マガジンのカバー画像

プログラミングスクールTECH CAMPに通って

26
プログラミングスクールTECH CAMPで学んだことを日記のようにアウトプットしていきます。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

Deviseをカスタマイズして、アカウントを編集した後のリダイレクト先を変更する@TECH CAMP #24

Deviseをカスタマイズして、アカウントを編集した後のリダイレクト先を変更する@TECH CAMP #24

 どうも、とだです。プログラミングスクールでの最終課題も大詰めで、そして転職活動準備もあり、今の仕事も忙しいし、TOEICの勉強もあり、なかなかnote投稿まで時間を割けないのが悔しいです。遊びたい。

 とりあえず小ネタを少しずつ披露します。以前から言っている「gem 'ancestry'による多階層データを用いて、選択肢を動的に変化させる機能について」は、もう少し時間を頂こうと思います。今回は

もっとみる
入力してもらった数値をJavaScript(jQuery)を使って動的に計算させる @TECH CAMP #23

入力してもらった数値をJavaScript(jQuery)を使って動的に計算させる @TECH CAMP #23

 どうも、やる事たくさんで暇しない、とだです。もっと遊びたい。
 前回の投稿の最後に「gem 'ancestry'による多階層データを用いて、選択肢を動的に変化させる機能をJavaScript(jQuery)とAjax(非同期通信)を用いて実装する」話を投稿すると言いましたが、内容が結構重たい(量が多い)ので、その前に軽い話を先に投稿してしまおうと思います。

フリマアプリなどにある、金額を入力し

もっとみる
Webページの上部にflashメッセージを表示させよう @TECH CAMP #22

Webページの上部にflashメッセージを表示させよう @TECH CAMP #22

 どうも、ひとつ山を越えたので少し余裕が出てきたとだです。

 今日はflashメッセージの表示のさせ方をアウトプットしようと思います。いつものようにアプリの開発環境はruby on railsを想定しています。
 自分の環境は

ruby 2.5.1rails 5.2.3

です。

1.まずはflashメッセージ用のビューを用意する まずは実際にflashメッセージそのもののビューを用意します

もっとみる
deviseを用いたログイン機能の中でエラーが発生した時にアラートを出す方法 @TECH CAMP #21

deviseを用いたログイン機能の中でエラーが発生した時にアラートを出す方法 @TECH CAMP #21

 どうもこんにちは、とだです。ニトリで作業机を買ったら作業が捗るようになりました。やったね!

 今日は簡単に小ネタを紹介します。あるWebサービス等でユーザー管理にdeviseを導入している場合、ログインの時にメールアドレスやパスワードを間違えて入力された際エラーを返すと思いますが、エラーが起きていることをユーザーに伝えるためにどうすればいいか、というネタです。
 flashメッセージを実装する

もっとみる