計り量り測り図り謀り諮り
ウチの台所には『はかり』がない。
今回はそんな無駄話をしようと思っていたのですが、急遽変更する事になりました。
なぜならおバカな築舘、『はかり』がどの漢字を使うのか、分からなくなってしまったからです。
◆
計り?それとも量り?
重さを『計量』するから...
うわ!計量には『計』も『量』も、どっちも入ってるし😫
落ち着こう。一旦落ち着こう。
同じように重さをはかる『体重測定』で考えてみよう。
...うーわっ!『測』まで入ってきたし!😫
行き詰まった築舘はGoogle先生に助けを求めました。
「OK、Google。はかり、漢字。」
『こちらが検索結果です。』
計り
量り
測り
図り
謀り
諮り
えぇ...さらに増えたし...😰
『図』『謀』『諮』が加わって6つになったし😫
『はかり』だけでもこんなに漢字があるんですね。
もう...はかりばかり。
◇
それなら、Amazon先生に尋ねてみよう。
もはや尋ねるより、訊ねるの方が正しいような築舘の心境。
(ちなみに『訊ねる』は問いただす・探し求めるって意味が強いんだそうです。...恨めしき漢字。)
そんなふうに思いながらAmazonを訪ね...
ぽちり、検索。
たくさんの商品がヒットしました。どれどれ...
ひらがなかーい!笑
次!
...はい、次!
次、次、次ィィイ〜!!💢
・
・
・
Googleでも分からない。
Amazonにも分からない。
Appleの『Siri』なら分かるかな?
Siriさん、もの知りだし。Siriだけに。
◇
世界的大企業までもが目を背けるほどの大きな難題を見つけてしまったか。
これは、フェルマーの最終定理の次なる難題か。それとも8つ目のミレニアム懸賞問題か(言いたかっただけ🤪)。
...そんなわけないので、それぞれの意味を調べてみました。
計る▶︎時間や度合いを調べること。作戦を企てること。
量る▶︎はかりやますを用いて重さや容積を調べること。相手の気持ちを推測すること。
測る▶︎物事の高さ、長さ、広さ、深さなど程度を調べること。
図る▶︎目的を達成できるように計画を立てること。ある事を実行させるために工夫すること。
謀る▶︎悪事を計画すること。他人をだますこと。
諮る▶︎他の人に相談すること。 ある問題について他人の意見を求めること。
これを見る限り『量る』が1番近い気がするので『量り』でいいのかな?🤔
それとも何グラムか?その数字の程度を知りたいから『測り』なのかな?🤔
いや、でも料理の完成という目的の達成の為だとしたら『図り』とも言えるかな?🤔
うーむ。『はかり』のポテンシャル、『計り』知れない。
冒頭でも述べましたように『台所にはかりがない』という内容で無駄話を書きたいのですが、スッキリしないのでまったく書く気が起きません😑
どなたか教えて下さい。意見を下さい。
...おぉ!これは『諮り』だ。
そんなふうにオチを『謀る』つっきーなのでした。
◆
今日もつっきーの無駄話を聞いて下さりありがとうございました。