見出し画像

ワーク・劣等感を測る(アドラー心理学実践講座 第7回目より) ④

10月03日(木)から早稲田大学のエクステンションセンター中野校で向後千春先生の「アドラー心理学実践講座」が始まりました。今回もそこで学んだことを障がいのある方への支援場面でどのように活用できるか実践報告を交えて考えていきます。

11月14日、第7回目のテーマは「感じられたマイナスとその反応」でした。今回は、「劣等感を測る」というワークを行いました。このワークは、ガイ・J. マナスター と レイモンド・J. コルシーニ の著書、「現代アドラー心理学(上)」からの引用とのことです。今日はまず、そのワークの結果をお伝えします。

ワークは全部で5つの質問で構成されています。その質問に対してそれぞれ自分はどの程度であるか、0%から100%の数字で答えます。質問を紹介します。

(1)あなとと同じような年齢、性別、社会的、経済的状態の人たちのグループの中にいるときの自分を全体的に評価してみる。平均的な成功は50%、失敗していると思えば10%くらい、かなりうまくいっていると思えば90%くらいなど、自分の感じで値を決める。

(2)他者があなたを全体としてどのあたりにいるものと考えているか自己評価をする。

(3)もしあなたが人生においてあらゆる機会を与えられ自分の目標を達成するために必要なあらゆる手段を手に入れられるとしたら、自分の絶対的な潜在能力はどれほどのものと思うか。

(4)あなたの未来の期待について、今から5年後にだいたいどのあたりにいると思うか。

(5)今自分がいたいと思うところ、現在自分がいるベきだと思うところはどの当たりか値を決める。

私の結果は
(1)自分の全体的評価/50%
(2)他者からの評価/100%
(3)自分の潜在的能力/100%
(4)未来の期待/50%
(5)現在の自分のいるべきところ/100%

グループでワークの結果をシェアしたとき、グループのメンバーは私の結果を見て「すごーい」と驚きました。しかし私も同じようにグループのメンバーの結果を見て「えっ、どうして」と驚きました。私はこの数値が標準だと思っています。しかし、他のメンバーの結果とは大きく異なっていました。

明日は、その点について解説します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?