見出し画像

サンダージャンクションの無法者 レビュー 無色

オアシスの庭師

場に出た時に2点ゲイン、タップで好きな色のマナがでる3マナ2/2。
構築だと出番はなさそうなのでリミテッドで使おう。

スターリング社の猟犬

3マナ3/2場に出た時、諜報2。
構築では使う機会無さそうなので、リミテッドで使おう。

倦怠の宝珠

再録、クリーチャーのETB能力を誘発させなくなる。ロウコストETB時ハイデメリットのクリーチャーをつかうならメインからそれ以外はサイド要員だろうか?下環境の方が使い道あるだろう。

墓さらい

2マナで墓地のカードをボトムにやる2マナ0/4。
リミテッドなら再利用と壁に使えるか?構築だと悠長。

変成の泉

少々重いが、タップで食物、血、手掛かりトークンのうち好きなものを選べて出せて、3マナタップタップ、異なる種類のアーティファクトトークンを生贄に捧げるとライブラリーから好きなアーティファクトを引っ張ってこれる。
どうにかしてファイレクシアの門をひっぱってこれないものか?

失われた十手

1マナ装備品、1マナで装備。装備クリーチャーが戦闘ダメージを与えると蓄積カウンターがのる。
蓄積カウンターを取り除くと土地1つをアンタップか、対象のクリーチャーはブロック出来ないか、+1/+1カウンターがのるかを選ぶ。
構築だと、使うとしたら赤か白系のアグロデッキだが、先行で使って殴れたら使えそうたが、それでも少々悠長な気がする。このカード自体にバフ効果が欲しいところ。リミテッドならかなり活躍するだろう。

富と力の剣

+2/+2修正とインスタントとソーサリーのプロテクションがつく装備品。装備クリーチャーが戦闘ダメージを与えると宝物トークンを生成し、このターン次にキャストしたインスタントかソーサリーをコピーする。新たな対象を選んで良い。
最近、ちょっと装備品自体の強さがちょっと下火で、実際使えるかどうか微妙。ただし、インスタントやソーサリーのプロテクションを持つので除去されにくくはなる。ひょっとしたら意外と使えるかもしれない。リミテッドなら間違いなく大活躍するだろう。

溶岩拍車のブーツ

1マナで速攻と護法①がつく装備品。
デッキを選ぶかもしれないが、リアニメイト等で出番があるか?

爆裂箱

6マナタップ生贄でアーティファクト、土地、クリーチャーを破壊できる。
現環境で土地を破壊できる機会は少ないので、是非とも使い回したいところ。問題はコストが重いところだけど、パワーストーン等使ったら面白いかもしれない。

略奪者の荷物

3マナのアーティファクトでタップで好きなマナがでる。悪事を働くとカウンターがのり、2マナ払いタップしカウンターを2つ取り除くとドロー。
デッキを選ぶかもしれないが、ボロスコントロールあたりなら出番があるか?

睡蓮の指輪

3マナで破壊不能の装備品。装備したクリーチャーは+3/+3修正と警戒とタップ、生贄で好きな色が3マナだせる。
このカード自体は破壊不能だが、装備したクリーチャー自体はそうじゃないので注意。悪用出来そうな気がする。やりようによっては無限マナとか出来るのでは?

移動式住居

2マナ3/3の機体。乗騎をコントロールしていたら速攻をもつ。攻撃時にライブラリートップを見てそれが土地ならタップインできる。
1マナでパワーが2の乗騎がいれば2ターン目に殴って3枚目の土地が出せるかもしれない。乗騎デッキが有力なデッキとなるなら検討されうるか? 

豪華な機関車

5マナの機体で搭乗1。搭乗は1回のみで攻撃時に登場したクリーチャーの数の宝物トークンを生成する。
搭乗コストは安いが、5マナで重いので構築では悠長か?リミテッドなら使えそう。

赤岩の歩哨

3マナ2/4防衛。②タップ、土地を生贄に捧げると宝物トークンと1ドロー。
リミテッドならマナフラ時に役立つだろう。

適合の結節点

毎ターン戦闘開始時にカードを一枚引く。その後、手札からアーティファクトかクリーチャーを追放すると追放したカードのコピーの3/3ゴーレムトークンがでる。6マナと重いので、アーティファクト主体のデッキなら面白いかもしれない。高コストアーティファクトを追放して能力は流用するなど出来ると面白いだろう。
アトラクサを追放してもいいが、別にこの手段じゃなくても良さそう。

金選鉱鍋

場に出た時宝物トークンがでる+1/+1修正する装備品。
構築だとイマイチだが、リミテッドならそこそこ使えるだろう。

銀の保安官代理

場に出た時、基本土地が砂漠カードをサーチしライブラリーの一番上においてよい。タップすると対象の自分がコントロールするクリーチャーに+1/0修正の2マナ1/2。
リミテッドの土地事故防止に使えるか?カードパワーが高くないのでリミテッドでも採用は微妙なところ。せめて手札に欲しかった。

ただれた峡谷

ゴルガリカラーのタップイン砂漠。場に出た時対戦相手に1点ダメージ。砂漠という土地タイプが生きればいいんだが、ゴルガリカラーなのでタップインでも悪くはない。

クレオソートの荒野

セレズニアカラーのタップイン砂漠。場に出た時、対戦相手に1点ダメージ。色的には採用微妙か?セレズニアカラーならタップインじゃない方が良いだろう。

フォモーリの宝物庫

タップで無色、3マナタップ1枚ディスカードでライブラリーの上から自分がコントロールするアーティファクトの枚数分見て、1枚手札に加え。残りをボトムにやる。
アーティファクトシナジーのデッキに是非入れたい、出来たら茶単系か?下環境の方が活躍するかもしれない。

不快な泉

ディミーアカラーのタップイン砂漠。場に出た時に対戦相手に1点ダメージ。青い土地は構える事を考えると出来たらアンタップインの方がいいだろうからちょっと使いにくいか?

乾燥地帯のアーチ道

タップインの砂漠。タップで②がでる。場に出た時、土地を手札に戻す。それがこれ以外の砂漠の場合は諜報①を行う。
砂漠を主に使うデッキなら使うこともあるだろうが、そこまで使い道があるだろうか?

孤立した小峡谷

アゾリウスカラーのタップイン砂漠。場に出た時に対戦相手に1点ダメージ。ディミーアカラーの土地と同様、構える事を考えるとアンタップインが良さそうなので、あまり見ることはないだろう。

導路の塔門

場に出た時諜報1、タップで①、①タップで好きな色が出る砂漠。
中々強い。アンタップインなのも素晴らしい。デッキによっては採用する選択肢に入りうるカード。

尖塔断の運河

イゼットカラーのファストランド、再録。カラー的にはちょっと使いにくいか?果敢系のビートダウンなら出番ありそうか?

感動的な眺望所

ボロスカラーのファストランド、再録。このカードを待っていたプレイヤーは多いだろう。現在のトレンドを考えるとボロスカラーのアグロデッキによく採用されるだろう。

すり減った絶壁

ボロスカラーのタップイン砂漠。場に出た時に対戦相手に1点ダメージ。ボロスカラーならファストランドを使いたいところ。

植物の聖域

シミックカラーのファストランド。コントロール系やランプ等で使うならファストランドは微妙かもしれない。マーフォークデッキあたりなら使い道もあるだろう。

侵食された渓谷

イゼットカラーのタップイン砂漠。場に出た時に対戦相手に1点ダメージ。青系の土地はタップインはちょっと微妙かもしれない。

瑞々しいオアシス

シミックカラーのタップイン砂漠。場に出た時、対戦相手のに1点ダメージ。コントロールやランプ系デッキならちょっとつかいにくいか?

砂嵐の境界

タップで①がでる。③タップで対象のクリーチャーはブロック出来なくなる。アンタップインの砂漠。
ん?あれ?ブロックできなくするのは③タップだけ?ひょっとしたらこれは構築でも殴り合いの場面で活躍するかもしれない。最後の一押しに使える可能性がある。

破滅の眺望

タップインで場に出る時色を選ぶ。タップで選んだ色が出る。1マナタップで単色のパーマネント各色につきその色1点を加える。
最大で土地2枚で5マナ出るが、使い勝手が悪いか。マルチカラーパーマネントではカウントされないのがネック。

秘密の中庭

オルゾフカラーのファストランド。
ミッドレンジやアグロ系ならそこそこ使えるか?

素朴な農場

タップで①、乗騎を唱えるためなら好きな色が出せる。③タップでライブラリートップを見て乗騎なら手札そうじゃないならボトムにおいて良い。
乗騎デッキじゃない場合でも、③タップの効果は占術と同じなので、中々強そう。

花盛りの湿地

ゴルガリカラーのファストランド。陰湿な根系の早めに動き出すデッキなら使い道もあるか?

荒れ果てた干潟

オルゾフカラーのタップイン砂漠。ミッドレンジ、コントロールなら使う可能性も0ではないか?


蜃気楼の台地

タップ状態で場に出る、場に出た時に色を選ぶ。タップで選んだ色が出る砂漠。
タップインの砂漠なので構築に使うには微妙か?多色の砂漠デッキが成立するなら採用する可能性はありそう。

逆棘の辺境林

グルールカラーのタップイン砂漠。アグロ系のデッキでタップインは微妙だろう。

鋸歯の痩せ地

ラクドスカラーのタップイン砂漠。ミッドレンジやコントロールなら多少は採用を検討しても良いかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?