マガジンのカバー画像

繊維の記録〜育児録〜

67
まとめようとしているそばから忘れてしまいそうな出来事や気持ちを、雑に書き留めておきたい。母親0年生ひとりと、人間0年生ひとりと、そのまわりの記録です。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

社会性を呼び覚ますような、春|2m14d

友人に来てもらったり、子を夫に任せてひとりで外出したりと、先週は久々に母ではない自分として外の世界にたくさん触れた。 しかも、学生時代の友人の渡米壮行会、前職のバンド仲間の還暦祝いパーティ、現職の同僚の結婚披露宴、と私のこれまでの交友関係を綺麗になぞるようなラインナップ。 妊娠出産…というよりその前から続いた長いコロナ禍ですっかりボケてしまった社会性を、一気に呼び覚ますかのような年度末だった。 とはいえ「たくさんの人が集まる場」を体は覚えているもので、久々だからと戸惑う

最近、左手を発見した|2m7d

「ハンドリガード」という、自分の手を自分の手として認知する過程のしぐさが見られるようになってきて面白い。 これまでも拳しゃぶりをすることはあったけれど、「たまたま手が口元に来たから吸っています」という感じで、それがまさか己の手だとは思っていない様子だった。眠りにつく直前、手足をジタバタするせいで自分の拳で自分の頬をグイグイ押してしまって眠れず、ウーウー唸っている様子を見ると、手の動きを自分でコントロールできていないのがよく分かる。 でも最近は腕をブンブン動かしているうちに

祝2ヶ月!そして初めての予防接種|2m1d

昨日、無事に2ヶ月を迎えました! 先月に引き続き、あらかじめまとめて印刷しておいた数字ボードをつかって、家のカーペットの上で記念写真。ボードは白黒で作ったデザインが、ファインダー越しに見ると思ったよりメリハリがなくイマイチだったので、急遽数字の部分だけ色鉛筆で着色しています。 そして今日は、2ヶ月ベイビーの関門、初めての予防接種へ。 先日、自治体から届いた予防接種に関する事前資料を読んでいたら、「副反応」「生ワクチンと不活化ワクチン」など、ここ数年コロナ関連で耳にしたキ

確定申告おわったぞ!|1m25d

子を産む前から「産後の慣れない育児と確定申告の両立、絶対にカオスだ…」と思っていたのに、特に事前準備もせず、結局着手したのが先週のこと。期限ギリギリになりましたが、無事に提出を終えました。拍手! お恥ずかしながら、そもそも確定申告とは何ぞやをよく理解しておらず、とりあえずありったけの医療費の領収証を雑多に保管しているだけの状態だった私。「何をすればいいかを調べるところからスタートする」というのがとにかく心理的ハードルを爆上げしていたのでした…。 マイナポータル連携で楽にな

電車に乗って、隣の駅まで|1m24d

少しずつお出かけの距離と所要時間をのばしてみている今日このごろ。 昨日はベビーカーに乗って、初の電車にチャレンジ。隣の駅で降りて、駅前のバーガーキングでハンバーガーを買って駅前広場でランチ。そのまま駅前の子育て支援センターで授乳。最寄駅に戻ってスーパーで買い物をして帰宅。 ベビーカーで出歩くと、なんだかんだと今までは他人事だった「バリアフリー」というキーワードが、いきなり目の前、ど真ん中にやってくる。常にエレベーターやスロープの位置を意識しながら移動していると、今までとは

子と過ごす1日とtodoリスト|1m20d

先日、どうしても足を運びたい行事があって、昼前から夜までの8時間くらい、子の世話を夫に託した日のこと。 授乳、おむつ替え、寝かしつけ、お風呂。夫は普段からどれも積極的に頑張っているが、いわゆる「ワンオペ」は初体験だった。大きな問題なく過ごせたみたいだけど、夕飯を食べながら「1日って、あっという間だね…。」と夫が呟いた。 「だからそう言ったでしょ!?(実際に言ったかは不明)」と上から目線で言いそうになるのをぐっとこらえて、「…わかる!」と深く相槌を打った。この感覚を共有でき

親子三代の産着でお宮参り|1m17d

昨日、実家近くの(つまり今の家からも車で10分程度の)神社にて、お宮参りをしてきました。両親、義両親も集まり、お天気にも恵まれて、良い日となりました。 「産着」と呼ばれる子が羽織る着物は、なんと、義父、夫と親子三代で受け継がれたものを着せてもらいました。義父のお母様による手作り?とのことで、定番の柄とは一味違う個性もあって、思い出に残る晴れ姿になりました。 お宮参りの後は、せっかくだから、と母が予約してくれた地元の写真館で写真撮影。子は「えらいねー」「かっこいいねー」「こ

寝かしつけ神器にまつわる、少しの罪悪感とありがたさについて|1m14d

3月になりましたね〜。基本的に子と一緒に引きこもっているので、外気温の変化に鈍感。 「寝る」「泣く」「飲む」の繰り返しだった日々に、最近は「(寝るわけでも泣くわけでもなく)起きている」時間が少しずつだけれど増えてきました。と同時に、求められる寝かしつけスキルのレベルも徐々に上がってきた気がする今日このごろ。 今思えば、うまれて最初の1〜2週間は、授乳が終わったらそのまま寝オチすることも多く、寝かしつけが大変!と感じることはほぼありませんでした。それからだんだんと、ただベッ