4月以降の抱負

新社会人として、また、一人暮らしをする身として意識したい目標を掲げておく。努力目標のため、現実的でない場合や項目が互いに排反でない場合がある。

- 毎朝決まった時間に起き、決まった時間に眠る
- 出社には余裕を持ち、10分前には到着しておく
- 部屋を清潔にしておく
- 毎日掃除をしておく。特にホコリがたまらないようにする。ルーティン化しておくと良い。
- 服の整理、とりわけ選択した服の直し場所などを徹底してルール化しておく。また滞りなく実行する。
- 仕事で分からないことがあっても、まず自分で理由を考える。それでも分からない場合は、先輩を積極的に頼る。
- 同じ部署、同期、同じ社員、…などと仲良くすることを心がける。自分から話しかけ、相手が何を望んでいるか考えるようにする。
- 私個人のお金の動きに意識的でいる。
- 年金・源泉徴収など、社会人になって存在を増す類のお金については、同期などに尋ねて理解する。
- アクチュアリーの勉強を毎日する。できない場合、思い出すのみでも可。
- 仕事を人より早く覚えようと心がける。家に帰っても復習し、定着をはかる。
- 新しい土地の感覚を掴む。よく使う交通機関や、徒歩での距離などを知っておく。また、源氏物語ゆかりの地や、神社仏閣なども知っておく。
- 散歩コースを発見しておく。
- 休日は休む。特に仕事が立て込んでいて心に余裕がない時は、一切の予定を入れず一人でぼんやり過ごす。
- ジムに通い、恥ずかしくない身体を作る。
- 思考の整理を1日に1回は行う。今のところジム、お風呂、note、人に話す、など手段が変化しているため、どのような形でもかまわない。ただし、自分の心がスッキリする感覚を感じておくこと。
- 料理を作る。時間のある時は、作り置きしておく。
- パートナーとの将来について段取りを意識する。
- 好きな本を読む。これは娯楽のためであり、他人から勧められたものばかりを読むべきではない。また、良いと思って買ったもののページが進まないものについては、一旦保留として次の本にチャレンジする。
- 1ヶ月ごとに、ふりかえりを行い、視覚化する。今まではパワーポイントでまとめていた。
- 旧来の友達と仲良くする。とりわけ、この1年間に交流があった人とは可能な限り連絡する。
- 母や父の安否を確認する。
- 心が辛い時は、まず休む。その上で、自分の心と正直に向き合い、軽減できる原因が見つかれば対処する。
- 自分の気持ちに正直でいる。誰かに伝える必要はないが、ちょっとした違和感とか、初めて知った感動などを折に触れて蓄えておく。
- 大学生時代の気持ちを忘れない。立場が変化するのだから、気持ちが変わって当たり前。それゆえに、社会に飲まれて過去の自分を否定しないように注意する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?