見出し画像

ベリベリセンキューオサラバニンニン(ヤなことそっとミュート)

ヤなことそっとミュートは現体制を終了することが決定しました。

大袈裟ではあるけど人生の1つのフェーズが終了したなと思いました。

札幌ハードコアシーンで超大御所であります竹林ゲンドウ氏(元COWPERS、SPIRAL CHORD)が現在のメインバンドとして活動しているzArAmeというバンドがいます。

オルタナ、ハードコアを聴き漁る中COWPERSから引き続き大好きでzArAmeのゲンドウ氏の活動を追う中でバンドはColdというEPをリリースしたのですがそのEPを掲げる見慣れぬ四人組の写真をツイッターの海で発見したのがヤナミューとの出会いでした。

画像1

元々アイドルという文化に対してはどちらかといえば批判的というかあまり好ましくないスタンスを取っていましたが(最早現在では信じられない)zArAmeのようなバチバチの叙情系ロックバンドとアイドルという掛け合わせに興味を惹かれてまずは公式HPや某アマゾンなどで情報を確認。ヤナミュー自体の音楽性も古き良きグランジ、シューゲイザー、オルタナと形容されたところに益々興味津々になり、まずはPVから閲覧いたしました。

正直Lilyを最初に聴いたときは「何か違うな、、、」あまりハマらなかったというのが本音でした。

続いてホロスコープ

「思ったよりポップだな、、、」とこちらもあまりしっくりこずにやはりアイドルとオルタナの調和とは幻想だったのかと当時意味不明な考えに至っていました。(今ではドライブ中に爆音で歌唱したりライブで切望しているほど好きな曲なのですが)

youtubeで動画を探る中ヤナミューのライブ動画を発見。
渋谷wwwのヤナミュ初ワンマンの動画。そのうちの一曲を何気なく再生しました。

「No Known」
絡み合うツインギター、展開を広げていくアレンジ、その中で調和するキャッチー且つ切ない歌メロ。
この曲一発で完全にヤナミューに魅せられた自分が居ました。

速攻でアルバム「BUBBLE」を某Amazonでポチり当時は他の良曲達には目もくれずに「No Known」だけを狂ったように聴きまくる日々が続きました。
(今では全曲大好きです。)

その中で2ndアルバム「MIRRORS」先行発売と合わせる様な形で発表された「puddleツアー」。何をきっかけかは覚えていませんが漠然とアイドル文化に触れてみたいという思いと単純にヤナミューのライブに行きたいという思いで九州住まいという状況や日程的に最も広島公演が都合が良かったため「広島BACK BEAT」へ参戦することにしました。

当日は「Yamakatsu」、「MAPLEZ」との3マン公演でしたが前述の2グループで先行して「推しジャン」、「MIX」、「サイリウム」等のアイドル現場ならではの光景に正直引くほど圧倒されて「とんでもない場所に来てしまった」とよくわからない感情になっていたのを鮮明に覚えています。

そして念願のヤナミューの出番となったのですが印象としてはとにかく照明と合わさって「神々しい」。音響面で言えば昨今のロックバンドにも引けを取らない重厚な音圧が既にアイドルの域を超えたステージだと高揚して楽しんでいました。

広島公演の特典会ですがpuddleツアーはMIRROSのCD購入枚数に特典券付随するという特殊なレギュレーションで特典会初心者には難易度が高かった思い出がありますが人生初接触で向かったアイドルは南一花さんでした。

一花さんに向かった理由は単純に「ステージ上で一番神々しく見えた」という陳腐で抽象的な表現でしかないのですがとにかく初接触、初ツーショチェキは楽しかったです。

その後伝説の「THE GATE」公演で初の東京遠征。
本編最後の「Nostalgia」は今まで行ったライブの中で最高峰の高揚感に包まれた瞬間を味わえました。
(そもそも東京自体自らの意思で行ったのは初でした)
NINEツアーやその他フィロのスや代代代とのツーマン等遠征を重ねるようになりましたが自分の仕事の業務過多により半年以上現場に行けず、メジャーデビュー後の幻の「Afterglowツアー」もコロナ禍で流れてしまい、さらに業務出張等の都合で2年以上もライブに行けない状況になっていました。

おうちチェキやリミスタ等でオンライン上の活動が多くなったことである意味コロナ禍前より充実した交流をしている気分でしたが最近ライブに行って思うのは現地で実際に会って直接話しをすることに勝るものは無いなと。

個人的にクソみたいな出張業務が終わり今年から再びライブ参戦に復帰できると思っていた矢先にヤナミューの現体制終了宣言が発令されました。
終了宣言後に現状行けたのは「間宮まに生誕」と「大阪マワループ」のみですが久しぶりに観たヤナミューは完成されすぎているというか言葉では言い表せないくらい素晴らしいステージを見せてくれました。

現在でこそいつのまにか他のアイドルグループの虜にもなり完全にアイドル界隈に取り込まれていますが紛れもなくヤナミューが開いてくれた扉であると実感していますしヤナミューを好きにならなければ遠征という発想にすら至りませんでした。
ヤナミューに出会ったおかげで愛聴しているConvergeもNeurosisもMineralもCave InもOld Man Gloomもライブに行くことができたと思っています。

ヤナミューラストツアー「YSM SIX TOUR」開催中のなか自分のファイナルモードは名古屋公演に始まりファイナルの川崎の二公演しか行けない上に名古屋でメンバーさんとの接触は最後になるわけですが最後まで悔い無く華々しく楽しみます。

最後に南一花さん。貴方のおかげで今のワタシは有ります。
初めての特典会の時に「初めてですよね?」と声をかけて頂いたのが本当に気配りが過ぎるというか凄く印象的でとにかく最初にお話できたのが一花さんで良かったです。
おうちチェキでは文章トレーニングに付き合って頂きましてありがとうございました。
毎度長文に応えてコメント返信くれたり逆に短文の時は心配頂いて嬉しかったです。
リミスタでもネタコメントしか出来なかったけど突っ込んで頂いて嬉しかったです。
直近での特典会でもくだらない話題しか振れないですが楽しいです。
最後までヨロシクお願いします。
本当にありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?