見出し画像

【Part8】フュージョンギターが必ず弾けるようになる 10のステップ【リハモとスーパーインポーズ】

割引あり

■はじめに

今回はリハモ(リハーモナイゼーション)とスーパーインポーズについて。
元のコード進行のコードを変更し、変更後のコードにアプローチを行うことで、浮遊感ただようフュージョンらしいアウトフレーズを作り出すことができます。

■リハモ

元のコード進行から別のコードへ変更したり、新たなコードを付け加える事をリハモ(リハーモナイゼーション)と呼びます。ここでは元のコードと機能が似ているコードへリハモを行います。

元になるコード進行はKey=CのIIm7-V7-IM7
Dm7をFM7にリハモ
Dm7をAbM7にリハモ(Key=Cmから借用)
G7を裏コードのDb7にリハモ
Db7をII-V化
Dm7をドミナント化
D7をII-V化
G7をII-V化

■スーパーインポーズ

リハモ後のコード進行へアプローチする事をスーパーインポーズと呼びます。機能が似ているコードへリハモを行いアプローチをすると、適度なアウト感を得る事ができます。

元になるコード進行へアプローチした普通?のII-Vフレーズ例
Dm7を代理のFM7と想定したアプローチ
CmキーからAbM7を借用、Abリディアンのアプローチ
G7を裏コードのDb7へリハモ
Db7を細分化してAbm7-Db7と想定
Dm7をドミナント化してDリディアンb7でアプローチ
先程のコード進行をさらに細分化してアプローチ

■まとめ

元のコードを別のコードと想定し、リハモしたコードへアプローチを行うことでアウト感を出すことが出来ます。アウトフレーズを弾いた後は必ずインへ。緊張と緩和のバランスを上手く取る事が重要です。

■教材ダウンロード(リポストで無料)

今回使用した教材のオリジナル版(PDF)や追加のアイデアなど、まとめてダウンロードが出来ます。教材を印刷をして練習を行いたい方、筆者に「投げ銭をしてもいいよ」という方はページ下部よりダウンロード下さい。
また、対象のツイートをリツイート(リポスト)するとこれらの教材のダウンロードが無料となります。シェアしていただけるととても嬉しいです。



FOS GUITAR SCHOOL
"ギターで人生をゆたかに"
福岡市でギターを習うならFOS GUITAR SCHOOLへ
完全ギター特化型 ギター専門音楽教室

Ryoya Yamaguchi Fusion Guitar Lab

ここから先は

0字 / 2ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?