マガジンのカバー画像

エリアマネジメント・ザッピング

34
エリアマネジメントの記事をまとめて、集合知を作っていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#デザイン

いよいよ『エリアマネジメント・ケースメソッド』が出版されます!

エリアマネジメントとは、地域の価値を維持・向上させ、また新たな地域価値を創造するための、市民・事業者・地権者等による絆をもとに行う主体的な取組とその組織、官民連携の仕組みづくりです。 近年、行政だけでなく民間企業や市民が一緒になって、公園、河川敷、まちなかの広場や道路を活用している姿をよく見かけるようになりましたよね。 (写真1)大丸有で実施される路上運動会(2019.5) (写真2 愛知県豊田市駅前にあるとよしば) カフェ、マルシェ、屋外ワーキングなどの活用が見ら

エリアマネジメントパンフレットを作成しました!

エリアマネジメント人材育成研究会では、これまで、エリアマネジメントの現場で大きな課題として挙げられている「人材育成」に関する研究や、担い手を育てる方法やノウハウを体系化するための検討を行ってきました。 この度、活動の一環とし、「エリアマネジメントの取組みを広く周知し、取組みに関わる人を増やしていくこと」を目指し、普及啓発パンフレットを作成しました。 こんな人にパンフレットを届けたい!全国各地でエリアマネジメントの取組みが展開されています。これらの取組みをより持続的なものに

地域経営の一部としてのエリアマネジメント

経営 = 事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。(デジタル大辞泉) 主体が多様かつ多義的な地域経営は、約20年にわたって継続的に追究しているテーマである。今、取組んでいるプロジェクトも、このテーマに沿って大都市・中都市・小地域での実践例を増やすことを意図している。 私も検討に関わった、エリアマネジメントに関するガイドラインが公表されたタイミングで、現時点での考察を整理しておきたい。 地域経営の3要素地域経営とは、