RUN-LINE

RUN-LINEは「少しでも有益な情報を、1人でも多くのランナーに」を理念に情報を発信いた… もっとみる

RUN-LINE

RUN-LINEは「少しでも有益な情報を、1人でも多くのランナーに」を理念に情報を発信いたします。 https://www.facebook.com/run-line-695587117215180/

最近の記事

長距離ランナーは何故体幹トレーニングをするのか?

 突然ですが、あなたは中学、高校、大学の強豪高校や実業団チームで体幹トレーニングをしていないチームは無いと言っても過言ではないという事実をご存知ですか?  これは本当の話で、私が知る限り、体幹トレーニングを全くしていないチームは0です。そこには何らかの理由があるはずだと思いませんか?  今回はその何らかの理由を説明させて頂きます。 そもそも体幹とは何か? そもそも体幹とは何かということですが、基本的には両肩と両腰を結ぶ長方形のことを指します。体の幹という方に書く訳ですが

    • 故障明けや病気明けに故障しやすくなる原因と正しい復帰練習のやり方

       突然ですが、あなたは故障明けや病気明けに走り始めてすぐに故障したことはないですか?  実はこの現象偶然ではなくて必然なんです。実は私が今指導させて頂いている東山高校の生徒にもコロナや語学留学など様々な事情から復帰する段階で故障してしまうという現象が頻発しています。今回は、故障明けや病気明けに故障してしまう理由とその対処法をお伝えさせて頂きます。 脚筋力を心肺機能が上回ると故障する  先ず、そもそもの話をさせて頂きますと、故障を避ける最も良い方法は段階を踏んで走る距離を

      • 長距離走、マラソンが速くなる7割を占める自分に合った練習計画を立てることの重要性。大阪マラソン日本人トップが徹底解説!

        皆さん、こんにちは!  本日は改めて、練習計画を立てることの重要性をお伝えさせて頂きたいと思います。そもそも、何故皆さん私のオンラインスクールを受講して劇的に速くなるのかということですが、それは自分に合った練習計画が立てられるようになるからです。  これが出来れば7割方完成です。それが難しいのですが、それが出来れば7割方は完成です。最近高校生も指導し始めましたが、結局なんで洛南生のように速くならないのかと言えば、結局は練習計画の立て方が分かっていないからです。  もちろ

        • 夏場のトレーニングに必須の4要素

           夏場のトレーニング、これは多くのランナーにとってとても難しいものだと思います。実は夏場のトレーニングをどのように組むのかというテーマは市民ランナー特有のものです。  何故なら、高校駅伝強豪校、大学駅伝強豪校、実業団チームはすべからく夏場は準高地や北海道に行って合宿をするからです。ではなぜ、これらの強豪チームは金をかけてまで準高地や北海道で合宿をするのでしょうか?  それはそうする必要があるからです。では何故そうする必要があるのかというと、日本の場合ごく平均的な標高はほぼ

        長距離ランナーは何故体幹トレーニングをするのか?

        • 故障明けや病気明けに故障しやすくなる原因と正しい復帰練習のやり方

        • 長距離走、マラソンが速くなる7割を占める自分に合った練習計画を立てることの重要性。大阪マラソン日本人トップが徹底解説!

        • 夏場のトレーニングに必須の4要素

          あなたがレースで最高の結果を出す唯一の方法:ピーキング

          初めに  あなたはピーキングという概念をご存知でしょうか?  頂点という意味のピークに動名詞化するためのingをつけた言葉です。この言葉は狙ったレースにピークを合わせるという意味の言葉です。ピーキングという言葉、或いは概念がどのくらいの時代から使われたのかは私もよく分かりません。  はっきりと言えることは、ピーキングという概念を明確に打ち出し、実際にピーキングをしっかりとやって選手に狙ったレースで最高の結果を出す技術に長けていたコーチがニュージーランドのアーサー・リディ

          あなたがレースで最高の結果を出す唯一の方法:ピーキング

          日本一詳しくて難しいLLLT解説

           今回は改めて私がトレーニングからの回復促進、故障の治癒促進のために愛用しているLLLTの理論解説をさせて頂きたいと思います。  先に書いておきたいのですが、「そんな難しいことは良いから、手っ取り早い結論を述べよ」という声が多々あるのは重々承知しております。要はそれを使ったらどうなるのかということが知りたい、これが消費者の本音です。  ですから、簡潔に述べさせて頂くと「600nmから1000nmの波長の光線を人体に照射すると細胞の自己統制力が増し、自然治癒力やトレーニング

          日本一詳しくて難しいLLLT解説

          3月4日長居公園で走り方講習会実施します。

          こんにちは!  ウェルビーイング株式会社代表取締役、Kimbia Athletics所属のプロランナー池上秀志です。  今回は走り方講習会のお知らせです。  今まで走り方講習会というのは一度もしていませんでした。  理由はいくつかありますが、一番大きな理由は長距離走、マラソンは練習の積み重ねが7割で、走り方は些末な部分でしかないからです。長距離走・マラソンでは練習計画の立て方が7割であとの3割をリカバリー戦略、心、走り方で分け合い、走り方は5%からせいぜい10%程度の

          3月4日長居公園で走り方講習会実施します。

          練習でできないことは試合でも出来ない

          こんにちは、ウェルビーイング池上です。 「練習で出来ないことは試合でも出来ない」これはスポーツ界では最も使い古された言葉の一つではないでしょうか?  私は他のスポーツのことはあまり知りませんが、ホームラン王を取るような打者は打撃練習では8割以上はスタンドに入れるという話を聞いたことがあります。これが試合になると、ホームランの率は通常は1割以下に落ちます。本当に活躍する選手でも1割程度です。  では野球の守備ではどうでしょうか?  これもやはり基本的には「練習で出来ない

          練習でできないことは試合でも出来ない

          再生

          9割のランナーさんが勘違いしている6つの乳酸性閾値に関する誤解を正しく解説

          9割のランナーさんが勘違いしている6つの乳酸性閾値に関する誤解を正しく解説

          再生

          エリート長距離ランナー達は何故体幹トレーニングをするのか?

          こんにちは、池上です!  突然ですが、あなたは中学、高校、大学、(実業団含む)プロの強豪チームのすべてが筋トレをしているという事実をご存知でしょうか?  例外もあるかもしれないので、一応全てといっても過言ではないくらいの言い方にしておきましょう。  いずれにしても、ほぼ全てのチームが導入するからにはそこに何かあるに違いないと思いませんか?  きっとこれをお読みの読者の中にもランニングに必要な筋肉は走っていればつくはずだ。筋トレなんて必要ないのではないだろうか?と思って

          エリート長距離ランナー達は何故体幹トレーニングをするのか?

          高校長距離界の躍進から学ぶ量より質のトレーニング

           先日は京都で全国高校駅伝が開催されておりました。私も午後練習がてら、母校洛南高校の応援に行っていたのですが、性懲りもなく、後輩が走っている姿をみるとウルっと来てしまいます。  さて、そんな話はどうでも良いのですが、昨今日本の陸上界のレベルが上がっていると言われています。高校生のレベルアップもすさまじいものがあります。私が高校生だった2009年から2011年の間でもそれ以前と比べればかなりレベルは上がっていました。  今は更にそこからレベルが上がって、5000m13分台が

          高校長距離界の躍進から学ぶ量より質のトレーニング

          総走行距離を増やすメリット

           突然ですが、あなたも「練習は量より質」、「そんなにたくさん走らなくても、練習の強度を上げたり、綺麗な走り方を身につけたら速くなる」という意見を聞いたことがないでしょうか?  私は何度もあります。ですが、本当にそうでしょうか?  確かにあるレベルに到達するに、やり方は何通りもあります。ですが、総走行距離を増やすことは本当にコストパフォーマンスが悪いのでしょうか?  今回はそんなテーマについて考えて頂きたいと思います。 運動生理学上の総走行距離を増やす意義  先ずは運

          総走行距離を増やすメリット

          再生

          警告!これを観ずに春のマラソンに出ないで!プロしか知らない3月のマラソンに向けた練習の組み方

          警告!これを観ずに春のマラソンに出ないで!プロしか知らない3月のマラソンに向けた練習の組み方

          再生
          再生

          実録!実録!ハーフマラソンを63分24秒で走った国立大学帰宅部生のレースとレースの間の練習の組み方

          実録!実録!ハーフマラソンを63分24秒で走った国立大学帰宅部生のレースとレースの間の練習の組み方

          再生

          レースが続く時に覚えておいてほしいたった1つのおススメワークアウト

           昨日公開させて頂いた「5週連続のレースで3つの区間新記録と区間賞 レースとレースの間の練習の組み方」はもうお読みになられましたか?  まだお読みになられていない方は必ず参考になりますので、こちらをクリックしてお読みください。  さて、今回のテーマはレースが続く時に覚えておいてほしいおススメのワークアウト厳選の1つです。  そもそもの話ですが、このレースというのはテストレースや練習レースのことではありません。ピークを一度作った後に、なるべくその状態を維持してレースを何本

          レースが続く時に覚えておいてほしいたった1つのおススメワークアウト

          5週連続のレースで3つの区間新記録と区間賞 レースとレースの間の練習の組み方

          「4週間もレースが続くことは今までなかったのですが、どういったことに気をつければ良いでしょうか」  そんな質問をしたのは今から約12年半前、当時洛南高校陸上競技部長距離副主将の高橋さんでした。高橋さんは真面目な性格で、日本体育大学ではマネージャー主務として箱根駅伝優勝を陰から支え、その後も立命館宇治高校や清風高校などの強豪高校でコーチをされています。  そんな高橋さんから頂いた回答は「レースが続くと練習自体は軽くなるしな。そんなに大変なことじゃないで。治療に行くってことも

          5週連続のレースで3つの区間新記録と区間賞 レースとレースの間の練習の組み方