優位性を生むために、興味・関心から事業を始める
5月より、Xデザインスクールというオンラインのデザインスクールに通い始めました。
この記事は、第1回目の講義を受けて、感じたことを起点に書いています。
(講義内容をベースにしていますが、個人的な考えをまとめたものです。)
デザイン思考とアート思考
第1回の講義では、デザイン思考とアート思考を対比した説明がありました。
デザイン思考が「顧客観察を基に課題解決」を行うのに対し、アート思考は「個人的好奇心や体験を基に創造活動」を行う。
デザイン思考が他者起点なのに対し、アート思考は自己起点で事業を考える。
デザイン思考とアート思考で、役割や有効な局面が異なるという事です。
『13歳からのアート思考』という書籍にある、こちらの一文がアート思考を端的に表現していると思います。
デザイン思考の限界を突破する
デザイン思考は”改善”の局面で強みを発揮する一方で、”それ以上のもの”を生むことは難しいと言われています。
その一方で、アート思考と呼ばれるような、自分起点でビジネスを考えることは、デザイン思考で難しい”それ以上のもの”を生み出す可能性があると考えます。
※前提として私は、『「デザイン思考」や「アート思考」自体が、マーケティングの産物であり、あくまで自分の思考を客観視する・思考の切り口を変える為のツール程度と捉えるべき』、というスタンスです。
ここからは、”アート思考”の有用性について、考えてみたいと思います。
1, 優位性の構築
アート思考の有用性として、最も重要な点として、優位性を構築しやすい、という事があります。
シリコンバレーの事業家のナヴァル・ラヴィカントは、事業の優位性を生む要素を”特殊知識”と呼び、その獲得プロセスは個人の純粋な好奇心や情熱を追求すること、と言っています。
事業の優位性を構築するためには、”時間軸”を考慮する必要があります。
最適化された市場環境で、優位性を構築するためには、一定以上の期間が必要です。
そして、その一定以上の期間を続けられるか?、結果が出ない状況でも、行動を続けられるかは、事業家本人がどれだけ、その領域に思い入れがあるかによると思います。
そういう点において、自分自身の問題意識から始める”アート思考”は、顧客観察という客観的な視点から始める”デザイン思考”には無い利点があります。
起業家は自分がビジネスを始める際に、その領域を10年続ける覚悟が自分にあるかを問うと思います。
自分ごと化しづらい客観的な課題をテーマとした場合、10年続けるのは難しいように感じます。
2, 適応的パフォーマンス
能力の発揮には、適応的パフォーマンスと戦略的パフォーマンスという考え方があります。
戦略的パフォーマンスは、「道筋が決められたタスクをいかにうまく遂行するか?」という局所的なタスクでのパフォーマンスを表すのに対し、
適応的パフォーマンスは、「解が無いような、創造性を発揮するような領域」という、より大局的な状況でのパフォーマンスを指します。
戦略的パフォーマンスと適応的パフォーマンス、どちらも重要ですが、事業家にとって、より重要なのは適応的パフォーマンスだと思います。
人がどういう状況で、戦略的パフォーマンスと適応的パフォーマンスを発揮しやすいかが研究されています。
研究の結果、適応的パフォーマンスは、直接的動機が発揮される領域で発揮されやすいとされています。
直接的動機というのは、仕事自体の楽しさや結果に基づくモチベーションです。
対する間接的動機は、社会的な外圧や経済的な理由で発揮されるモチベーションです。
この直接的動機、中でも、行為自体が楽しいからやるという際に、適応的パフォーマンスが発揮されます。
社会環境の変化を捉えて、既存のビジネスと差別化しながら、優位性を構築し、moatを築く、事業家には高い適応的パフォーマンスが求められます。
その際、適応的パフォーマンスが発揮されることは非常に重要になります。
3, UXの最適化
最後は実体験からの話になります。
ユーザー体験を作り込む際には、細部に徹底的に拘る必要があります。
人間の感覚というのは敏感で、少しのことでも違和感を感じるし、その小さな違和感の積み重ねが、イライラしたりと負の感情になって、サービスの離脱を生むからです。
これまで、様々な種類のサービスの開発に関わって来ました。
この微調整をする際には、ユーザーへの共感では難しく、自分がユーザーとしてサービスを触る必要があるなというのが実感です。
もちろん、会社員で自身の担当領域を選べない場合や、コンサルタントなどのアドバイザリーとして関与する場合は、領域を選択するのは難しいと思います。
一方で、自分で事業領域を選べる起業家という立場であるなら、自分ごと化しやすい、自分の問題意識のある領域で事業をすべきなのではと思います。
自分自身、あまり興味のない領域で、プロダクトを開発する事がありました。
どんな状況でも、真剣に熱意を込めれば、事業課題を突破できるアイデアは湧いてくると思います。
ただ、好きになれない領域で、それをやるのはエネルギーを大量に使います。
それだったら、自分が自然にたくさんアイデアが湧いてくる領域・課題を対象とした方が良いと思います。
以上、優位性を生むために、興味・関心から事業を始めるという内容を記載しました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?