見出し画像

自宅サーバー遍歴

どうもるろんです。
この記事では、私の趣味の自宅サーバー遍歴を自分の過去を振り返るのも兼ねて載せます。
一応中学生からやってるんですが、Google Photoに上がってるものだけ載せます。というかそれ以外はどこにあるんでしょうかね…

まず前提、
回線:jcom 1G 同軸 下り最大1G,上り最大100Mbps
ルーター:HUMAX HGJ310(以外HGJ)
リビングのHGJから部屋まで壁の中をCAT6のLANケーブルを通してある。

それでは見ていきますか。

2023/10/29 高2 うわっ汚い

スペック
CPU:XEON E5-2697V2
RAM:DDR3 4GB*8 =32GB
HDD:多分2TBだったかな?
os:proxmox


なんと右下に私の足が映り込んでますがそれは置いといて、これは何代目ですかね。記憶にないぐらいコロコロしてるんですけども、このこは元メイン機のXEONちゃんです。
一週間ぐらい前にジャンクのX299を購入、そのままメイン機になったので、剥ぎ取られた旧メインのマザーですね。
たしかこの日に秋葉原に行ったであろう写真があるんで記憶がただしければXEON E5-2697v2を最終処分場にて購入しているはずです。


11/4 RTX1200の登場
ちょっときれいに。マザーの下には発泡スチロールが!?

はい、逸般デビューです。11/3(文化の日)に秋葉原へ。いくらかは忘れましたが、PCコンフルにてRTX1200を購入しました。
ガチ初心者だったのでGUIで設定。 
HGJからそのままRTXにつないで二重ルーターで使ってましたねこの頃は。
右上に映ってるのはAPとして繋いだnecのHG2600HS2。もともと自室用にブリッジでWiFi飛ばす&LANを増やすのに使ってました。


11/30 おや?
11/31 例のL3スイッチが仲間入り
コンソールケーブル(自作)

例のスイッチがやってきてしまいました。
AT-X510-28GTXです。
こいつはスイッチなのでGUIなんて言うものはなく、ここで初めてネットワーク機器の設定にはコンソールケーブルが必要であることを知ります。
とにもかくにもそれがないと設定できない、、、ということで、ハードオフにて探してみるも見つかるのはUSB-RS232Cのみ。
取りあえずRTXで使えるので買って帰ります。
家で調べてるとどうやらx510ではRJ45でRS232Cと同じ通信ができると、ということで適当なLANケーブルを、はんだ付けしてなんとか設定をしたという写真でした。

ちなみにconfigをCUIで設定するなんていうことはもちろん初めてだったんですが、x510のファンコン設定をしたときにwriteをしていなかったという事実。再起動するたび毎回コンソール繋いで設定してた時期もありました。いやはや初心者


12/2 おや?緑の1Uが 

ついにラックサーバーデビューしてしまいました。
富士通のRX1330M2ですね。
CPU:xeon e3-1220v5
RAM:DDR4 4GB*2 =8GB
HDD:なんか適当な1TBさしてたような
OS:proxmox
お部屋の模様替えに伴い机の下からベットの下に移動させました。机の下だとサーバーも入りませんしね。
上に乗ってる黒いのは、オーディオ用のノイズフィルター付き電源タップ。
コンセント不足なのでハードオフ買いました。


12/10

これは特に変わらず。結束バンドで配線整理ですね。


12/26 おや、これは?
うわうわうわ
3Pて
搭載

はい、ということで10GのNICを2つ購入しました。
この日は普通自動二輪(いわゆる中免)の試験を受けに二俣川へ。無事合格し、帰りに秋葉原に寄りました。
最初は例の階段(オ◯オスペック)を上りX520-DA1を購入する予定で、予定通り購入。その後秋葉原を回っていたらパソコン工房のジャンクでトランシーバ付きX520-DA1を4000円で見つけ、買ってしまったというアレです。不可抗力だろ…

それで三枚目の3Pタップですが、実は高3になるとき、姉が就職したので姉の部屋(だったところ)に移動しまして、そのときにコンセント交換をしました。
松下のフルカラー→パナソニックのアドバンスシリーズへと。そのときにエアコンのコンセントの下にあるコンセントに、LANを通しエアコンの方からアースを伸ばしで3ピンにしてまして、そろそろ有効活用しようかって買ってきました。もともとアンテナ線があったので、コンセントは2つ分のサイズがありました。


12/28 トランシーバ到着
ついでに10Gtekも使ってみました
さきに位置枚目のほうが届いたのでセット
10Gtekが届いたので二本刺さりました

ついに開通してしまいました。
NAS-x510-メインPC間の10G
実はこれに伴いラック鯖をTrueNASでストレージにしまして、10Gができました。
実は秋葉原にてHPのOM4ファイバー(15m)550円*2を夏ぐらいに購入、寝かせていたものを使用しました。いやはや、速いですね。といってもすぐキャッシュ切れるんですが。


12/30 タグ付け

タグ付けをしました。配線が増えてくるとどれがどこにつながってるかってのがわかりませんからね。マスキングテープとマッキーでタグ付けです。


1/28

ちょっとひと休憩。ビッグサイトのeスポーツフェスタに行きまして、光トランシーバに某有名逸般の誤家庭系鯖主のうんちゃま氏にサインを頂きました。
この帰りに秋葉原に行って最終処分場でfiberjpのSFP+トランシーバ*8を二千円で購入


2/15 移動

使ってないpcをサーバーにしたんですが、そろそろ添い寝に限界があるなってことでクローゼットに移動。閉じ込めました。

自作PCサーバー
cpu:i5-3570k
RAM:4*4=16GB
HDD 1TB
os:proxmox
ここらへんでラックNASに1TB*2でミラーリングはじめました

移動させてしばらくは冬だったんで問題なかったんですが、気温の上昇に伴いクローゼット内の温度も上がり音もうるさくなりまして、申し訳程度に扇風機を設置。根本的な解決になりませんが、多少音はましになりました。
夏はドア開けて寝るようになるかな?



ということで2024/4/24現在の自宅鯖でした。
ちょこちょこ追記していく予定なのでまた。

2023/5/6

NASに繋がれない。よく見たらファイバーが引っかかって引っ張られて折れてる。ついにファイバー折損をやらかす。ガチ金欠中なのでしばらくNASが使えない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?