見出し画像

現役早稲田サッカー選手との対談企画で思ったこと

学生が運営するメディアの企画でア式現役生×兼業フットボーラーの対談企画をやらせてもらいました。

まず初めに、今回の企画みたいに学生が自分たちで考え、行動を起こし、人を巻き込んで何かに挑戦していることに、とても刺激を受けました。すごい!
僕が学生の時はそんなこと全くできなかったから。

対談相手は早稲田大学ア式蹴球部の副将田部井悠君。
田部井君は前橋育英が初めて選手権優勝したときの中心選手で自己推薦で早稲田の門を叩いていて。僕も高校時代に優勝経験有りで自己推薦入学でア式。そんな幾つかの共通点がある中で今回は仕事をしながらサッカーをする人代表として話させてもらいました。

色々話した中で、印象的だったのが、
日本一になるために4年生としてどんなマネジメントをしたか?
という質問をされて、必死に遠い昔の記憶を引っ張ってきた。

当時僕が入学して4年生になるまで全国大会にすら出れていない日々が続いていた。
でも僕たちの代には年代別代表もいれば、FC東京ユースや浦和レッズユースで日本一を経験した選手が沢山いたから、入学したときは、またすぐ日本一になれるんだろうな、と思っていた。

でも、できていなかった。
僕は下級生の頃から試合にも出させてもらっていたし、申し訳ないと思っていたが、日本一になれば人生を変えられるのに勿体ないな。とモヤモヤしていた。
もったいない、と言うのが素直な気持ちだった。

だから僕が4年生になった初めての全体ミーティングで、みんなの前で

絶対日本一になろう。人生変わるから。

とだけ短く伝えた。

全国優勝をすると人生が変わることを身を持って理解していたし、後輩達にもその景色を見せてあげたいと思っていた。
僕は中学生の時、東京都トレセンにすら入れていない選手だったけど、当時無名だった流経に入り、2年生の時にチームが初めて全国優勝した。
そこからは良くも悪くも全てが変わった。
どこの誰かも分からない対戦相手は、流経を喰ってやろうと鼻息荒く向かってくるし、1点でも取るものならば、全国優勝したかくらいの喜びを表現してくる。
今まではチャレンジャーとして向かっていくことがどれだけ楽だったのか思い知る。チャンピオンとして勝って当たり前、負けたら一瞬で全てを失ってしまうのではないか、と重圧がのし掛かる。
とはいえ、悪いことばかりではなく、チャンピオンとして戦えることの喜び、自分の視座が一気に高くなったことは本当に良かった。

日本一になることは、誰でも成し遂げられることじゃないから難しいけど、その分の価値は間違いなくある。
だから早稲田でも、そうゆう経験をしたかったし、みんなにもして貰いたかった。

最終的に日本一になれるかなれないかは、運次第でもあるし、どうしたら日本一になれるかは誰にも分からない。
だからこそ、日々できることを妥協しないでやること、一部の人だけでなく組織の全員が日本一を本気で目指さなきゃならない。
想像できない事は実現しないから。

あ、今思い出した。僕達の代が掲げていた目標。
関東リーグ戦、アミノバイタル杯、総理大臣杯、早慶戦、Iリーグ、Jr.リーグ、インカレ、の7冠をチームとして目指したんだった。

ノスタルジックになったついでに、ばばばっと書いてみたけど要するにどんなマネジメントしたらいいの?の回答に正解はないから自分たちで決めた信念を持ってやるしかないのかなと!笑
日本一なんて所詮結果論でしかないので!

応援してます!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?