見出し画像

遊具に関連するスペース(空間)・エリア(領域)について

おはようございます。本日も良い一日になりますことを願っております。

遊具に関連するスペース(空間)・エリア(領域)

設置された遊具で遊ぶ利用者にとって、幾つかのスペース(空間)・エリア(領域)が存在します。

遊具が占有している空間:設置された空間内に占める遊具それ自体を表わします。

落下空間:遊具の高い所から落下する遊具利用者が通過可能な、遊具内、遊具上、またはその周囲の空間を示しています。

フリースペース:遊具での(特定の遊びによる)強制的な(慣性力が働いて)移動を強いられる遊具利用者が占有する可能性のある、遊具内、遊具上、またはその周囲の空間を指します。
注記‐この例として、スライド(滑り台)での滑り、スウィング(ブランコ)での揺らし、ロッキング遊具(シーソーやスプリング遊具)での揺れ動き、複数の利用者用のバウンス設備(トランポリン等)でのジャンプ(跳躍)が挙げられます(これら遊具の特定の要件はEN 1176の追加のパートで扱われています)。

(必要)最小空間:落下空間、フリースペース、および遊具が占有する空間から成る、遊具の安全な利用に必要な空間を示しています。この最小空間内に障害物、突出物、鋭利な突起、挟み込みの隙間が存在した場合、安全な遊具の利用が損なわれます。

1.遊具が占有している空間
2.落下空間
3.フリースペース


(必要)最小空間

BSI EN-1176-1: 2017 8-9頁引用

インパクトエリア:落下空間を通過して落下後に衝突する(地)表面の領域を指しており、このエリアには落下時の衝撃を減衰・吸収が出来る素材の(地)表面材を敷設することが必要であります。