見出し画像

公認心理師 わたしの勉強法①

1 自己紹介

今年9月の第4回公認心理師試験にGルート(現任者)で合格しました。

42歳、2児の子育て中、フルタイム勤務(中学校教員)の私の勉強法が、少しでも参考になれば嬉しいです。

2 勉強スタート〜準備期〜

去年の12月にオンラインで現任者講習会を受講。前知識がなさすぎ&動画が単調で眠くなり、ほとんど内容は残らず。

ただ、自分が特に苦手な、というか未知の分野がどこなのかがわかりました。

私の場合、司法・犯罪、福祉、統計、心理検査。この中で統計は捨てました。

年明けから3月までは、仕事が忙しく、4月は新年度が始まってバタバタしていて、勉強スタートは5月。本番まで約5か月

5月、6月は、とりあえず出題内容の概要を知るために、大和書房『公認心理士 絶対合格 テキスト&問題集』(2,800円)を通勤時間に読み、苦手分野をノートにまとめたりしました。

一読目はザーッと、二周目は線を引いたり付箋を貼ったりしながら、とりあえず二読。

結論としては、あくまでも私の場合ですが、

「ノートにまとめる」は、労力と頑張った感はあっても、身にならない。

きれいにまとめるより、3読4読する方が身につく。

これは人によると思います。ノートにまとめるのが得意な人、字がきれいな人、書くのが速い人は、ノートにまとめるという王道の勉強法が生きるでしょう。でも私は、速く書くと字が汚い、腕が疲れる(鉛筆の持ち方が悪いのでしょう)、自分で書いたあまり美しないノートを見直す気がしない、という、ノートが向かない人でした。

これから受験本番まで、とにかく自分に向いた勉強法を探し続ける、というのが最も重要です。ノートにまとめたものの、そのノートをほとんど使おうとしない自分に気づき、7月以降、「きれいにまとめる」のはやめました。

3 自分に合った勉強法とは?

では、自分に合った勉強法とはどんな方法か。向いているかいないか、一番わかりやすいのは、眠くなるかならないか。眠くなるなら、それは向いていない勉強法なので、他のやり方を探しましょう。この切り替え(切り捨て)が大事だと思います。

そのうえで、以下2点、挙げておきます。

①目か耳か

まず、情報を目で見る(読む)方が残るか、耳から聞く方が残るか、考えてみるとよいでしょう。私の場合、目でした。ですから、最後まで、勉強の中心は、とにかく自分で読むこと。でも、耳から聞いた方が残るなら、動画視聴やテキストを読み上げてくれるCDがついている教材も有効でしょう。

②隙間時間の把握

仕事をしていれば、充分な勉強時間などそもそもありません。朝早く起きる、就寝時間を遅らせる、など、やるしかないときもありますが、健康第一。続かなければ意味がありません。

夜は眠くて効率が落ちるので、私の場合、朝30分~50分ぐらい早く起きて勉強しました。でも毎日は無理なので、週のうち3日くらいです。

あとはすき間時間使えるすき間時間を把握しておくとよいと思います。私の場合、通勤時間、学校の授業と授業の合間の休み時間(5~10分)、自宅の最寄り駅についてから、保育園のお迎えリミットまでの時間、夕食準備中、お風呂の中でした。

隙間時間のメリットは、短すぎてあまり眠くならないこと(通勤時間は別)。でも、たとえ2~3分でもあれば、2~3分で覚えられることをやればよいのです。塵も積もれば山となる。

では次回は「本腰入れ期~隙間時間の活用~」について書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?