ロジカル禁煙-覚えているだけで6回失敗した、ぼくが、やっと出会えた禁煙法-

ロジカル禁煙法?

メンタリストDaiGo著『メンタリズム禁煙法』に書いてあることを、ぼくなりに解釈して実践した禁煙法です。

手抜きメンタリズム禁煙法、とも言えるかもしれません。

心理的介入と薬物療法

これは、踏襲しています。

繰り返してきた挫折

これまで、様々な禁煙法を試してきました。
読んできた本も数知れず。
最長2年という記録があるものの、何度も禁煙に失敗してきたぼくが、やっと出会えた禁煙法を紹介します。

このやり方が合う方として、想定するのは

気合と根性より、論理

を大切にする人と思います。

失敗してきた禁煙法

1.『禁煙セラピー』をはじめとする、色々な禁煙本

エビデンスを用意して、「タバコは身体にわるいよ〜」とか、「喫煙のメリットは、何もない!」とか、たくさん並べたててくれてるんだけど、

『そもそも、そんなことわかってるよ』

わかってて、やめられないから、読んでるんですけど?
と感じるだけで、結局やめられず、敗北感だけ積み重ねました。

2.ニコチンパッチ

口にくわえるという、習慣依存からの脱却にフォーカスした禁煙法。ニコチンは摂取し続けるので、ニコチン依存からの脱却は困難。
と解釈してます。
腰に貼るのですが、肌が荒れて、痛くて仕方なかったので、断念。

3.ニコチンガム

これも、タバコを口にくわえるという習慣依存からの脱却にフォーカスした禁煙法と解釈しています。
ガムを噛みながらニコチンを摂取し続けるもの。
気付いたら、

タバコを吸えない場所で噛むもの

という位置づけになり、本末顛倒感丸出しになったので断念。

4.チャンピックス

過去に2度挑戦。副作用による吐き気が強い。
1度目は、
2年間継続したものの、転勤先で打ち合わせが喫煙部屋ということが多く、ちょっと一本吸ってしまい、喫煙再開。

2度目は、
過去に成功したし、またうまくいくっしょ。みたいな軽いノリで再開したものの、副作用が強く、

こんな苦しい思いして禁煙するくらいなら、電子タバコはリスク低いし、吸った方がいいんじゃね?

という、『認知的不協和』を発生させ、断念。

それぞれ、禁煙成功者はいるのだろうけど、ぼくには合わず断念しました。

メンタリズム禁煙法との出会い

「なぜ禁煙できないのだろうか」
「なぜ禁煙をしようと覚悟できないのだろうか」

など、いろいろ考えながらも、タバコを吸い続けていました。

家族からは、やめろと言われ続け、
タバコが原因で、脳梗塞になったお医者さんからは、「早死にしたいなら吸い続ければいいよ」と言われ、

なんとなく、辞めないとなーと思いながらも電子タバコだし大丈夫でしょと、これまた『認知的不協和』を発生させ、吸い続けていました。

そんなときにふと、

「これからも、家族で仲良く元気に暮らしたいなー」と、改めて強く思うことがありました。

長生きするには、タバコやめないとなー

と、突然、思い立ちました。

でも、踏ん切りがつかなかった自分。
そこで、「まてよ?これって心の問題なんじゃない?」と考えるようになりました。

心の問題ってことは、心理学か。でも心理学ってタバコのことやってんの?と色々考えました。

禁煙と心理学をリンクさせて色々考え、検索していたところ、

『メンタリズム禁煙法』という本に出会いました。

様々な文献や論文を引用して、エビデンスを取り揃えた本です。

タバコを吸わないDaiGoが書いた本で、禁煙できるわけないとかいうレビューが、Amazonに結構ありましたが、

ぼくにとって大切なのは、DaiGo氏が喫煙者だったかどうかではなく、

どれだけエビデンスとロジックが、納得のいくものなのか

でした。

その点、DaiGo氏の本は、文献まとめ集、論文まとめ集のような体裁なのでしっくりきました。

ぼくのかわりに、たくさんの文献と論文を読んでくれて、大切なところをまとめてくれた人

という感じです。

この本のおかげで、やめられない理由、吸いたくなる理由などを頭で理解できたところで、

心理的介入と薬物療法の二段構えが効果的とあったので、また、ニコチンをきっぱり断つべしとあったので、禁煙外来に行き、ニコチンを拒絶するチャンピックスを開始しました。

過去に、実績のあるチャンピックス。

副作用の吐き気と頭痛が嫌で、逃げてたけど、

今度こそ、最後にすると決め、チャンピックスにしました。

今は23日目が終了しましたが、順調です。

禁煙は一回で成功しません。

でも、失敗したからといって、諦めないでください。

失敗とは、成功しないやり方を発見した

ともいえます。

成功しないやり方を、どんどん潰して、成功に到達しましょう。

禁煙成功者は、6-29回禁煙チャレンジしていて、多くは29回に近い回数、チャレンジしてるようです。

これは、私のやり方です。合う合わないはあると思います。

もし、興味を感じたら、同じやり方をやってみてください。

また、日数経ったら、改訂します。

では。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?