見出し画像

車いす自走により肩痛が生じる症例

以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。

情報)
高齢の方である。車いすを自走していると徐々に右の肩から前腕に痛みが出現する。

痛みの部位


①             ②             ③
車椅子自走の様子


Q) どのように考えればよいか?

A) 車いす自走の様子を観察しても答えは出にくい。

まずは痛みの部位からメカニカルストレスを特定し、それに照らし合わせて車いす自走の様子を観察する。

Q) 痛みの原因は?

A) 痛みは肩から前腕外側にかけてであり、ある特定の筋に絞れない。

また、それら筋(三角筋中部、上腕二頭筋長頭、上腕三頭筋外側頭、腕橈骨筋)の作用と車いす自走の上肢の動き方からオーバーユースとして一致しない。

①             ②             ③


Q) では?

A) 関連痛や放散痛が考えられる。

Q) どれか?

A) しびれなどの神経系に由来する痛みの訴えはない。

Q) すると?

A) 痛みの部位について、症例が最初に手をかざしたのは肩関節の部分である。

痛みの部位


最初に手を持って行くと言うことは、その部位が最も痛みがあり、そこから遠位に痛みが広がると考えられる。

このことから肩峰下部でのインピンジメントが考えられる。

Q) 症例のインピンジメントは、骨頭がどの方向に偏位するのか?

A) 上方である。

Q) すると、車いす自走のどこで、そうなるのか?

A) 症例はハンドリムを前方に押して、タイヤを回している。

この時、骨頭が上方変位するのは、ハンドリムからの反力が関係する。

①             ②             ③


Q) いつか?

A) 車椅子自走の様子

   ①上肢を引いた位置   ②ハンドリムを動かす時期  ③ハンドリムを動かし終えた時期 


②のハンドリムを押す瞬間が最も力が必要であり、ハンドリムからの反力が骨頭に伝わる時期である。

③では上肢を前下方に持っていくので、この時期は骨頭が肩峰から離れてインピンジメントは起らない。

   ①上肢を引いた位置   ②ハンドリムを動かす時期  ③ハンドリムを動かし終えた時期 


Q) ②の上肢の運動をどう変えればよいか?

A) この時期に上腕を下方に下げる力が働けばよい。

Q) 何筋か?

A) 骨頭を下方に下げる筋は、背部では広背筋、前部では大胸筋胸肋部下部から腹部線維である。

Q) どれか?

A) ②の肩関節の動きの方向は、矢状面では屈曲、前額面では内転である。

   ①上肢を引いた位置   ②ハンドリムを動かす時期  ③ハンドリムを動かし終えた時期 


これに当てはまる筋は大胸筋である。

Q) ここで、骨頭を下方に下げる代表的な筋に肩甲下筋や棘下筋があるが、それら筋は考慮しなくてよいか?

A) 腱板筋は肩関節拳上において、三角筋への対抗措置として活動する。

今回の場合はそれとは違い、ハンドリムからの反力なので、反力に対抗する作用筋を軸に考える。

Q)  アプローチは?

A) 大胸筋胸肋部下部から腹部線維の収縮力増加なので、万歳の姿勢から症例の両上肢を腹部(肘関節が腹部)に持って行くような引っ張りっこをPTと行った。

Q) 結果は?

A) 1か月ほど経過してからの報告では、痛みは消失したとのことである。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?