ベートーベン:ピアノ・ソナタ第16番 ト長調 Op.31-1

00:00 I. Allegro vivace
06:29 II. Adagio grazioso
17:37 III. Rondo: Allegretto


演奏者ページ Peter Bradley-Fulgoni (piano)
公開者情報 Peter Bradley-Fulgoni
著作権 Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 4.0
備考 recorded in September 2019 at St. Paul's Hall, Huddersfield University: Peter Hill, sound engineer

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピアノソナタ第16番 ト長調 作品31-1は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノソナタ。

概要
作品31の3曲のピアノソナタ(第16番、第17番、第18番)は1801年に作曲が開始されると、翌1802年に入ってまもなく完成に至ったものとみられている。同年4月22日には作曲者の弟であるカスパールが、楽譜出版社のブライトコプフ・ウント・ヘルテル社と本作の出版に関わるやり取りを開始したことがわかっている。しかしながら、最初の出版はハンス・ゲオルク・ネーゲリの『クラヴサン奏者演奏曲集』に第17番と対にして収められる形で行われた。この際、第1楽章に対しベートーヴェンの意図しない4小節の改変が行われており、これを正す「厳密な改訂版」が1803年にジムロック社より出された。この時点ではまだ本作は第17番と組になっていたが、最終的にカッピが1805年に作品29として出版した版から現在の作品31がひとまとめとなる。

ベートーヴェンは1802年に衰え続ける聴力を苦にハイリゲンシュタットの遺書を書いている一方、同時期にヴァイオリニストのヴェンゼル・クルンプホルツに対して「私は今までの作品に満足していない。今後は新しい道を進むつもりだ」と述べたとカール・チェルニーが伝えている。そうした失意と決意の中で作曲されたこのソナタは、古典的なたたずまいの中に明るい楽想がまとめられたものとなった[5]。

楽曲構成
第1楽章
Allegro vivace 2/4拍子 ト長調
ソナタ形式。右手と左手が16分音符1つ分ずらされた、ユニークな第1主題で始まる。

第2楽章
Adagio grazioso 9/8拍子 ハ長調

第3楽章
Rondo, Allegretto 2/2拍子 ト長調
ロンド形式であるが、ソナタ形式への近接が見られる。4つの声部が書き分けられた譜例6がロンド主題である。
#beethoven ,#sonata,#ピアノ,#ソナタ第16番

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?