見出し画像

子は「家族」だが、親は「家族」ではない。

今日はこちらの本を読みました。写真家・幡野広志さんの『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』です。

この中で、『NASAにおける「家族」の定義の話』が紹介されていたんですが、その内容がなかなか考えさせられるものでした。

❇︎

NASAはスペースシャトルに乗り込む宇宙飛行士の家族をサポートする「家族支援プログラム」という制度を用意しているんですが、このプログラムにおいてサポートする家族について、

【直系家族】と【拡大家族】

という2つの分類をしているそうです。(直系家族には、打ち上げを特別室から見学する権利があるだけでなく、シャトルとの交信が優先的にできたり、周回中のシャトルに問題が発生した場合に逐一連絡が入るなど、拡大家族以上の手厚くサポートが受けられます)

で、この「直系家族」のNASA的定義は、

① 配偶者
② 子ども
③ 子どもの配偶者

だけなんだとか。

つまり、両親や兄弟は直系家族ではなく「拡大家族」に分類されるというわけです。これは「パイロットの親友」と同じ扱いでしかありません。


これを読んで、どう感じますか?
僕はとても驚きつつ、どこか納得感がありました。

日本人的には「親を家族に含めないとは何事だ!!」と炎上しがちな内容かもしれませんが、結局どこまでいっても『親は自分で選んだわけじゃない』んですよね。

本当の意味での『家族』は、自分で家族になることを選んだ先にしかない

だから、配偶者や子ども(とその配偶者)を、NASAは「直系家族」と定義づけているのかなと。

❇︎

実をいうと、読了後の胃もたれがすごい一冊で、まだ消化できずにふわふわしてます。この記事で紹介した「家族」について以外にも、考えさせられる内容ばかりで、どう処理していいのかわからずにいます。

もしかすると、明日以降の note にも何度か登場するかもしれません。(書評もどうやって書こうかな・・・)


- - - ✂︎ - - -


というわけで、今日の記事は以上です。
12月になります。2019年もあと1ヶ月。頑張っていきましょう。

では、またあした〜!

▶︎ 合わせて読んでほしい記事 ◀︎
≫ 愛は伝わらなければ存在しない。
≫ 歳を重ねると「ドキドキ」がなくなる一方で。
≫ ひとりでも「愛すこと」はできるけど、ひとりでは「愛し合うこと」はできない。


今日は5,000字ほどの記事と1,800字ほどの記事を更新してます。


おまけ:11月30日の日記

こちらの「有料おまけコーナー」では、日々の日記をつらつらと書いてます。特に役立つ内容はありません。

単品だと100円で読めますが、290円の有料マガジンを購入いただくと11月分の全ての記事を読むことができます。月に3本以上単品購入するなら、マガジンの方がお得です。


12月に入ります。

ここから先は

440字

¥ 100

サポートしていただいたお金は、CAMPFIREパートナーの認知を広め、より多くの人にクラウドファンディングを安心して利用してもらうための活動資金として使わせていただきます。