見出し画像

いますぐに揃えよう!防災減災グッズ!!

備えなくてはいけない

阪神淡路大震災、東日本大震災、

大変なことでした、そして現在も大変な戦いは続いています。

皆さんは、防災・減災の用品をすぐさま使用できるように準備されていますか?

わたしは「油断」しています。

非常食は消費期限が切れています。

安全靴やライト、ヘルメットも押し入れの中です。

高い場所に棚を置き、重い物でいっぱいです。

これではいけませんよね。

時間をこじ開けてでも、今度こそ、今こそ、備えようと決めました。

以前、東急ハンズやホームセンターなどで揃えた様々な製品ですが、「新しい防災、減災の製品ってどんな物があるのだろうか?」と、調べることにしました。

防災と減災の違い
防災は「災害被害をゼロに近づける備え」で、減災はより現実的に合理的に「災害被害を最小限に抑える備え」です。減災の3つの柱は「公助・自助・共助」です。本記事では、防災減災を細かくタテ分けずに書いています。

※ペタペタとたくさんリンクを貼ってしまいましたが参考にしてくださいませ。※商品リンクはすべてAmazonのサイトです。

緊急時持ち出し品一式

わたしは「工具商社」のイメージを強く持っている「山善」。株式会社山善の初代社長は、NHK大河ドラマの主人公として描かれた方です。OEM商品販売を始めてから、現在では様々な生活用品を販売しています。

山善と似ている感じの生活用品を販売している「アイリスオーヤマ」。最近は便利家電がテレビで取り上げられるなどしていて、馴染み深くなってきました。

上記は、リュックに収まり災害時に持ち出し易い物ですが、どちらも同じ価格帯で内容もほぼ同じものが揃っています。他にもエアーベット付きなど+5000円ほどの商品もありました。

折りたためるヘルメット、キャリー、マットレスなども付いている一式

リュックが「通気性の良い」等の記載がありますが、防水?なのかわかりません。リュックだけを別で用意するか(例えばアウトドア用など)、以下の物のようなリュックの機能性が高い物を選んだりするのも良いかもしれないと思いました。

リュックが「防炎・防水・防汚」素材でグッドデザイン賞を受賞している一式

このリュックの一式セットのシリーズがたくさんあったのですが、なぜかどれもヘルメットが付いていないので別途揃えなくてはいけないです。

食事

食べ物もとても種類が増えています。

5年以上前でも「普通に美味しい」「温かい」などの物がありましたが、それからまたたくさんの商品が開発されています。

お水さえあればお米が食べられる物(15度のお水で60分)。

このタイプの商品だと「別でお水を買っておく」必要がありますので注意が必要ですね。いざという時に「水ないね・・・」とならないように。

加熱剤が付いていて温かい物が食べられる(非常食9日分たっぷり62点セット)。

こちらは、お米やパンで27食付いています。説明文やレビューを読んでいると、想定として「9日分」としているのは「1人用」とのこと。気になったのが、27食あるのに加熱剤は9本。これはどう使うのか?繰り返し使える感じでもないので、温かい物は9回しか食べられないのか?

やはり一度試すという事が必要だと思いました。

多彩な種類がある「イザメシ」シリーズ

「美味しさ」にこだわっている「イザメシ」という商品を初めて知りました。これだと備蓄というよりも、期限が迫ってきた時に、買い替え前に「食べる楽しみ」もあるので、「忘れて無駄にならない意識付けが出来て良いな」と思いました。

転倒防止、ペットのために

「災害が起こった時に備える」のは大切ですが、事前に出来るだけ被害を最小限にすることもとても重要だと思います。

転倒防止の対策は必須です!

この製品で気になったのが、「はがせるの?」という事です。繰り返し使えるというアピールはわかるのですが耐震性があるのに剥がせる??のはおかしいと思いました。

いろいろと調べていると、カードやモノサシなどの薄い物を水に濡らして、接地面との隙間に差し込み、ジェルを少しずつ濡らすと簡単に取れるみたいです。

また、ジェルの効果的な貼り方、貼る位置なども気をつけていきたいと思いました。

他にもたくさんのグッズがありますが、新型コロナウイルスの蔓延で「重要性」が明らかになったマスクなど、防災グッズに含まれてはいるが少量しか入っていない物をピックアップし、揃えておくべきだと感じました。

また、ワンちゃん、猫ちゃんと一緒に暮らされている方は、ペットのためのグッズも必要になるかと思います。最低限でも備えてあげましょう。


たくさん紹介してしまいましたが、最小限必要な物ばかりだと思いました。

おそらくまだ足りていない物があるかと思いますので、今後もいろいろ勉強して備えていきたいと思います!

るど




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?