見出し画像

定款を作ろうとしたけど失敗した話。

前回の記事

そうだ、定款を作ろう

まずは団体のすべてが詰まった「定款」を作成しようと思い立ったるーこ。
まず定款ってどんなものだ!?
私がやりたいことに近い活動をしている団体の定款を読んで勉強することにしました。

参考になる団体を探す

私が移動式の本屋を始める際リサーチしていた資料の中に、あるNPO法人があったのを思い出しました。
それは、鹿児島県指宿市を拠点とする「NPO法人そらまめの会」さん。

移動式のブックカフェの運行をはじめ、図書館の指定管理団体として図書館業務も請け負っています。

さっそく調べてみると、「内閣府NPOホームページ」にすべてのNPOホームページ法人団体の定款や事業報告書などが公開されていることがわかりました。

似ているとはいえ、やはり違うところも多いので、興味のあるワードからいろんな団体たぐりよせ、定款をかたっぱしから読んでみました。

様式はだいたい同じ。
組み合わせていけばできるのでは……!?

いざ、編集開始

そらまめの会さんの定款をベースに、必要なところは変更したり追加したり、他の団体のものも織り交ぜながら定款を作っていきます。

それっぽくはなってきているけれど、
この言葉を選んでいる意味は?
これなんでこういう言い回しなの?
この言葉初めて見たぞ……
というものばかり。

それでも早く定款を作って未来出版研究会の皆さんに見せたい……!
という一心で、わけも分からず定款第1号の完成です。

そしてその1校を皆さんにお見せするわけですが、高草さんから「待った」がかかります。

安易に真似されるのではなく、しっかりとご自身でどのような社会的課題を本当に解決して対価を得たいのか、考えられてからなさった方がよいかと感じています。
企業や行政と事業を行うようになったら、必ず定款は細かく見られます。

そ……そうですよね;;!!!
私はなんと浅はかだったのでしょう……
さすが理事長。ありがとうございます。

仕切り直して。

今度は私よりも早くNPOについての本を買い、勉強を始めてくださった佼成出版社の金子さんから

るーこさん、次回の未来出版で
①このNPOで行う活動・将来的な事業内容の深堀り
②設立趣旨書に記載する「解決したい社会課題」「課題解決に向けて当NPOが果たすべき役割」「実現したいビジョン」などを、るーこさんのこれまでの活動経験から再検討(言語化)
③夏までにNPOを設立するための、スケジュールの逆算と、ToDo洗い出し
をしませんか?
高草理事長のご指摘通り、あらゆることを包括できるような提案をするために、多くの人の意見を入れる機会をなるべく多く持った方がいいように感じました

とお声がけいただきました!

さすが……!
長らくチームプレーから離れていたるーこはこういった初歩的なこともすっかり忘れてしまっていました。

心強い限りです;;!

こうしてるーこはいったん冷静になり、書類の準備のさらに下準備を開始します。

管轄のNPO・ボランティアセンターを覗いてみる

書類の記入例や準備のしかたなどは、私がこれからお世話になる福岡県の「福岡県NPO・ボランティアセンター」のホームページにとても丁寧に紹介されていました。

定款の項目ひとつひとつにしっかり解説が付けられていて、これならちゃんと考えながら、納得のいくものができそうです。

他の書類についても同じく、詳しい解説がついています。

本注文したけど、これくらい丁寧にまとめられているならいらなかったかも……(本屋が言うな)

さらに、「NPO法人設立説明会」も定期的に開催されているとのことで、さっそく直近の説明会に参加申し込みしました。

1時間ほど直接相談にも乗ってくれるそうで、設立だけでなくのちのち運営や認定NPOにしたいときにも心強い味方になってもらえそうです。

みなさんの管轄のNPO・ボランティアセンターもぜひ調べておいてくださいね!

NPOはチームで作る

まずはビジョンや課題を明確に

とにもかくにも、私が社会にどんな課題があると感じていて、本屋としてそれをどう解決していきたいか。
NPOにしてまで何を叶えたいのかを自分で説明できなければなりません。

とりあえず浮かんだ言葉をひたすら書き出して、分類したりまとめたりとにかく頭の中を整理します。

iPadでなぐり書きしたひどく汚い字につき、わざと見にくくしていますw

すごく壮大なことを思い描いていたはずなのですが、文字にするととてもシンプルに感じます。

このメモを人の前に晒せるようにきれいにまとめて、次回の未来出版研究会ではこれを資料として使えるように準備します。

次回の未来出版研究会は2/16!
見学してみたい方はぜひご連絡ください!


あなたのサポートが、次のステキな1冊に……♡ ぜひぜひサポートよろしくお願いいたします!