見出し画像

お金贈って嫌がられることがある

今日のnoteは、前澤友作さんの #毎週お金贈り  についてです。

とても仲がいい友達と、同じことを根拠にしながら、意見が割れるという奇妙な体験をしたのでそれについて考察します。(仲いいのでnoteに書いても後腐れないはず!たぶんw)



無条件にお金を贈っておられる

今さらなんですけど、前澤さんってお金配ってるんですよね。

初めに話題になった時も小耳には挟んだのですが、100万円もらってやりたいことがなさ過ぎて、たぶん僕みたいなのを対象にしていないだろうな。コツコツ働こう。とかなんとか思ってw、(つまり興味が出ていないのでわかってもない)気に留めてなかったのです。

しかし、僕がTwitterフォローしてて、書籍やYouTubeでおっしゃっていることを、堂々と丸パクリするという対象である田端塾長が、コラボして、「とりあえず、つべこべ言わないで社長やってみろよ。10万贈るから!」っていう企画をツイートされていて、

「えっ、めっちゃ面白い。社長やってみよ!って思ったことすらないけど、ほんと発想面白いなぁ。応募してみよ。」って思って、応募しました。

まず、僕に最近起こった#毎週お金贈り との出会いです。


なぜか否定された

で、仲のいい友達に、完全な雑談で、↑のような面白い企画を知ったから応募してみたという話をしたところ、否定されたんです。会話の流れはこちら↓

僕「かくかくしかじか、応募してみたんだー。当たったら、僕社長になるわw」

友「へぇ。でも、お金配りしてるのなんか、アレだよね。」

僕「アレ?」

友「品がないというか」

僕「品?お金持ちが持たざる者にお金くれるんだから、むしろ品があるんじゃない?」

友「いや、それってTwitterでフォローするのが条件じゃん。フォロワーをお金で買ってる感じしない?」

僕「なるほど!・・・ん?いや、フォロワーいらんやろwすでにあれだけ影響力合って10万とか100万とかでフォロワー買うとかコスパ悪過ぎでしょww」

友「いや、フォロワーって内容のある発信でつかんでいくものじゃん?なんかさ、お金で買っても意味ないじゃん」←この辺から会話かみあってない

僕「うん、だから意味ないって言ってるじゃないwフォロワーそのものに意味があるわけじゃないんだから、お金配ってくれてるだけじゃん。ありがとう!って感じじゃん?だって、終わったらフォロー外すのも自由でしょ?」

友「そう、だから、意味ないし、そんな意味のないフォロワーをお金で買うのって品がないじゃん」

僕「・・・意味のないものを買うのが品がない・・・?うーん、まあ、なんにしてもお金くれてるだけだからいいじゃない。たぶんフォロワー買う気ではないだろうから、社会貢献の一環だよ。なんかやりたいんだよたぶん。で、それに共感してフォロワーも残ればいいなって思ってるだろうけど・・・」←この辺で急激にめんどくさくなってきている

友「いや、だから、意味も品もないって話なんだけど・・・」

僕「お金を自分のためだけに使うお金持ちより、世の中に還元するお金持ちのほうがいいじゃん?何が嫌なのよ?」

その後、2回くらいループ・・・・

僕も友人も、「フォロワー買っても、本質的に意味ないよね」という意見は一致しています。そして、結論は

僕:お金くれるお金持ち、いいじゃん(あと、もう嫌というか興味ないなら、もういいじゃない。この話)

友:本質的に意味がないのにフォロワー買うのは許せない!嫌!(主張が延々止まらない程度には嫌!)

という風に分かれました。


1%も意味わからん

僕は、大半のことは反対意見の意味が分かります。

賛成できないというだけで、○○と考えたから、××なんだな・・・というのは理解したうえで良しあしや好き嫌いを話することがほとんどなんですけど、今回のは1%も理解できませんでした。

だって、同じ根拠で全く違う答えにつながっているから。

最終的には、僕が、「なんなの?フォロワー買いたいの?10万で?」と聞いて、友達が、「嫌だよ」って答えて、「じゃあもう自分が思うより高値で物買ってる人はほっとけばいいじゃん。実際誰も10万でフォロワー買わないと思うよ。買い物じゃないんだよ。きっと。」ってな感じのカオスになりました。

でもさ、ほんと、10万や100万でフォロワー買いたいと思わないなら、ありがたい話じゃんね。お金持ちには是非、安いものを買うんじゃなくて応援したいサービスを僕の5倍くらいで買ってほしい。フォロワーも10万で買ってくれれば最高じゃない。(重ね重ね、買っているっていう感覚ではないとこの時点の僕は想像していますが)

この友だちは、かつて、疑問に思ってそれをツイートする程度には、思うところがあったらしく、雑談のつもりが、不毛な議論を呼んでしまいました。

お金持ちって、お金配っても文句言われて大変ですね。


相違点はどこなのか

友よ。決して友達をやめようと思って僕はこのnoteを書いているわけではないぞ。そして、別に反論したいわけでもない。書いていれば、何が相違点だったのかわかるのではないかと思って書いたんだ。

この後、とても考えたのですが・・・相違点を何とか見つけました。それは、

フォロワーの価値の捉え方

です。

意味ないと言っていましたが、思い起こせば、友達は何かしらの意味をフォロワーというものに見出していたように思います。文脈としては、

フォロワー=人気のバロメーター

として。たぶん。そこ気がついてなかったから掘り下げて話してないので予想ですけど。

で、僕が完全にTwitterわかってないのもあり、フォロワーの意味が分からないんですよね。フォロワーってツイートを有益だと思っている人たちじゃないのん?ファンもいるだろうけどさ。そうじゃない人もいるでしょ。僕、好きとかファンとかじゃなくてもフォローするけど。

なんとなーくこの辺だろうなって言う風に考えるととてもしっくりきます。めっちゃ元気で、結構時間があるときにこの友だちと話してみる・・かもしれません。


最後に

考えてみました・・・と言いましたが、考えてみたというよりは、『何かの時と似ている感覚がする・・・』と思って、この結論に達しました。

それは、「握手券でCD売る商法」についての話の時に感じたことでした。

実は、握手券の議論と感覚がとっても似てまして、この話も大体、同じことを根拠に議論がループするのですが、「CD売上」への意味付けが異なることが原因だと思います。

CDの売上=楽曲への評価

と思っている人と

CDの売上=CDの売上

と思っている人のバトルなんですよね。

その前提条件を揃えないので無茶苦茶になるという・・・・ちなみに、僕は

CDの売上=社会貢献分

という考えなのですが(握手券肯定派)、また今度、この話もnoteに書いてみようと思います。

今日の話は、「価値と意味の定義づけは揃えて置かないと、収拾のつかない議論になるよね」というお話でした。

追伸:↓前澤さんのnoteです。やっぱり寄付だし、富の再配分ですって。お金持ちが持ちつ持たれつって言ってくれるの最高です。(っていうか持ってる人が助けるしか助け合いにならん!)


では、また明日!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。

※無料で全力でなんでも答えます。


サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。