マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#心理学

何をやっても無駄、、、学習性無力感③

これまで、学習性無力感のメカニズムと、そこから脱するための方法について2つほど記事を書き…

「情弱」のすゝめ

「情弱」。俗に言う情報弱者のことです。情報化社会の中で、得る情報量が少なかったり、質が低…

アップデート後が不安定なのは、人も一緒

アップデート後に不具合は多い スマホやPCなど、システムをアップデートした後に、不具合が生…

愚痴を言うのが嫌だ

「愚痴を言うのは嫌」という方がいます。 みんなで誰かをおとしめているようで、不快に感じる…

成果を高めるポイントは、、、

マシュマロチャレンジってご存知ですか? チームビルディングのためのゲームです。 パスタ、…

人生の岐路に立った時②

人生の帰路に立った時、どう選択するかについての二つ目の記事です(前回記事はこちら)。前回…

いつも何かに悩んでいる時の対処

悩みがないという人は、めずらしいです。そういう人もいますが、本当に悩みがないわけではなく悩みはあるけれど気にならない、ということかもしれません。ほとんどの人は悩みがあり、時には距離があって漂っていたり、時には近くに降りてきて悶々としたりします。 中には常に何かに悩んでいて苦しいという人もいます。仕事について悩んでいたら、それが解決しないうちにより大きな悩みが子育てで出てきて注意がそれ、今度はそっちを悩んでいると、親の問題が出てきて、、、といった具合です。こういう状態に困って

アンガーマネジメントの基本の「キ」⑤

前回、怒りが着火するのは「自分にとっての当たり前が崩された時」と説明しました。今回は、ど…

アンガーマネジメントの基本の「き」④

前回は、怒りは二次感情なので、一次感情の方を表現すると伝えやすいと書きました。今回は、ま…

アンガーマネジメントの基本の「き」③

アンガーマネジメントについて何回かにかけて書いています。 怒りをコントロールするためには…

アンガーマネジメントの基本の「き」②

前回からアンガーマネジメントについて書いています。 怒りをどうコントロールするかというお…

アンガーマネジメントの基本の「き」①

ここ数年、アンガーマネジメントの研修をしてほしいとの依頼がポツポツと増えています。2020年…

現代の子供は冷めてる?

ゆとり世代の次は、さとり世代というらしいですね。こういったラベル付けはいつの時代にも存在…

相手の考えを引き出すには②

講演や研修などの講師として呼ばれることがあります。こちらが一方的に話すのではなく、参加者同士で話し合ってもらうことで理解が深まります。そのため、自分が担当する時はグループワークを設定することが多いです。 これがなかなか難しく、ただ「話し合ってください」とだけ促しても、話したがらない、話が弾まない、気まずい空気になっていることが度々あります。そうならないための工夫が引き出すコミュニケーションとも共通しているので紹介したいと思います。ルールは2つあります。 □ 質よりも量が大切