見出し画像

京丹波町の歴史~先史・古代編~

家の中にばかりいると、どうしても視野が狭くなってしまいます。
そんな時は、歴史の旅に出ましょう。

自分たちが生きられるのは、せいぜい100年。
100年では到底知り得ない、経験しえない体験を先人達は積み重ねてきました。

先が見えないのは、どんな時代でもどんな人でも一緒です。
私たちは、「今」しか正確な意味で生きられないのです。
未来は幻想でしかないし、過去もまた同じです。

だから、今できることを精一杯やろうと、私は心がけて毎日過ごしています。いつもうまくいくとは限りませんが・・・。


前置きが長くなりましたが、たまたま『丹波町誌』という本があったので、歴史について書かれている部分をまとめてみました。

昭和60年の発行なので、情報が現在までに変化している可能性もありますが、すぐに図書館に行けないし、今現在どこのどなたが研究されているのかも分からないので、

本に書いてあることを、少しでも歴史が身近に感じられるといいなと思って、まとめてみました。


縄文時代

残念ながら、縄文時代の記述はなく、遺跡なども見つかっていないようです。

これだけでは寂しいので、周辺地域で調べてみると・・・

福知山市

○武者ヶ谷遺跡 京都府内で最も古い土器が出土。

舞鶴市

○浦入遺跡 5260年前の丸木舟が出土。

○桑飼下遺跡 住居に伴ったと考えられる48カ所のの跡が出土。

○志高遺跡 地表4mから住居跡のほか、石鏃・石さじ、斧、すり石と皿などの生活用具が出土。

などなど他にも周辺地域での遺跡はあるようです。

京丹波町でもみなさんの足の下に何か埋まっているかも・・!?なんて考えたらおもしろいですね。


弥生時代

弥生時代に関しては、お待たせしました。ありますよー!

○富田の美月遺跡(なんだか急に身近になりましたね)

打製石斧、錘(釣りの時に使うおもり)、つぼ(食べ物貯蔵用)、(煮炊きに使う)などが出土しました。

この遺跡からは、平安後期~鎌倉時代の遺物も出土しているようです。

○蒲生遺跡

須知高校の敷地内です!

ここでは一棟の竪穴式住居跡、土壙墓5基(穴を掘って埋めたお墓)、土器や石器が出土しています。

この住居は、小型の円形で、中央に炉の跡があり、壁を建てていた溝や柱の穴がはっきり残っていたそうです。

住居南側には貯蔵のための穴、北側には共同墓地の跡がありました。

この遺跡は弥生中期後半~後期のものということです。


古墳時代 

遺跡に引き続いて、古墳です。

古墳はおなじみ道の駅味夢の里の周辺、塩谷古墳公園の古墳が有名ですね!

こちらは古墳群といって、12基の古墳が集まってできており、5~6世紀にかけて継続的に築造されてきたと推測されています。
一番大きな5号墳には、木の棺を埋める形で埋葬されていたそうですが、すでに盗掘されていたため、副葬品は見つかっていません。

しかし、周辺から2体の巫女埴輪が出土し、話題を集めました。
この巫女埴輪は首飾りや衣装も細かく作られていて、美しいと評判です。

味夢の里にはレプリカなどもおいてありますね。


この他にも、町内からは古墳がたくさん見つかっています。

昭和60年現在、40基見つかっているそうです。

そのうち前方後円墳が2基、他は全て円墳だそうです。


まず、前方後円墳について紹介しますね。

○藤浪車塚(豊田の藤波)

長さ31.5m、後円部直経19.3m、前方部幅7.2m

で、でかい。そしてどこだ?笑

○カナヤ一号墳(乗鞍古墳)


次は、円墳です。

富田 カナヤ 7基
蒲生 蒲生野 7基
曽根 宮の浦戸表 5基
   深志野 8基
これらは群集墳で、他にも町内に古墳が点在しています。

円墳からは、須恵器、土師器、高坏、つぼ、まれに鉄刀などが見つかっているそうです。


「丹波」という名前

みなさんは、この地域がなぜ「丹波」と呼ばれているか考えたことはありますか?

それには諸説あるので、へぇ~!と楽しんでみてください。


湖水説

丹波とは、赤い波の意味で、太古の昔、この地方は赤い水の湖だったという説です。

観音峠や船岡から化石や石灰岩が出土していることから、もっともっと昔は海の底で、地殻変動によって隆起した後も、湖沼地帯だった可能性があります。

富田に「フトウ」「ツボイ」「カラトイワ」といった水を表す地名が残っていたり、「子守神社」→「湖守」ともいえるということからも、この説はきているそうです。


山獄説

『和漢三歳図会絵』という書物に、「谷羽」(たにわ)

『国名考』という書物に「谿羽」「谿塙」(どちらも”たにわ”)

つまり、「谷」という意味で、四方を山に囲まれ、その間にわずかな平地があるという意味です。

たしかに、見渡す限り山ですもんね・・(笑)


田庭説

豊受比売命(とようけびめ)という神が、この地域に稲種をまいて米を作られたので、「田庭」(たにわ)つまり美しい田んぼがいっぱいという説に加えて、

『延暦儀式帳』という書物に、神々に供える穀物をつくる豊かな土地という意味の「田庭」(たにわ)があります。

「美しい田んぼがいっぱい・・・」これも納得、に加え、今も変わらぬ景色があるんだなぁ~と思うと悠久の時を感じませんか?


奈良時代

和銅6年(713年)(今から1307年ほど前ですね。笑)

丹波地方は、11郡で構成されていたのが、丹波国六郡(桑田・船井・天田・何鹿・氷上・多紀)と丹後国五郡に分かれたそうです。


「船井」という郡名

これについては『三代実録』の貞観16年(874年)に「丹波国船井郡」という記述があります。

丹波国船井郡において、暴行を働いた二名の者を刑部省が斬刑に処したという内容です。(悪いことをした二人を処罰した)

また『和名称』にも「不奈井」という文字があり、神功皇后の伝説を伝えています。


平城宮の木簡

奈良時代の中心地(今の東京みたいなもの?)である平城宮から1つだけ船井郡の記述が見つかっています。

朝廷に米を納めたときに付けていた荷札なのですが、

丹波国船井郡出鹿郷曽尼里秦人□□米」とあります。(□は判読不能の文字)

つまり、丹波国船井郡出鹿郷(高岡・水戸・市森・曽根・塩田谷・安井・小野の領域)の曽尼(=曽根!)に住む

秦人(=中国渡来人)が朝廷にを貢献したという意味です。

曽根で大昔から農業がされていたと分かりますね。


さいごに

少し古い本からざっくりとまとめましたが、お住まいの方には、歴史が少し身近に感じられたのではないでしょうか?

引きこもりのお供になれば幸いです。

次回、中世編は1週間以内にアップしたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?