見出し画像

'22.5.29 レース回顧

久しぶりに快晴に恵まれた週末。気持ちのいい青空のもと良馬場で行われた日本ダービー。3歳のトップを決めるに相応しく、落馬も放馬もなく無事行われた。

レースではデシエルトが逃げる展開で、ダービーらしい持続力が必要な淀みないラップを刻んだ。4コーナーを回って各馬一斉に動き出す。手ごたえ抜群のドウデュースが外から一気に加速して最後は脚が上がったが、イクイノックスを首差凌いで3歳世代の頂点に立った。タイムはダービーレコードの2分21秒9とレベルの高さを象徴するタイムとなった。もちろん古馬GIでも通用する秀逸なタイムだ。

本命のドウデュースは、血統予想通り高速馬場適性を持ち(この予想に最も時間を費やした)、高いスピード能力と持続力を生かした形となった。印象的だったのは、ダノンベルーガとは対照的に、パドックやゲート前でもどっしり構えており、歴戦の古馬のような風格に関心するばかりだった。展開は今回も後方の競馬となったが、鞍上の意のままに最後はしっかり伸びてくるのは安心して見ていられた。今日は瞬発力よりもむしろ持続力が生きる流れで、前がバテるのを待てば良いだけで展開も向いた。次は凱旋門賞が待っている。

対抗のジオグリフは流石にコース適性上、東京は中山より一枚落ちた分で見せ場がなかった。

三番手のダノンベルーガは、前走もそこまで厳しいラップではなかったが最後は息切れしていた。今回も最後はバテていたので、切れ味はあるのだろうが、持続力という点では上位3頭に対して落ちる。ただ東京よりも別の舞台での適性がありそうな気もする。

押さえにしていたイクイノックスだが、懸念していた高速馬場適性はバッチリはまった形だ。血統上はややパワーに勝ると思っていたので高速東京馬場はどうかと思っていたが、思い過ごしだったようだ。このあたりの予想が確度良くできるようになれば、もう少し買い目も絞れると思う。気が早いが、無事に行けば菊花賞は本命にする確率が高いだろう。

馬券は馬連・馬単が的中した。先週のオークスに続いて3歳牡牝のクラシックのレースで的中という形で締めくくれたのは何よりだ。まだまだ血統予想では未開拓の領域が多いが、来週からデビューする2歳世代のレースでも的中率を上げられるよう日々精進するのみ。

来週は例年難解となる安田記念。天気も微妙で道悪にでもなればさらに難易度が増す。グランアレグリアという絶対的な馬もいないので手広く狙うことになるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?