見出し画像

ことばのチカラフェスティバル2022

2022年8月11日、12日の二日間にわたり
茨城県
「ザ・ヒロサワ・シティ会館」で
初の開催となる「ことば」をテーマにしたフェスティバルが開催されます。
ルーラル・アーティスツ株式会社では2つのプログラムに関わっております。

チラシ表



11日は
学んで感じるプログラム
「生きたことばのワークショップ」

チラシ裏

読みがたりの解釈や、表現するコツなど、演出・脚本家ならではの切り口で「生きたことば」を伝授する、濃密なワークショップ。

■日時:8月11日(木・祝) 本館集会室1〜4号 10:00~16:00
■場所:ザ・ヒロサワ・シティ会館
〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保697番地
TEL:029-241-1166
■料金:一般1,000円 / 高校生・中学生500円

申込みはこちらから


講師 大杉良

大杉良

脚本・作詞・演出家(日本演出者協会会員)東京出身。新国立劇場演劇研修所講師を経て、全国で市民のミュージカル・劇の演出を手掛けるほか、演劇大学などで演技・朗読・滑舌・発声のワークショップ講師を担当。他、わらび座、坊っちゃん劇場、こまつ座、明治座、博多座、新橋演舞場などで演出補・助手。


《主な作品》
ミュージカル「TRAILS」(グリーンフェスタ2015 BIG TREE THEATER賞受賞)
国民文化祭いばらき・坂東市民劇「風の砦-平将門-」
島根県民ミュージカル「ビリーブ・イン・ミー」
水戸芸術館「大どろぼうホッツェンプロッツ」
富山・石川・福井、北陸三都市連携公演「大伴家持〜剣に歌に、夢が翔ぶ!」
愛媛・坊っちゃん劇場(学校巡演作品) 「誰かが笑顔になったらば」「ナザ〜大地から来た少年〜」「二宮忠八物語」
八幡浜市民ミュージカル「二宮忠八物語」「北針」
岡山市民ミュージカル「オランダおイネ あじさい物語」(岡山芸術文化賞 準グランプリ受賞)
愛媛県民ミュージカル「愛媛文化三予物語〜新たな時代を切り拓いた愛媛の偉人たち〜」(愛媛県民総合文化祭30周年記念事業)
いばらき民話ミュージカル「ダイダラボウ」「四ひきのキツネ」


12日は
観て感じるプログラム                          『種まく団が伝える、「ことば」「音楽」「アート」ステージ』

太宰治作「走れメロス」を楽しく読み解く朗読や、紙芝居「花咲かじい」などの出し物で子供から大人までことばを楽しむステージ。

■日時:8月12日(金) 小ホール 15:30開演(15:00開場)
■場所:ザ・ヒロサワ・シティ会館
〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保697番地
TEL:029-241-1166
■全席指定 一般1,000円  /  高校生以下500円

出演  種まく団

佐藤正宏 (ワハハ本舗)

佐藤正宏(ワハハ本舗)

1958年山形県天童市生れ。1984年喰始・柴田理恵・久本雅美らとワハハ本舗を旗揚げ、現在に至る。東日本大震災を機に紙芝居活動を始める。ヘブンアーティスト(都公認大道芸人)のライセンスを取得、街頭・公園・学校・病院等で活動中。主な出演 舞台 「レ・ミゼラブル」「ウエイトレス」東宝「陰陽師」松竹「イーハトーボの劇列車」こまつ座「わが町」「かもめ」新国立劇場 等 映画 「たそがれ清兵衛」松竹 等

作曲、演奏 furani

furani

作曲家、アレンジャー、Keyboardist、シンガーソングライター。東京音楽大学作曲専攻 映画・放送音楽コース卒業。作編曲家として、ゲーム音楽、CM、劇伴、演歌などの作編曲を手掛ける。Keyboardistとしては、ポップスを中心に演歌、ロック、ハワイアン等ジャンルを問わず様々なアーティストやバンドと共演。また、ピアノ弾き語りのスタイルで精力的にライブ活動を行っている。高木ブー&ハロナメンバー。


TAKAYA(自閉症重度知的障がいアーティスト)

TAKAYA 作 種まく団団旗


宮原理子

宮原理子(女優)

1992年1月6日生まれ
東京都出身玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科卒業
2004年ミュージカル「Annie」でアニー役を務め、その後様々なミュージカルに出演。最近の出演作品は、[舞台]音楽劇『ガリレオ★CV』しゅうくりー夢 『君に会いたい』ミュージカル『ひめゆり』『スター誕生』[ドラマ]テレビ朝日『特捜9season4』第1話、CSチャンネルネコ 『ラーメン刑事#2』など。

演出:大杉良
企画、制作 門脇幸 ルーラル・アーティスツ株式会社

■チケット申込みはこちらまで


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?