見出し画像

ライフスタイルに基づく活動を提案する(アドラー心理学実践講座 第2回目より)

10月04日(木)から早稲田大学のエクステンションセンター中野校で向後千春先生の「アドラー心理学実践講座」が始まりました。今回もそこで学んだことを障がいのある方への支援場面でどのように活用できるか実践報告を交えて考えていきます。

10月10日、第2回目のテーマは「案内図としてのライフスタイル」でした。ライフスタイルについて学んだ後、他者を評価する観点というワークを行いました。今日はライフスタイルの案内図としての使い方について報告をいたします。

ライフスタイル診断では、横軸で「能動的」か「受動的」、縦軸で「対人関係優先」か「課題達成優先」かを見ます。講義では、ライフスタイルを知ると相手の行動を予測することができると説明がありました。

障がいのある方が活動する日中活動では、利用者の状態に合わせて様々なプログラムを用意しています。基本はご本人の意思を尊重してプログラムに参加していただきます。しかし、自分で選ぶことが苦手な利用者や、言葉と行動がかみ合わない利用者には、どのプログラムに参加してもらうのが良いか悩みます。

利用者本人が、受注作業を選択し、その活動に取り組んでも周囲が気になりなかなか活動に集中できないことがあります。また、支援者の判断でガヤガヤする室内活動より外活動の方が好きだろうと思って対応した結果、反対に不安定になることもあります。

そこで私は、ライフスタイルを意識したプログラム分けを提案します。支援者は支援計画に基づいて利用者の記録をつけます。その中にライフスタイルを意識した記録をつけると活動内容を選択するときの参考になります。

たとえば、その利用者が日ごろから受動的であれば支援者の提案に流されやすいかもしれません。能動的であれば少し忙しいぐらいの活動が良いかもしれません。対人関係優先であれば支援者と会話をしながら外活動、課題達成優先であれば受注活動という選択ができます。

支援者は、全員が同じように活動に取り組むことが良いことだと思いがちです。私もそうでした。しかし、利用者一人ひとり、日中活動に参加する目的は違います。その目的を計るのにライフスタイルを知ることは有効です。

以前、受注活動の納期が近づき、全員で受注活動に取り組んだとき、受注活動に夢中になりたい利用者と、支援者や他の仲間としゃべりながら活動に取り組みたい利用者で不仲になってしまいました。ライフスタイルの違う利用者に同じように活動していただこうとして失敗した例です。

ライフスタイルを案内図として使うことで、良好なグループ活動ができるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?