見出し画像

第16回キャリアコンサルタント学科試験問題解説(問31−40)

写真は石川県加賀市柴山潟から望む白山です。(2021年3月24日撮影)

第16回キャリアコンサルタント学科試験問題解説

問 31 人生の転機(トランジション)の理論に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1. シュロスバーグ(Schlossberg, N. K.)は、転機へのアプローチとして、個人が転機のプロセスの中でどの位置にいるかを見極めることが重要であると考えた。
2. シュロスバーグは、転機には「予測していた転機」、「予測していなかった転機」の 2 つのタイプがあると考えた。
3. シュロスバーグは、3S システム(状況、自己、周囲の援助)が個人の転機を乗り越える能力に影響を及ぼしていると考えた。
4. ブリッジズ(Bridges, W.)は、発達的観点から転機のプロセスを捉え、「終焉」、「探索」、「開始」の 3 つの様相を示すと考えた。

✅2.転機には、「期待していたものが起こらなかった転機」もあります。

3.3Sではなく、Situation(状況)、Self(自己)、Supports(支援)、Strategies(戦略)の4Sです。

4.ブリッジズのトランジションのプロセスは「終焉」、「中立圏」、「開始」です。正解は1です。

問 32 リハビリテーション・カウンセリングに関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
1. リハビリテーション・カウンセリングの最初の段階のプロセスは、第一に問題を知ること、第二に目標を設定すること、第三に目標に至るまでの手段を設定することである。
2. リハビリテーション・カウンセリングの過程で実践されるキャリア・カウンセリングで、クライエントの職業能力や潜在能力が障害によってどのように影響されるかを評価する際は、過大評価も過小評価も避ける必要がある。
3. 障害の医学的、心理学的影響に対応するためのカウンセリングでは、障害を持って生きていくことへの怒りや悲しみに共感的理解を示すことが必要であり、カウンセラーはもっぱら話を聴いてうなずくことに徹することが求められる。
4. 障壁をなくすための介入の例としては、障害に理解がない雇用主に対して、障害を持つ人たちの能力や権利、雇用主としての義務などを説明することが挙げられる。

✅3.「もっぱら話を聴いてうなずくことに徹すること」は適切と言えません。正解は3です。

問 33 「令和 2 年版高齢社会白書」(内閣府)で述べられた、高齢者の暮らしの動向に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
1. 60~64 歳の完全失業率は、2010 年以降減少傾向にある。
2. 役員を除く雇用者のうち、男性の非正規職員・従業員の比率は 60 歳を境に大幅に上昇している。
3. 従業員 31 人以上の企業約 16 万社のうち、定年制制度を廃止した企業は2割程度である。
4. 60~69 歳の社会活動の状況についてみると、7 割以上の人が働いているか、またはボランティア活動、地域社会活動、趣味や習い事を行っている。

✅詳細はこちらです→令和2年高齢社会白書

3.高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業の割合は 99.8%であるが、そのなかで定年制を廃止しているのは2%程度である。正解は3です。

スクリーンショット 2021-03-29 9.15.20

問 34 システマティック・アプローチにおける目標設定の意義に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
1. クライエントが自分の考えを方向づけ、最終目標に向かって行動するのを援助する。
2. 目標が高ければ高いほど、達成への動機づけを高めることに役立つ。
3. カウンセリングの進展を客観的に測定し、評価するのに役立つ。
4. カウンセリングを合理的に進めるのに役立つ。

「キャリアコンサルティングの理論と実際5訂版」のP288に記述があります。

2.目標は、明確に宣言され、かつ到達可能であるとき人を最も動機づける。正解は2です。

問35 グループワーク、グループアプローチに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1. セルフヘルプ・グループ(自助グループ)は、同じ悩みや問題を抱えた人々が集まり、相互に援助しあうことを通じて自己の回復を図るグループである。
2. サイコドラマは、10 名前後のメンバーが車座になり 90 分ほど自由に話し合う中で、気づきをより適切な行動へと活用するものである。
3. Tグループは、グループサイコセラピーの 1 つの技法で、即興劇という非言語のアクションを媒体にして自己理解や自己洞察をもたらす心理技法である。
4. ベーシック・エンカウンター・グループは、あらかじめ用意されたエクササイズを体験しながら、親密な関係づくりと自己の盲点に気づくことが目的である。

✅2.レヴィンが提唱したTグループの内容です。

3.サイコドラマの内容です。

4.あらかじめエクササイズなどの課題が用意されているのは、構成的グループエンカウンターです。ベーシック・エンカウンター・グループは、あらかじめエクササイズなどの課題は用意せずにフリートークを主体に行います。正解は1です。

問 36 構成的グループ・エンカウンターに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1. 構成的グループ・エンカウンターの原則は「インストラクション」、「エクササイズ」、「シェアリング」、「介入」の 4 つである。
2. 構成的グループ・エンカウンターは、ふれあい(本音と本音の交流)と自他発見(自他の固有性・独自性・かけがえのなさの発見)を目標とし、個人の行動変容を目的としている。
3. 構成的グループ・エンカウンターの「エクササイズ」は、心理面の発達を促す課題であり、メンバーはリーダーの指示でエクササイズに取り組まなくてはならないが、パスする自由もある。
4. 構成的グループ・エンカウンターのリーダーは、自己開示はせずに、インストラクション、時間管理などを手順通りに行うことが重要である。

「キャリアコンサルティングの理論と実際5訂版」のP313−317に構成的グループ・エンカウンターの記述があります。

4.「構成的グループ・エンカウンターのリーダーは個人的感情の交流の能力(自己開示)と役割関係の展開能力(自己主張)の2つを兼備していることが望ましい。」とあります。正解は4です。

問 37 ジョブ・カードに関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
1. ジョブ・カードは、「職業能力証明」のツールとして活用できる。
2. ジョブ・カードは、「自己理解を深め、自分を見つめなおす」ツールとして活用できる。
3. ジョブ・カードは、「キャリアコンサルタントに記載してもらう職業的価値証明」のツールである。
4. ジョブ・カードは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」のツールである。

✅3.ジョブ・カードは自らが記載する職業的価値証明のツールです。正解は3です。

問 38 次に挙げるシステマティック・アプローチのプロセスを一般的な順序に従って並べ替えた際に、その順序として適切なものはどれか。
A. 解決すべき問題を吟味し、最終目標を決定する。
B. 温かい雰囲気の中で、相談者が安心して話のできる信頼関係を作る。
C. 意思決定、学習、および自己管理について、選択した方策を実行する。
D. 来談の目的や問題を明確にする。
1. B → A → D → C
2. B → D → A → C
3. D → A → B → C
4. D → B → C → A

「キャリアコンサルティングの理論と実際5訂版」P285−286にシステマティック・アプローチのプロセスの記述があります。

正解は2の(B → D → A → C)です。

問 39 「計算が得意」という理由で未経験の経理職に転職を希望する者への、面談初期の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1. 経理職の仕事内容やその責任について、相談者のわかる範囲で説明してもらう。
2. 「計算が得意」ということから、ホランド理論の現実的タイプに相当する職業を幅広く検討してもらう。
3. 「計算が得意」という強みを活かしてもらうために、簿記の資格取得を検討してもらう。
4. 「計算が得意」であることを客観的に証明できる実績や資格の提示を強く求める。

✅1.経理職に関する仕事理解がどの程度出来ているのかを確認する必要があります。

2.3.4はいずれもキャリアコンサルタント側の考えによる押し付けになっているため不適切である。正解は1です。

問 40 相談場面の設定に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1. 相談者に「すぐに助言しよう」とするよりも、「まずは理解する」姿勢・態度を大切にすることが重要である。
2. 相談者とキャリアコンサルタントとの間に形成される信頼関係はラポールと呼ばれ、「親和」や「親密」を意味する。
3. ラポールは、一回確立してしまえば永続するものである。
4. 相談者が話しているときは、温かく相手を受け入れるような雰囲気で視線を向け、表情を観察しながら話を聴く。

✅3.ラポール(信頼関係)は一回確立したからといって永続するものではないです。正解は3です。

まとめ

31.トランジッションの理論 32.リハビリテーション・カウンセリング 33.高齢社会白書 34.システマティック・アプローチ 35.グループワーク、グループアプローチ 36.構成的グループ・エンカウンター 37.ジョブ・カード38.システマティック・アプローチ 39.面談初期の対応 40.相談場面の設定

広範囲から出題されている印象ですが、難問と言われる問題は少なく得点源となる箇所と言えます。

木村周先生の著書からの出題が3問ありました。

✅全問題の解説記事です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?