見出し画像

ゼラニウム

アロマテラピー検定の勉強のアウトプットです。
試験勉強用なので、自分用に香りのイメージも残しています。

〈原料植物名〉ローズゼラニウム
〈科名〉フウロソウ科
〈学名〉Pelargonium graveolens
〈主な産地〉エジプト、フランス、モロッコ、レユニオン島(フランス領)
〈主な抽出部位〉葉
〈精油抽出法〉水蒸気蒸留法
〈成分の一例〉シトロネロール、ゲラニオール、メントン、リナロール、ローズオキサイト

植物について
多年草の植物で、17世紀初頭、南アフリカからヨーロッパに持ち込まれ、フランスで栽培、19世紀後半にインド洋レユニオン島へ渡った。ゼラニウムのうち、香りのよいものはセンテッドゼラニウム(ニオイゼラニウム)と呼ばれ、非常に多くの品種があるが、精油が得られるものはその一部。

精油について
ローズオキサイドという成分を含み、ややローズ調のグリーン感のあるフローラルの香りがする

ゼラニウム精油の香りで、唾液中の女性ホルモン(エストロゲン)濃度が有意に上昇した。女性特有の悩みへの活用が期待できる。
香料や皮膚コンディション剤として、化粧品に用いられている。

(作用)
心身に潤いを与えてくれる。優しく、湿度のある香り。この香りを感じていくと自分の中にある情感や情緒を呼びおこし、内面からの豊かさを感じられる。女性にとって、その豊かさは女性らしい柔らかみを生み、人を受容する許容の幅を広げてくれる。

男性にとっても貴重な香り。内なる男性性と女性性とのバランスを取り、情緒を安定させてくれる。
日々頑張りすぎて乾いてしまった心を優しく癒し、人生を色鮮やかに彩ってくれる。

情緒、安心

ほのかに甘い香りで心と体のバランスをキープ。
鎮静と刺激の作用で気分のムラを抑える、肌の皮脂を調整、女性ホルモンのバランスを整えるなどの心と両方のすべてのバランスを整えるよう作用する
むくみも改善するなど、女性にうれしい効能がいっぱい

効能
抗うつ作用、強壮作用、抗炎症作用、抗真菌作用、収れん作用

(心)
フラストレーションやイライラを鎮めてリラックスさせつつ、明るく元気にする
(体)
PMSや更年期のトラブルに効果的
(肌)
老化の進んだ肌のお手入れ、にきびケア、セルライト予防、水虫の治療にもおすすめ

ノート → ミドル
ブレンディングファクター → 3

(その他)
チャクラ → 第2(下腹部)、第4(胸)
部位 → 腎臓、副腎
季節 → 冬
時間 → 夜
人生 → 壮年期

香りのイメージ
華やか
白い
ピンク
黄緑
女性らしい
20代

丸いところもある
亜熱帯
野原ではなく森林
蝶々が寄ってくる
ほのかにグリーン
濃いピンク
優雅

所感
心の奥にある、若々しい記憶(ホルモンが活発だった頃)を潜在的によみがえさせる香り
心身ともに衰えていく年齢(ホルモンの減少)に効果的。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?