見出し画像

親子でお金の学習 1

2022年4月より高校で「金融」が必修科目になりました。

小学生くらいからお金の学習をさせたいと思うお父さん・お母さんさんもいると思います。実は、お金の勉強は、早くからしておくと大きなメリットがあります。
そこで今回の記事では、小学生からできるお金の勉強法と、
子どもがお金について学ぶ必要性と、そのポイントを解説します。

この記事で伝えたいこと


  • 早めのお金教育により、お金の大切さや数の理解が深まり自己コントロール能力も身に付けることができる

  • お金の勉強をするには、本・ゲームやアプリなどの学習方法がある

の2点です。

早いうちからお金に対する正しい金銭感覚を養うことで、将来お金の管理で苦労しない子供を育てることができます。

ゲームやアプリなどの身近なツールで学ぶことが可能なので、親御さんもこの機会に子供と一緒にお金の勉強をしてみましょう。

目次

  • 小さな時からお金の学習をしたほうがいい理由

  • 子どもへのお金の学習で大事なポイント

  • お金の学習ができる本の紹介

  • まとめ


小さな時からお金の学習をしたほうがいい理由

日本では昔からお金の話はタブー視されがちで、家庭や学校でしっかりとお金のを学習をした記憶がない方も多いと思います。

そのせいで「お金のことについて、もっと早く知っておきたかった。」
そう感じたことがある方もいるのではないでしょうか。

海外では、未就学児や小学生のうちからお金教育を当たり前のように学ばせています

小学生やもっと早くからお金教育をしたほうがいい理由は、
お金教育によって得られるメリットが多くあるからです。

小学生でも理解できるお金教育もたくさんあります。

ここからは、お金教育によるメリット

  • お金の大切さを知る

  • 我慢することを覚える

この2つを具体的にご説明します。

お金の大切さを知るため

一つ目は、お金とは何かを学び、お金の大切さを知ることができます。

例えば、お子さんと一緒にスーパーへ行ったときにも
お子さんにお金の大切さを学ぶきっかけを与えることができます。

  • お店で見つけたお菓子が食べたくても買わなければ食べられないこと

  • 買いたくても、お金がなければ買うことができないこと

  • お金を払えば欲しかったお菓子を買えること

  • お金は使うとなくなること

と、大人にとっては当たり前のことですが、経験を通してお金とは何かを学び、お金の大切さを知るようになります。

小さいうちにお金の大切さを知ることは、子どもが大きくなったときの金銭感覚にも役立ちます。

お金の価値や使い方に対する感覚がきちんと身についていれば、欲しいものがあるときにはどうすれば買うことができるのか、本当に必要なものなのかなど、正しい判断ができるようになります。

お金の大切さを知ることが、お金教育の第一歩と言えるでしょう。



我慢することを覚えるため

2つめは、自分の欲求をコントロールする力が身に付いてきます
小さい子や小学生にとっては、おもちゃやお菓子はとても魅力的なもので、あれもこれもとすべて欲しくなるものです。

わが子がかわいくて欲しがるものを与えたい気持ちも分かります。
しかし何でも与えることは、子どもが欲望をコントロールしようする機会を奪っているようなものです。
自分の欲望をコントロールする能力は、私たちが生涯お金との付き合っていくために必要な能力の一つです。
自分の欲望をコントロールする能力はすぐに身に付くものではないため、小さいうちから少しずつ身に付けていく必要があります
我慢することは、大きくなってからも無駄遣いをしたり、不要な借金をしたりしてしまうことを防ぎ、節度ある行動をとることにもつながります。

子供へのお金教育の中で大事なポイント

小学生や就学前の早いうちからお金教育を取り入れたほうがいい理由については、理解していただけたかと思います。

そうは言っても、小さい子供にお金を闇雲に与えたり、一から十まですべて親が教えたりするのでは、正しいお金教育にはなりません。

ここからは、子どもへのお金教育を行う中で心がけておきたい大切なポイントについてご説明していきます。


お金を与えるだけではだめ

お金教育として、お小遣いを取り入れる方も多いと思います。

お小遣いをお金教育の一つとして取り入れることは効果がありますが、ただお小遣いを与えて好きに使わせるだけでは意味がありません。

お小遣いを学びにするためには

  • お小遣いルール

  • お小遣いチェック

を取り入れることをお勧めします。


お小遣いルールでは、揉め事が起きないようなルールを決めておきましょう、

具体的には、お小遣いで買っていいものや、学校の必需品はお小遣いでなく親が買うことなどを決めておくといいでしょう。


お小遣いチェックでは、お小遣いの使い方が良いかを親子で見直す日を決めておきましょう。

見直すことで、失敗があったときにも次に生かすことができるようになります。


自分の力で考えさせる

お金教育をする中では、子供に自分の力で考えさせることも大切です。


お小遣いルールを決めた後は、子供が買うものにあれこれ口出しをすることは止めましょう

子供がやる気を失うことにもつながり、親御さんが言わないと行動できないようになってしまう可能性もあります。


例えば、子供がカルピスを買いたくて、500mlのペットボトルと250mlの紙パックで迷っているとします。

親御さんは、「紙パックは98円で安いけれど、ペットボトルの半分の量だね」「ペットボトルはフタがあるから残しておいて後でも飲めるけれど、ちょっと高いね」などと、購入の決め手となる考え方をアドバイスしてあげると良いでしょう。

また、子供が考えて選んだものが、親御さんの思っていたものと違う場合でも、子どもの意見を尊重してあげることが大切です。



お金の学習ができる本の紹介

お子さんと一緒に読んで、お金について考えてみてください

こどもお金ルール

小学生のうちから
お金との付き合い方を学ぶことに意味がある

本書は、「教育の専門家」と「お金の専門家」の2つの視点から、こどもたちにお金との付き合い方を教え、こどもたち自身に「お金の哲学(マイルール)」をつくってもらうことを目的とした、これまでにない画期的な一冊です。

お金の使い方には、その人が何を大事にしているかという「価値観」が表れます。お金の使い方は、いわば自分の生き方そのものなのです。

こどもが自分で読んでも、親子で一緒に読んでも、どちらでも楽しめます。この本をきっかけに家庭や学校でお金について話し合い、お金を通して自分の生き方を考えてもらえたら嬉しいです。


お金との付き合い方を知ることが、
『メシが食える大人』への第一歩

社会や経済とつながる「お金の使い方」は、
自分の生き方そのものです!

お金の価値観を磨くことで、
生きていく力が自然と身につく

<親子で話し合ってほしいテーマも例示>

●お金を貸してと言われたらどう答える?
●ありがとうにも差があると思う?
●10年後、どんな会社が儲かっていると思う?
●どんなふうにおこづかいをもらいたい?
●もし税金がなかったらどんな世の中だろう?
●どうしてタンス預金をしてしまうのだろう?

小学生まで待てない
もっと早くから、お金について伝えたい!!
そんな方には

おかねはどこからやってくるの?

お金って、大切。でもなぜ大切なの?どうすれば手に入るの?
親子で考えるお金と仕事の関係の本。

「ぼくにはどうしてもほしいものがある」
でも、欲しいものを手に入れるためには、「お金」が必要。
お金って、大切。でもなぜ大切なの? どうすれば手に入るの?
遊びながら、楽しみながら「お金」について学べる大人気セミナー「キッズ・マネー・スクール」の人気講師が、生きるために大切な「お金」と「仕事」の関係を絵本で教えます。
お金の不思議を探すワクワクの旅に出よう!


まとめ


お金の学習は、いつから、何から始めなければいけない
ということはありません。

買い物に行ったとき
子どもが、物を欲しいと言ったとき
そういったときがチャンスです。

お金の大切さなどを話してあげてください。

そして、お子さんが自分で考えられるように
たくさん、お金の使い方を挑戦させましょう。
お子さんと一緒にトライ&エラーで
お金について考えていきましょう。

難しく考えずに、一つでも「いいな」と思ったら
やってみてください。
そこが、あなたとお子さんのお金の学習のスタートです。

これからも、親子でお金の学習をするヒントを
書いていくので、ぜひ読んでください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

みなさんも、一緒にお金について学んで
幸せへの一歩を進めていきましょう🍀
お金の学習について公式LINEでも発信しています
もちろん無料です
一緒に学んでいきたい人は 
以下のリンクから友だち追加よろしくお願いします

るなみー公式LINE


るなみーが日々 発信している最新情報は


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?