見出し画像

GRフェス1位記念記事 第2回

前回の三つの出来事


1.デュエルリンクスで初の世界大会GRフェスで一位になる

2.一位を取ったプレイヤーはnoteで自分語りをする権利がある

3.GBの初代遊戯王のゲームで、全国大会一次予選店舗落ちになった話をした



遊戯王のゲームボーイソフトのその後

前回からだいぶ時間が空いてしまいましたが、まだまだ話は続きます。
その後、遊戯王のゲームボーイソフトは、『遊☆戯☆王デュエルモンスターズII 闇界決闘記』が発売されます。

当然のように購入して遊んでいたのですが、このゲームでも全国大会が開かれることになりました。
前回の痛い敗戦から、大会出場を目指さなかったのですが、伝説の東京ドームの大会で大変なことになっていたみたいです。

当時の様子その1
こんなに人が集まるとは、
誰も想定していなかっただろう
当時の様子その2
柴田亜美先生の
「ジャングル少年ジャン番外編ドッキンばぐばぐアニマル」より
なお、本編は永遠に未完の模様


その他の遊戯王デジタルゲームたち

他にも色んな遊戯王のデジタルゲームを遊びましたが、一つ一つ思い出を書いていくと終わらないので、タイトルを列挙します。
遊☆戯☆王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記
遊戯デッキ/城之内デッキ/海馬デッキ

遊☆戯☆王5D's TAG FORCE4
遊☆戯☆王5D's TAG FORCE5
遊☆戯☆王5D's TAG FORCE6
遊☆戯☆王ARC-V TAG FORCE SPECIAL
遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ ~封印されし記憶~
遊☆戯☆王 モンスターカプセル ブリード&バトル
遊☆戯☆王 モンスターカプセルGB

以下に、特に記憶に残っているゲームを抜粋します。

悪名高きコナミ商法の原点にして頂点
遊戯・海馬・城之内デッキの3種類が発売
OCGの付属カードはそれぞれのバージョンで5種類の中から、
3種類がランダム封入で、初回特典と合わせて全18種類
デッキに3枚入れるには、何を何枚買えば良いのか分からない上に、
当時はシングルカード販売も珍しかったはず。
なお、パワーバランスは以下の通り。
「城之内>(越えられない壁)>海馬>遊戯」
こちらはあまりにも高難易度な、ゲームバランスが伝説。
ポケットステーションを使った赤外線通信を利用しない限り、
こちらが出せる最大攻撃力はメテオ・ブラック・ドラゴンの
「3500」に対し、CPUが攻撃力「4500」の青眼の究極竜を
当たり前に出してくる修羅の世界
相手の事故を祈ろうにもセーブなしでの6連戦を勝たなければいけない
とことんプレイヤーの心を折ってくる仕様(敗北)
買い切りゲームの中では、今なお最高傑作と呼ばれる作品
遊戯王の皮をかぶったギャルゲーとも呼ばれるが、ゲームとしても最高
記憶に残っているデッキは、以下の辺りになります
・ライトロード
・六武衆
・ジャンク
・HERO
・表サイバー流
タッグフォース6は各キャラのストーリーモードがあります
画面は王道ヒロイン兼章ボスのアキさんED
みんな大好きプラシドEDは、
アーククレイドルの番人になって、
シグナーたちを迎え撃つ驚愕の展開
ちゃんとデレる1枚絵もあります
画像がなければ、チーム・ユニコーンのジャンとの
個別EDがあるといっても信じてもらえなかった
もはやカードゲームでもなんでもないけど、
RPGとして歯ごたえのある良いゲーム

次回予告

次回からはとうとう、紙の遊戯王のゲーム編になります。
GRフェスにたどり着けるように更新ペースを上げたい所。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?