見出し画像

鉄人先生の塾なし中学受験・灘中合格のススメその6

小学校受験は必要か?

こんにちは。鉄人先生です。
今回は「小学校受験」について話そうと思います。
小学校受験をさせる親御さんの多くは「中学受験を見据えてのショートステップ」として、小学校受験をさせる方が多いかと思います。

でも、よく考えてみてください。
「私立・国立小→灘・最難関中」って、そんなに打率いいですか?
あと合格実績を見て、学費と労力が結果に見合いますか?
「他のライバルママ達がそうしているから」で選んでしまっていませんか?

正直「灘中や最難関中受験に小学校受験がそこまで効果的とは思えないのに、なぜ小学校受験させるのか?」と思っていました。
しかし、講師生活を送るうちに、親御さんが情報に翻弄され、「みんながやっているから」とアレコレつめてやってしまっていることに気が付いたのです。

「大学までエスカレーターで行ける」「セキュリティが安心できる」などの理由で小学校受験されるなら、良いかと思いますが、中学受験を見据えての小学校受験は個人的にはおすすめしません。

遠くの私立や国立に行くよりも、家の近所の公立に行く方が時間もお金も節約でき、身体の負担も少なく、勉強時間を確保できます。
あと私立、国立の方が何かと学校と周りの保護者に気を遣わなくてはならないので(子供達の関係も低学年時代は車のランクと親の仕事で値踏みされ、高学年になると、塾の成績の順位がそのまま学校での位置付けになるらしく、生徒から聞いたときは驚きました…)、親御さんの負担を考えても、公立の方がいいんじゃないかな、と真剣に思います。そして、だいたい塾の上位の子って公立の子の方が多いですしね。

鉄人先生。勉学においては、相当なミニマリストなんで、無駄が嫌いなのです。
知恵を使って、検証して、無駄を省いていきましょう。

その方が子供と建設的に関わる時間が増えるので、結果子供との連携も上手く行きます。勉学のショートステップは中学受験からでよい、というのが鉄人先生の考え。

勉強の遅れはちょっと困りますが、小3まではある程度そこそこでいいので、身体と心を作るため、ある程度好きなことをして子供であることを謳歌させてあげて欲しいのです。

子供が子供であることを謳歌する期間が少ないことが、最近の医学部志望者に共通する「奉仕の精神の欠如」を招いている気もするんです…。これはまた別ページでぼやきますが…。

そこそこ長い講師生活を振り返ってみて、少なくとも小3までは爆発的な子供らしい喜怒哀楽を体験して、幅を広げておくことが、何事にも繋がる成功の鍵なんではないかな、と思っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。 いただいたサポートは他のクリエイターさん&志あるカツカツ受験生のサポート、そして子供のはま寿司サーモン握り基金に充てさせていただきます。