論文レビュー:What is flow?: Reconsideration of the state of optimal functioning beyond flow theory(Kawabata, M., & Mallett, C. J. , 2016)

最近、関心を持って調べている「フロー状態」に関する論文です。ある方から、フローの概念を適切に理解するためにこの論文を読んでみることをおすすめされました。
以下に、論文の要約や特に関心を持った箇所、そして自分にとっての学びを書いていきます。

読んだ論文

Kawabata, M., & Mallett, C. J. (2016). What is flow?: Reconsideration of the state of optimal functioning beyond flow theory. In R. J., Schinke, B., Smith, & K., McGannon. (Eds.), Routledge international handbook in sport psychology (pp. 369-377). New York: Routledge.

要約

この論文は、「フロー状態」と呼ばれる心理的状態について、既存のフロー理論を超えた視点から再検討しているものです。フロー状態とは、課題に没頭し、集中力が高まった状態であり、スポーツパフォーマンスにおいても重要な概念と考えられています。論文では、フロー状態のメカニズムや概念、測定方法、スポーツにおける研究の現状と課題を、フロー理論の提唱者であるチクセントミハイらの研究を踏まえつつ、詳しく論じています。特に、フロー状態が常に最適な経験であるとは限らないことや、既存のフロー理論における定義や測定方法の問題点を指摘し、フロー状態をより深く理解するために必要な今後の研究の方向性を提言しています。

特に関心を持った箇所

フロー状態の定義

原文
An optimal functioning situation might be occasions in which individuals are fully and efficiently functioning in a task. In contemporary psychology, such a situation is described as ‘being in a flow state’ (Csikszentmihalyi, 1975/2000, 1990). Flow is a metaphorical term to illustrate the feeling of a state of mind that individuals similarly report when they are acting effectively with focused and intense involvement (Kawabata & Mallett, 2011). Athletes in English speaking countries refer to the state as ‘being in the zone’ (Csikszentmihalyi, 1997; Jackson & Csikszentmihalyi, 1999).
---
筆者日本語訳
最適な機能状態とは、個人がタスクにおいて完全かつ効率的に機能している状況のことを指します。現代心理学では、このような状態は「フロー状態にある」と表現されます(Csikszentmihalyi, 1975/2000, 1990)。フローとは、集中し、深く関与して効果的に行動しているときに感じる心の状態を比喩的に示す用語です(Kawabata & Mallett, 2011)。英語圏のアスリートたちは、この状態を「ゾーンに入っている」と表現します(Csikszentmihalyi, 1997; Jackson & Csikszentmihalyi, 1999)。

フロー状態の9つの要素

原文
Through a series of extensive research studies across various intrinsically motivated activities (e.g., chess, rock climbing, dance, arts, and work), Csikszentmihalyi and colleagues (as reported in Csikszentmihalyi, 1975/2000, 1990) investigated how people described their activity when it was going especially well and consequently identified nine major components of flow experience:
- Challenge-skill balance—a sense that one is engaged in a challenge commensurate with one’s current ability;
- Action-awareness merging—involvement is so deep that action feels spontaneous and almost automatic;
- Clear goals—a feeling of certainty about what one is going to do;
- Unambiguous feedback—immediate and clear feedback about one’s action;
- Concentration on the task at hand—a feeling of being intensively focused on what one is doing in the present moment;
- Sense of control—a sense that one can deal with the situation because one knows how to respond to whatever happens next;
- Loss of self-consciousness—lack of concern or worry about the self reflectively.
- Transformation of time—a sense that the way time passes is distorted;
- Autotelic experience (auto = self, telos = goal)—experience of the activity as intrinsically rewarding.
---
筆者日本語訳
チクセントミハイと彼の同僚は、チェス、ロッククライミング、ダンス、芸術、仕事など、さまざまな内発的動機に基づく活動に関する広範な研究調査を実施し、その活動が特にうまくいっているときに人々がその活動をどのように表現するかを調査しました。その結果、フロー体験の9つの主要な要素を特定しました。
- 挑戦とスキルのバランス:現在の能力に見合った挑戦に取り組んでいるという感覚。
- 行動と意識の融合:関与が非常に深く、行動が自発的でほぼ自動的に感じられる状態。
- 明確な目標:何をすべきかがはっきりしているという確信の感覚。
- 明確なフィードバック:自分の行動について即座に明確なフィードバックが得られること。
- 目の前のタスクへの集中:現在行っていることに対して強い集中を感じること。
- コントロール感覚:次に何が起こっても対処できるという感覚があること。
- 自己意識の喪失:自己反省や自己に対する不安や心配がない状態。
- 時間感覚の変容:時間の経過が歪んで感じられること。
- オートテリックな体験(auto=自己、telos=目的):活動自体が内発的に報われる体験。

今後のフロー研究の方向性

原文
Future Directions
- Identify what are the most essential characteristics of a flow state (e.g., immersion in an activity with a sense of control) and develop standardized criteria with integrated approaches and theorizing (e.g., psychophysiological methods; mixed methods; other theories) to detect individuals who experience flow based on the essential characteristics.
- Examine the mechanisms to enter a flow state by conducting experiments with different activities and contextual factors (e.g., autonomy- or control-supportive environments) and test if autotelic nature is necessary to experience a flow state.
- Systematically investigate whether the quality of a flow state is perceived differently (e.g., what components of flow are perceived and how) as the intensity and complexity of an activity changes by employing mixed methods and theories.
- Rigorously examine whether experiencing flow is associated with enhancing performance by employing different methodological approaches.
- Further examine the efficacy of intervention programs to enhance flow conducting longitudinal studies with mixed methods.
---
筆者日本語訳
将来の方向性
- フロー状態の最も重要な特徴(例:コントロール感を伴った活動への没頭)を特定し、統合的なアプローチや理論化(例:心理生理学的手法、混合手法、他の理論)を用いて、フローを経験する個人をその特徴に基づいて検出するための標準化された基準を開発する。
- 異なる活動や文脈的要因(例:自律性を支援する環境やコントロールを支援する環境)を用いた実験を行い、オートテリックな性質がフロー体験に必要かどうかを検証することで、フロー状態に入るメカニズムを調べる。
- 混合手法や理論を用いて、活動の強度や複雑さが変化するにつれて、フロー状態の質が異なって認識されるか(例:フローのどの要素がどのように認識されるか)を体系的に調査する。
- フロー体験がパフォーマンスの向上に関連しているかどうかを、さまざまな方法論的アプローチを用いて厳密に検証する。
- 混合手法を用いた縦断研究を行い、フローを高めるための介入プログラムの有効性をさらに検証する。

自分にとっての学び

「フロー状態」や「ゾーン」という言葉は、私が学生時代にスポーツに打ち込んでいたころから頻繁に耳にしてきました。それだけこの概念が長い歴史を持ち、スポーツの現場でも広く受け入れられてきたことを示していると思います。本論文では、フロー研究の歴史や現状の課題が整理されており、今後、自分がフローに関する研究を進めていくうえで、全体像がつかめたと感じています。

個人的には、「異なる活動や文脈的要因におけるフロー状態」についてさらに深く掘り下げて調べていきたいと考えています。スポーツ実践者として、またスポーツスクール経営者としても、活動内容やその周囲の環境がフロー状態に入りやすいかどうかに影響を与えるという考えは、非常に納得できるものです。この領域を解明することが、自分の研究的関心の1つであり、今後の探求テーマになっていくのだと改めて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?