お遍路

(ゆる遍)四国八十八箇所霊場を巡る旅〜8番札所〜

ゆるいお遍路旅、略して「ゆる遍」は続きます。
なんの情報もありませんが、ぶらぶらと気楽にお寺をめぐりませんか。
前回は、こちら

8番札所 熊谷寺

車を降りた時から、遠くで何かの声がしていました。
祭り? カラオケ大会? 

お寺に近くほどに、声はどんどん大きくなります。
ああ、これは!
声は、お寺が流してる御詠歌(仏教の教えを歌にしたもの)でした。
なんとも斬新な演出です。
あまりに言葉一つ一つを伸ばすので、「ちょっと何言ってるかわかんない」状態でしたが、どこか荘厳な感じがします。


画像1

ガイドブックによると、この熊谷寺は、「薪をとり谷の水を汲む難行を熊野修験者がこの地で行ったこと」が起源とされています。
「薪をとり谷の水を汲む難行」とはどんな修行だったんでしょう。


画像2

紅葉の美しい参道を歩きます。
歌はだんだん遠ざかり、静けさが戻ってきます。

画像3

本堂に到着しました。
階段をとてとてと上がりましょう。

画像4


画像5

画像6

カラフルな仁王様がお出迎えしてくれました。
驚きますか?
仏像は、もともとカラフルだったものも多いんですよ。

例えば、興福寺の阿修羅像。
もともとは、水銀朱色(辰砂)を使って、全身が真っ赤に塗られていました。

画像7

(画像はネットから拝借)
※実は持ってます

古代の人は意外とファンキーだったみたいですね。

画像8

こちらの手水舎には、龍がいらっしゃいますが、ホースが巻かれていて、花には針金がひっかけられていて、ちょっとかわいそうな感じ……

画像9

本堂は古めかしい風情。
お参りを済ませて、大師堂へ向かいます。
36段の階段を登って振り向くと、境内が見渡せました。

画像10

なんでもこの熊谷寺、あじさいが有名らしいです。
次は、初夏に来よう。


画像12

画像12


お腹が空いたので、この辺で。
さてお昼にしましょう。

マガジンやってます。






サポートいただけると、明日への励みなります。