見出し画像

最初の就職は1ヶ月で辞めることに。

晴れて希望通り施設に就職が決まり、2020年4月からグループホームの施設看護師となる・・・が、働き始めて、1週間を越えたぐらいに違和感を感じ始めた。

「あれ?これ看護師なのかな?」

当然、看護学校で学んだ通り、看護師の患者への援助に資格の垣根はなく、介護福祉士時代にやっていた業務であっても看護業務に含まれるため、現場経験の豊富な介護福祉士の年下の先輩に学びながら日々過ごしていた。

ただ、看護学校で学んだことが、生かせているかと言うと何か府に落ちないところがあった。
「何故そのようにする必要があるのか」
「何を根拠にその行為をしているのか」
「何の目的で行っているのか」
など実習で学んだことを実践しようにも、
「今までこうやってるから、意味はない」
と言われることにすごく違和感を感じた。今働いている施設に看護師は自分しかいなくて、共感してくれる人もいなかった。

そこで看護学校前に病院で看護助手で働いているときに感じた違和感と同じものを感じた。いつしか病院の看護助手の先輩に言われたことがある。
「何故このようにするのかって?それが知りたかったら看護師を目指しなよ、私はわからない。」
信頼関係が出来ている中の言葉ではあるが、患者と関わっているのに、何の目的でやってるかも、わからずやっていて、ただのロボット、言われたことだけを忠実にこなす機械、お金稼ぎだけの仕事は私は嫌だと思ったことがある。

それで看護師を目指したのに、ここで私は変われないかもしれない。

辞めよう

就職して2週間で退職願をだし14日後の5月に退職をした。

やめる前に会社とは””すったもんだ””あったが、現場の先輩にはやめるときに相談もしてたこともあり、社交辞令だとは思うが、「気持ちは分かるよ」と言ってくれた。
そして経験豊富な先輩が言うには、お前の思い描いていることが出来そうなのは特別養護老人ホームじゃないかな。と助言もくれた。

ここで訂正しておくが、必ずしも介護福祉士、看護師問わず、目的なくだた日々の業務をこなしている人は存在する。たまたま自分が経験した体験がそうなだけであって、ありのまま事実を書いているだけなのであしからず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?