マガジンのカバー画像

一切合切エッセイ。

74
単に書いたものをエッセイと呼んでいいのか、否か。 コラムっぽいというかエッセイっぽいものを厳選してお届けしています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

「テレワーク」だからラク、ってことは無いけど幸福度は変わると思う。(4/20)

一昨年の時点では「笛吹けど踊らず」の感があったテレワーク推進活動の数々。 2020東京オリンピックでの都内混雑を避けることが当時の主な目的の一つだった・・・というのは今にして思えば随分と平和なことだったなぁと感じてしまいますが、だからこそそれほどみんな我が事としては捉えてなかったんでしょうね。 それが今では国家存亡の危機・・・は過言かもしれないけれど法律で強制力を持たせようとする程に国家施策としてテレワークを推進することになったご時世です。 かかる背景はさておき、「テレワー

完全ワイヤレスイヤホンは確実に「音のAR」へと向かっている。(4/9)

新しいイヤホンが発表された記事を見るとき、つい気にかけるのがANC、アクティブノイズキャンセリング機能の有無。 ソニーやアップルの主力機だけではなく、比較的安価なよくわからないベンダーのものでもANCを搭載しているものが出て来ました。 ちょっと前までは「ANC実装にはかなりのノウハウが必要」と言われてきた気がしますが、ANC機能もコミコミの安価な開発用プラットホームチップセットが出回って来たんでしょうかね。その辺よく知らないんですけども。 そのANC機能が大きくクローズア

ニュースを聞いて10を知ったような気にならないで欲しい、私が。(4/7)

高度に発達したインターネット環境は、時として利用者にある種の万能感を抱かせることがあります。 同種の言説として、ググれないものはこの世に存在しないことと同義、というものもありますが、いずれも「インターネットを介して情報を得る」ということが現代の人類に与えられた「進化」である一方、時として「退化」でもありうるのです。 ☆ この情報社会においては、あまねく世界の様々な情報が、湯水のように手元にそして耳元に流れ込んできます。 一昔前であればテレビから溢れ出していたそれは、イン

3ヶ月経ったのでとりあえず私が「毎日note」している理由を明かそう。(4/1)

今年2021年の1月1日から3月31日までの90日間、毎日のnote更新を続けることができました。 過去を見ていただくとお分かりの通り、去年までは断続的でさほど続かない感じでnoteの更新をしていましたが、それは要は「書くべきことができるまで書かず、書くべき内容でなければ書けない」などと思い込んでいたというか、それを自身に課していたような感じ。 じゃあ今はどうなのかというと、書きたいこと書くべきことの有無に関わらず書くようにしている、のです。基本的には下調べなども程々に、