紫檀弦之助

趣味でギター弾いてます。エレキはストラトが好き。アコギは主に指弾き。もともとクラシック…

紫檀弦之助

趣味でギター弾いてます。エレキはストラトが好き。アコギは主に指弾き。もともとクラシックギター弾きなのでピック弾きは苦手です。

最近の記事

ストラトのピックアップ直列接続にさらにコンデンサを直列接続すると良い音になる

という話をネットでみつけたので試してみました。 改造するストラトは以前配線改造すると言いながら全く手を付けていなかったSCNアメデラ。 上の記事でも触れていますが、オリジナルのSCNアメデラの配線はこんな感じ↓ この配線だとポジション1と5がセンターPUとの直列接続、2と4がセンターとスペシャルキャパシタを並列にし、リアまたはフロントと直列接続です。 スペシャルキャパシタを並列ではなく直列にすればいいので、元の配線からスペシャルキャパシタの位置だけ変えれば良さそうです

    • ストラトハーフブレンダー配線の改良

      以前ストラトをハーフブレンダー配線に改造しました。 この配線、リア+フロント単音弾きのチャリーンというベルのようなサウンドが気持ちいいんですよね。 フロントとセンターの音は残したままリアの音を調整できるので、ストラトは普段フロントかセンターピックアップしか使わないという人にぜひ試してみてほしい配線です。 (たまにセレクターにテープ貼ってリアに入らないようにしてる改造?見かけますよね) しかしこの配線、リア単体の音がマスタートーン化とブレンダーによってオリジナルの音と少し変

      • 理想のフィンガーピックを探して

        私は元々クラシックギター弾きなので、一番弾きやすいフィンガーピックは何だと言われたら自分の爪と答えるわけですが、仕事や家事でダメージが入るのでいつでも万全な状態にはできません。 さらに細かいことを言うと、クラシックギターを指で弾くときとアコースティックギターやエレキギターを指で弾くときで右手のフォームが違います。(私だけかもしれませんが) クラシックギターはナイロン弦なので、弦に対してほぼ垂直にピッキングした方が良い音になりやすいです。 一方でアコギやエレキを爪で弾く場

        • メタルピック買いました

          ピックは普段ウルテム素材のミディアムおにぎり型を使っているのですが、ネットショップめぐりをしていたらメタルピックが目に入ったので買ってみました。 メタルピックは弦を傷つけそうで今まで使ったことなかったのですが、これは商品説明によると研磨作業を施してありいやなノコギリのようなサウンドは出しませんとのこと。 これもしかして使える?てことでティアドロップ型全種類買ってみました。(本当はおにぎり型が良かったのですがティアドロップかジャズしかないみたいです) SUS(ステンレス)

        ストラトのピックアップ直列接続にさらにコンデンサを直列接続すると良い音になる

          Fender American Deluxe Stratocaster SCNの配線

          誰に需要があるかわかりませんが改造後元に戻せるように個人的メモ 現行アメリカンウルトラの前身エリートのさらに前身の、アメリカンデラックスストラトキャスター(通称アメデラ)を2009年頃に買いまして、それから15年くらい使っています。 ピックアップにサマリウムコバルトノイズレス(Samarium Cobalt Noiseless:SCN)というフェンダーの第二世代ノイズレスピックアップを搭載した時代のアメデラで、アメデラの最終モデルN3のひとつ前のモデルです。 このSCN

          Fender American Deluxe Stratocaster SCNの配線

          人工ハーモニクスのやり方いろいろ

          好きな音程のハーモニクスを出せる人工ハーモニクス奏法。 エレキギターだと、左手で押さえたフレットの12フレット上(ハーモニクスポイント)を右手の人差し指で軽く触れ、親指で弾くのが一般的でしょうか。 クラシックギターだと、ハーモニクスポイントに人差し指で触れて薬指で弾く方法が主流です。 この方法だと高音弦でのハーモニクスと、親指で低音弦の実音を同時(交互)に弾くことができ、クラシックギターでは良く使われています。 クラシック奏法は爪を伸ばしていないと綺麗に鳴らないのでエレ

          人工ハーモニクスのやり方いろいろ

          ストラトのハーフブレンダー配線

          ポットが壊れたストラトの修理のついでに配線も変えてみようかとしばらく悩んでいました。 普通に修理しても良いけどストラトってリアこそトーンを効かせたいし、せっかくはんだ作業するなら使い勝手良い配線にしたいとかいろいろ考えた結果、今まで使った中で一番良かったやつにしました。 これ↓ Fat '50s Half Blender Stratocaster Wiring という名前が付いてるみたいです。最近のカスタムショップのストラトキャスターの一部で採用されています。 いわゆ

          ストラトのハーフブレンダー配線

          フェルナンデス倒産してしまったんですね・・・

          最近楽器屋でフェルナンデスの新品見ないなと思っていたのですがなんと倒産してしまったんですね・・・ フェルナンデスのギター実は弾いたことなかったのですがパーツやメンテナンスグッズはよく使っていました。 これ↓とかレモンオイルとかレンチとか・・・ あとかなりマイナーな気がしますがこれ ただのポットに見えますがこれ8の位置にクリックがあってバッキングとリードで瞬時に正確にボリュームを切り替えられるという個人的便利パーツです。 普段音づくりはギターのボリューム2~3でクリーン

          フェルナンデス倒産してしまったんですね・・・

          トレモロユニットフローティング調整の便利アイテム

          軽いビブラートから激しいアーミングまで何でもいけるのが魅力のストラトのシンクロナイズドトレモロ。 私は3弦開放がアームアップで1音上がるくらいに調整していますが、ストラトのフローティング調整って結構大変ですよね。 正しい?調整方法を調べるとよく書いてあるのが 『最初にスプリングを2本掛けてイナーシャブロックとボディの間に適度な厚さの木片を挟む。木片の厚さでフローティング量が決まる。この状態で弦高とオクターブの調整をし、チューニングを合わせる。その後残りのスプリングを掛け

          トレモロユニットフローティング調整の便利アイテム

          ストラトのトーンが効かない?→ポットの故障でした

          前回エボニー風の漆黒指板になったグラスルーツのスキャロップストラト。 買ってからボリュームは頻繁に調整していたのですが、トーンは常時フルテンでした。 というわけで今まで気づかなかったのですが、手持ちの他のストラトと比べてなんかトレブリーだなと思いふとトーンを絞ってみると、何やら効きが悪い。というか効かない。 リアはノーマルのストラト配線なら効かないのはわかりますが、センターとフロントも全く効いている感じがしません。 特殊な配線に改造されてるのかとも思いましたが、トーン

          ストラトのトーンが効かない?→ポットの故障でした

          ギターの指板黒染めに挑戦!

          先日デジマートを眺めていたらGrassRootsのG-ST-SC/R中古3万円が目に入りました。 この値段でスキャロップ指板しかもリッチータイプとかマジかよとつい衝動買い。 中国製で中古なので期待してなかったのですが、トレモロユニットの動きが悪い以外は特に実用上問題点無し。そのトレモロも調整でスムーズになり、良い意味で裏切られました。さすがESP傘下ブランド。 初のスキャロップ指板は言われてるほど繊細な力加減はいらない印象で(普段ジャンボフレットばかり弾いてるからかな?

          ギターの指板黒染めに挑戦!