見出し画像

【育児日記7】5歳3女が自分のことを『わたし』といいはじめたので、理由を聞いてみた

皆さん、こんにちは。
育児明けて仕事に復帰、大量の業務をまかされている今日この頃。
「あれ?これは休んでいたペナルティなの?」と疑いはじめたのんです。

皆さんのお子さんは自分のこと何と読んでいますか?

・〇〇.〇〇ちゃん(名前)
・●●(あだな)
・ぼく.わたし.おれ.うち

様々な呼び方があります。
2歳位から自分ことを名前やあだな(愛称)で呼び始め、年齢が増すごとに呼び方が人称代名詞(ぼく.わたし.おれ.うち等)と呼ぶ子が増えてきます。

我が家では長女も次女も小学生入学のタイミングで、呼び名を『自分の名前』から『人称代名詞』に変える様に話をしました。

呼び方は親が強制するものではなく、自由きめてもらうスタイルをとったのですが、結果的に長女、次女とも『うち』と自分の事を呼ぶ様になりました。

個人的にはあまり好きではありませんが、本人が選んだので仕方ありません。

来年小学校に入学の3女(5歳)についても、「自分の事『うち』って言い始めたら嫌だな」と考えてた矢先、3女が自分の事を『私』と呼び始めたのです。

それまでの3女の呼称は『あや』でした。
『あや』は名前でも、あだ名でもありません。
何故か自分の名前を呼ばず、最初から『あや』でした。

家族は3女ことを名前で呼びます。誰も『あや』とは呼びませんし、呼んだこともないのです。

生活には困らないので特に注意しないでそのまましてました。

困ったのは保育園の先生です。
3女が「あやはね〜」と話始めるので、「???」となってしまいます。

そんな3女だったので、急に自分の事を「私」と呼び始めたので理由を聞いてみました。


私「ねえ3女、最近自分の事『わたし』と呼んでるけど、どうして?」
3女「自分の名前呼ぶの難しいから」
私「!」


つまり、自分の名前をフルネームで呼ぶより『私』と言った方が楽だからという理由です。

おぉなるほど、確かに氏名は長い。私は3文字。

しかも我が家の苗字は発音しにくい。

理にかなっている・・・・


いやいや待ってくれ娘よ、自分の名前をフルネームで呼ぶ場面そうはないよね?
「山田太郎は猫が好きです」とか言わないよね。1人称フルネームとか怖すぎる。

フルネームは自己紹介位にしか使わないよ?

自己紹介の時「私です、好きな事は〜」とか言わないで下さいよ。

何がともあれ、結果オーライ?

子供の考える事は面白いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?