見出し画像

常にトップダウンの方が良い #1149

お元気ですかー?
今日は「常にトップダウンの方が良い」というテーマでお話しします。
組織の運営方法について、トップダウンとボトムアップのどちらが良いのかという議論は常に存在します。

ボトムアップって何?

トップダウンとボトムアップのどちらがいいのか?という議論において、いつも僕が思うことがあります。
それは、「ボトムアップって何・・・?」ということです。
トップが決めて指示をするという意味でトップダウンはわかるのですが・・・ボトムアップはその逆ならば、現場が意思決定するということ・・・?なんのためにそんなことを・・・?と思っていました。

ボトムが意思決定するのになんでピラミッド型の組織にしてるのよwwwww
と思っていたのですが、今日、改めて調べてみます。ボトムアップとは・・・?

ボトムアップは、現場の従業員に裁量・意思決定権を与え、現場から上がってきた提案を企業経営の上層部が承認する意思決定スタイルです。

https://qast.jp/media/topdown-bottomup/

・・・やっぱり、現場の従業員に意思決定権があるのか・・・
やりたいことのために仲間と遠くに行くために出世も大切だよなって思っていた自分としては違和感がすごいです。トップは何するのん?

ボトムアップは圧倒的な結果にならない

ボトムアップのアプローチは、全員の意見を尊重し、民主的な決定を行うことを目的としてい流のだと思います。しかし、僕はこれは良くないのではないかと考えています。

決断できない人が選びがちなボトムアップ

ボトムアップは、一見すると全員の意見を取り入れる民主的な方法のように見えますが、実際にはリーダーが決断を避けるための手段として選ばれることが多いです。

・・・これは偏見ですがw、僕が知る限り、リーダーが明確なビジョンや戦略を持っていない場合、ボトムアップでやろうとか、みんなで決めようということが多いです。なぜなら、明確なビジョンがなければ、最終的な責任をメンバー全員に分散させる方が楽だからです。

しかし、これはリーダーシップの欠如を意味します。
「お前、リーダーなら決めろや」って思いませんか?
リーダーは、組織の方向性を明確にし、メンバーに対してそのビジョンを示す責任があります。リーダーが決断を避けることで、組織全体が迷走し、結果として全員が不満を抱くことになります。

ボトムからの情報や意見の吸い上げが大事

ここで誤解してほしくないのは、トップダウンがメンバーの意見を無視するという意味ではないということです。逆に、トップダウンが効果的に機能するためには、ボトムからの情報や意見をしっかりと吸い上げることが不可欠です。

リーダーは、メンバーからのフィードバックやアイデアを積極的に受け入れる姿勢を持つべきです。心理的安全性の高い環境を作り、ミーティングや意見交換の場を設けることで、メンバーが自由に意見を述べられるようにしましょう。その上で、リーダーが最終的な決断を下すことで、組織全体の方向性が明確になり、全員が同じ目標に向かって進むことができます。

ピラミッド型組織ってトップダウンが原則じゃない?

特にピラミッド型組織においては、トップダウンのアプローチが特に重要です。っていうか原則として、トップダウンで意思決定するためにピラミッド型組織を作るのではないでしょうか。
部のトップ、課のトップが「みんなで決めよう」っていうなら、その組織は解散してフラットな組織にすれば良いと思います。ピラミッド型組織のリーダーになったら、責任分散させず、自らが決断し、責任を負いましょう。

もちろんl、メンバーは現場での経験や知識を持っており、その意見やフィードバックは非常に貴重です。リーダーはこれらの情報を積極的に取り入れ、戦略の策定や意思決定に反映させることが重要です。

最後に

今日は、トップダウンの重要性についてお話ししました。
ボトムから情報やアイディアが提供され、トップが目的に合わせてやりたいことを決める、もしくは目的ごと決めるということが組織において大切だと僕は考えています。
メンバーから、意見ややりたいことはドンドン上がってくるのがいいですが、意思決定がメンバーなのはおかしいと思うのです。
みなさんはどう考えますか?

では、また!


派遣で働く方、正社員という働き方に悩む方、派遣会社や人材サービス企業に入社して悩んでいる方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。※無料で全力でなんでも答えます。

↓オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

↓オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

↓公式LINEで個別連絡も可能です(無料オンライン相談、有料記事プレゼントがついてきます)


サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。