マニュアル免許教習後半~卒業試験

 火曜日に入校式、二コマ教習をやり、木曜日に3コマ目と見きわめをやりました。


 木曜はバックからの方向転換。クラッチの踏み方に気を付ければ感覚的なものはオートマの時と似た感じでした。

 その後、4コマ目として見きわめ。習ったことを一通りやりOKはもらえた。

 ただ、普段の運転時よりも一時停止や徐行しなければいけないところが多いので、そこに気を付けなければいけませんでした。




 そして、今日は朝から卒業試験。私一人と思ったら、もう一人新しく免許を取る大学生も同じくとのことで、その方とペアで片方が運転してもう片方はその間は後部座席に座るという形で。


 操作自体は全体的に無難にこなせました(^ω^)



 大学生の運転は後部座席に座って見学。

 ※限定解除の場合、所内だけで終わりで路上には出ないので、路上での運転の仕方については参考になりました。



 その後、1時間くらい待って合格発表。



 ・・・・合格!(^ω^)


 技能審査の合格証明書やら限定解除の申請書をもらい、午後になってから免許センターに行きオートマ限定解除の申請へ。

 (茨城県の場合、平日は毎日受け付けてますが、午前8~9時と午後1~2時の間しかやってないらしい(´・ω・`))


 書類出して、免許証預けて2,30分待って、元の免許証の裏面に限定解除と書かれて戻ってきました。

 (表面のAT車のみの表記はそのまま。次回の免許更新で消えるそう)


 ということで火曜日から通い始め、金曜日に取得できました。


 総括すると、クラッチやレバーの操作を運転しながらやらなければならないという所が、少し難しいところですね(;・ω・)


 これが乗り越えられれば、S字やクランクはオートマ車の時とある程度同じ感覚でやれるのでやりやすかったと思います。


 あとは坂道発進はやることが多いので、操作としてはここが一番難しいかと。


 ちなみに試験の後、自分の車(オートマ車)を運転しましたが、楽でしたね(笑)


 何はともあれ、農業方面の求人はマニュアル免許が必要な所が多かったので、これで気兼ねなく転職活動できます(*´ω`*)

サポートでいただいたお金は、ブログ運営のために有効活用します