見出し画像

勉強を始めたての人の習慣化するコツを考えてみた

この記事はオンラインキャリアスクールSHElikes内で行われているライターコンペに応募した作品になります。
※2024年2月3日に記事の修正を行いました。

近年、人工知能の技術がかなり発達しつつあります。

将来、人工知能の発達により、なくなる職業もあるとテレビやWEB媒体などで、見かけたことがある人も多いかもしれません。

今のまま、将来も同じように働くことができるのだろうかと不安になり、なにか新しく勉強をして、仕事にしたいと考える人も多いと思います。

ただ、今の日常生活に新しく勉強する時間を取り入れることは、難しそうです。

約2か月前にオンラインキャリアスクールのSHElikesに入会しました。
現在、SHElikesを活用しながら新しいことを勉強し始めて、2か月目になります。

今回は2か月間を振り返り、勉強を始めたての人の習慣化のコツについて、考えてみました。


勉強を習慣化したコツは楽しく、無理をしない

では、どのようにしたら勉強を始めたての人の習慣化が上手くいくでしょうか。

自分に合った方法で、継続できることが勉強を始めたての人の習慣化のコツだと考えています。

楽しく、無理をしないことが習慣化して継続しやすいタイプです。
楽しく、無理をしないことを重視して勉強のルールを決めることがコツとなります。

とはいえ、ルールは絶対に変えてはいけないものではありません。
実際に決めたルールを実行して、習慣化することができない場合、ルールを変更しましょう。

今回は、勉強を始めて2か月目の筆者が、勉強を始めたての人の習慣化のコツを2つ紹介します。

①SNSを活用した勉強をサボらない対策

取り組んだや課題をSNSに投稿するというルールを決めました。

SHElikesに入会後、学習記録用に新しく専用のTwitterアカウントを作成したのです。

SNSを活用して、作業することを楽しみつつ、サボらないようにできるのではないか、と考えました。

実際に取り組んでみた結果、SNSを活用した学習記録を行う方法はあっているため、継続して実行しています。

最近、Twitterは閲覧制限が発生したことにより、2日間ぐらい、閲覧が全くできなくなったこともありました。

急遽、学習記録用のInstagramアカウントを作成して、Instagramのストーリーにも投稿しています。

Twitterの閲覧制限は切なかったですが、Instagramのアカウントも作りたいと考えていたため、むしろ、よいきっかけになりました。

②できないことはルールにしない

人によっては「毎日30分勉強します。」というルールを決めて、取り組む人もいるのではないでしょうか。

毎日取り組むことが継続できるタイプではありません。毎日継続できる人をとてもすばらしいし、うらやましいと思っています。

何もしないでゆっくりと休む日が必要なタイプだからです。

今は「週2日は作業をしない。」と決めて過ごしています。作業をしない日はnoteにも記事を投稿しないと決めています。

よって、残りの作業を行う日は作業を頑張ることができているのです。

ずっと1人で継続するのは難しいけれど、仲間がいれば頑張れる

しかし、SNSを活用した勉強をサボらない対策は1人で取り組むことを想定したルールになります。

ずっと1人で、勉強に取り組み続けることは難しいものです。

SNSを通じて勉強仲間ができればよいですが、なかなか簡単に出会えないこともあると思います。

仲間がいれば一緒に頑張れる人は、スクールやコミュニティなどを利用することが、勉強を始めたての人の習慣化のコツになるでしょう。

⬇️SHElikesの詳細を知りたい方は、以下のリンクよりご確認ください。


現在、オンラインキャリアスクールSHElikesに入会して、2か月目です。

SHElikesではWEBデザインやライティング、マーケティングなどのスキルだけでなく、SHElikes受講生のSHEメイトさん複数名が運営するコミュニティもあります。

コミュニティはデザイン、マーケティングやライティングなどのスキルに関するものや年代ごとのもの、ママ、SHElikesを大好きな人など種類もさまざまです。

それぞれのコミュニティでは、毎月、さまざまなイベントを開催しています。

イベント内容によっては、SHElikes受講生のSHEメイトさん同士でコミュニケーションを取ることもできます。

SHElikesは仲間と出会えるスクール

コミュニティイベントはオンライン開催です。

コミュニティイベントに参加することで、さまざまなSHEメイトさんとコミュニケーションを取ることができます。

SHElikesに入会後、はじめて参加したイベントが8期広報・PRコミュニティが開催したイベントでした。

当時は入会してから1か月も経っていません。
まだSHElikesの仕組みをよくわからない状態で参加しました。


にもかかわらず、はじめてのイベント参加をとても楽しめたのです。

SHEメイトさんは親切で優しい人が多いため、SHElikesに入会したばかりの人も安心してイベントに参加できます。

SHElikesのイベントに参加して、SHEメイトさんたちとコミュニケーションを取ることが、勉強を頑張るモチベーションアップにもなっているのです。

コミュニティ以外でも、SHElikesでは、さまざまなイベントを開催しています。

SHElikesのイベントに参加することも、勉強の習慣化を継続しているコツの1つです。

SHElikesこそ、勉強を始めたての人の習慣化するコツ

勉強を習慣化できたのは、SHElikesに入会したからです。

ずっと1人で新しく勉強することに取り組んでいたら、挫折していたかもしれません。

日々、決めたルールをこなしつつ、SHElikesでさまざまな人とコミュニケーションを取ることにより、頑張れているのだと思います。

SHElikesで一緒に頑張る仲間がいるから、頑張ることができているのです。


SHElikesのイベントに参加して、さまざまな人とコミュニケーションを取ることで、今まで気づくことができなかったことを知ることもありました。

ずっと1人で頑張るのは苦手という方は、SHElikesのようなスクールを利用するのも、勉強を始めたての人の習慣化のコツになると思います。

今、記事を読んでいる人にとって、勉強を始めたての人の習慣化するコツになるきっかけが、SHElikesだと、SHEメイトの私はとてもうれしいです。


本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の応募作品です
SHElikesについて:https://shelikes.jp/trial/?utm_source=note&utm_medium=article&utm_campaign=writercompe_