シューベルト:交響曲 第1番 ニ長調 D82

The Symphony No. 1 in D major, D 82, was composed by Franz Schubert in 1813, when he was just 16 years old. Despite his youth, his first symphony is an impressive piece of orchestral music for both its time and size. The first movement opens with a stately Adagio introduction, reminiscent of Joseph Haydn's 104th symphony in its format. The short Adagio sets off a lively Allegro vivace.
From Wikipedia, the free encyclopedia

00:00 I. Adagio - Allegro vivace
11:39 II. Andante
20:11 III. Menuetto: Allegretto
23:53 IV. Allegro vivace

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮
シュターツカペレ・ドレスデン
1967年録音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

交響曲第1番 ニ長調 D82は、フランツ・シューベルトが作曲した初期の交響曲。現存する交響曲の中では最初に完成させたものであるが、彼はこれより前の1812年頃にニ長調の交響曲(D2B)を構想し、スケッチを試みているが未完に終わっている。演奏時間は約30分。

概要

当楽曲を書き上げ初演した翌年、1814年頃のシューベルト(ヨーゼフ・アーベルによる肖像画)
当時16歳のシューベルトが帝室王室寄宿神学校(コンヴィクト)在学中の頃である1813年の10月28日の秋に完成させた交響曲であるが、いつ着手したかについては資料が残されていないため不明である。作曲の動機や初演についても不明であるが、パート譜にコンヴィクトの校長だったフランツ・ラングへの献呈の辞があることから、校長に献呈するために作曲されたものと考えられている(ただし確証はない)。また、本作の総譜の草稿には苦心が見られない点や、それに関係するスケッチ類が残されていないことから、速筆で書き上げられたと思われる。

初演は1813年秋にコンヴィクトの演奏会で行われたと考えられるが、その時の資料が現存しないため不明である。一般公開での初演は、シューベルトの死後52年を経過してからであった。シューベルト研究家のジョージ・グローヴが第1番から第5番までの交響曲の上演を試みた際、まず第1楽章のみ1880年1月30日にロンドンの「水晶宮コンサート」にてグローヴの友人オーガスト・マンスの指揮で演奏が行なわれた。そして翌1881年2月5日、同地で同じくマンスの指揮により初めて全曲が演奏された。

自筆譜は現在ウィーン楽友協会に保存されているが、16歳の作ながら古典の作曲様式にのっとって、ほぼ確実に作曲されている。ハイドンやモーツァルト、そしてベートーヴェンを手本にしており、特にメヌエットや終楽章にも影響が見られる。音構成や楽器法が確実なのは、コンヴィクトのオーケストラの実際の経験が既に現れている。

総譜の草稿は元々兄のフェルディナントが保管していたが、フェルディナントの没後に弁護士のエドゥアルト・シュナイダーの手に渡り、さらに1880年代初頭にシューベルトの作品の収集家ニコラウス・ドゥンバが所有していた。なおドゥンバの死後、遺言によってウィーン楽友協会へ寄贈された。

楽器編成
フルート1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦5部

楽曲構成
全4楽章より成る。

第1楽章 Adagio - Allegro vivace
ニ長調、2分の2拍子。アダージョの序奏から始まるが、これは分散和音の音形を主としている。またソステヌートの部分では、半音階的進行が見られる。音階進行主体の第1主題、分散和音主体の第2主題が提示される。再現部では序奏が音価を2倍に引き伸ばした形で再現され、そのまま第1主題へと続く。この書法は、後に交響曲第8番の同じく第1楽章でも取り入れられている。

第2楽章 Andante
ト長調、8分の6拍子。ハイドンを手本にとっており、 A-B-A-B-Aの形式である。しかし転調や楽器法はシューベルト的である。この楽章のみトランペットとティンパニは使われない。ヴァイオリンによる穏やかな主題で始められ、この主題はのちにフルートを主体にして繰り返される。

第3楽章 Menuetto. Allegro
ニ長調、4分の3拍子。ハイドンやモーツァルト風であるが、ベートーヴェンのスケルツォ的な性格に近い。自筆稿には初めAllegro vivaceと書かれ、この上に上記の指定が上書きされている。レントラー風のトリオ(ニ長調)はシューベルト独自の作風である。

第4楽章 Allegro vivace
ニ長調、4分の4拍子。ソナタ形式。ロッシーニに典型を見るイタリア様式とウィーン風な旋律がこの楽章を作り上げていく。第1ヴァイオリンによる第1主題とヴァイオリンとファゴットによる第2主題は動機的には密接な関係であり、小結尾ではこの関係が利用されている。

Walk Into Siena チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCqAFiZznfr5Y7wgfV_sOiGQ

Walk Into Siena コミュニティ
https://www.youtube.com/@WalkIntoSiena/community

シューベルト 再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1wahwiZMqg982DjzG1QgWD7
クラシック全般 再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxp2hTQ64gcreupYj8u6jd
#シューベルト #交響曲第1番ニ長調 #D82

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?