マガジンのカバー画像

繊維の記録〜育児録〜

67
まとめようとしているそばから忘れてしまいそうな出来事や気持ちを、雑に書き留めておきたい。母親0年生ひとりと、人間0年生ひとりと、そのまわりの記録です。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

本格的にスタートした、母子2人の日々|0m8d

生まれて2週間目に突入。 週末が終わって夫が自宅に戻り、いよいよ実家にて本格的に子と2人での日々がスタートしました。両親は基本的に平日の日中は仕事に出ているので、程よく気ままな環境が、ありがたい。 子は今のところ、よく飲み、よく眠る。ぐずって眠らない時もあるけれど、まだまだなんとか乗り切れるレベルだと感じるから、きっと本番はこれからなんだろうな……と戦々恐々。 今日の走りがき。(ここ数日でやったこと) ・円座クッションはまだ手放せないけれど、だいぶ体調も回復してきた(

ただいま!|0m5d

昨日、無事退院しました! しばらくは実家にお世話になることにしたので、夫に迎えに来てもらって一緒に実家に帰る。 はじめての太陽光、はじめてのチャイルドシート。じじ、ばばとご対面。おおおばあちゃんに抱っこしてもらえたことは、おばあちゃんっ子だった私にとっても特に嬉しい瞬間。 夫は退院日は有休をとってくれて、そのまま週末の間は実家に泊まっているので、授乳や沐浴など、夫婦で試行錯誤。退院直後のスタートダッシュをこうして家族3人でみっちり過ごせているのは幸運で、つくづくタイミン

ありがとう、お揃いパジャマの戦友たち|0m3d

いよいよ、明日退院です。 ここは基本的に母子別室で、母たちは子のいるベビールームにいつでも自由に出入りできるようになっている。それぞれの回復にあわせて授乳指導がはじまり、無理ない範囲でベビールームに通って授乳する、というのが基本リズム。(もちろん夜間は助産師さんにお任せすることもできるし、希望すれば母子同室も可!) 時間になると、おそろいのパジャマを着た母たちが、ズタボロの股をかばいながら腰に手をあて、むくんだ足でベビールームに集まってくる。そろりそろり。みんなもれなく同

それぞれの2日目をむかえて|0m2d

うまれて2日目をむかえました。(うまれた日を0日目カウント) 昨日から授乳の練習と、今日は沐浴練習、メーカーの説明員さんによる調乳指導(うまいことビジネスになっている、さすが。)と、もりだくさん。分娩室の記憶がもう遥か昔のことのようです。 まだ十分な量の母乳が出ないのでミルクを飲ませる。げっぷのさせ方がイマイチつかめず(というかそもそもげっぷしたかどうかがよくわからん)、これでいいのかな?という感じ。 そんな母親2日目の私の目の前で、人間2日目のほうも「はて、げっぷって

1月16日、子が産まれた。

昨日の早朝、こどもがうまれました。 自分の腹の中からひとがでてきた。すごい。 まだなんだか心身がふわふわの状態だけれど、日々変化する目の前のものごと、きもちを、あとでゆっくり書こうとしても、きっと筆が重くなってしまうし、そもそも忘れてしまいそうだから。 綺麗にまとめることを手放して、とにかく無理なく書き留めてみることにしました。(各所へのご報告もままならないのに、順番が違うだろうという気もしますが。ごめんなさい!) なかなか波乱だった出産レポは、また改めて…。書く意思が