マガジンのカバー画像

メンデルスゾーンの部屋

17
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

再生

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, 作品64

In this video, we'll be performing Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64. This concerto is one of the most popular pieces of music in the repertoire, and is perfect for a concert or performance. If you're looking for a beautiful and emotional performance of Felix Mendelssohn's Violin Concerto, then be sure to check out our video! We'll perform the piece with precision and emotion, giving you a truly memorable experience. 00:00 I. Allegro molto appassionato 12:21 II. Andante 20:05 III. Allegretto non troppo - Allegro molto vivace (Vn)ヘンリク・シェリング アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1964年7月録音 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64 (独:Violinkonzert e-moll Op.64)は、メンデルスゾーンが1844年に作曲したヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲である。 概要 明るい華やかさ、幸福感と憂愁の両面を併せもち、穏やかな情緒とバランスのとれた形式、そして何より美しい旋律で、メンデルスゾーンのみならずドイツ・ロマン派音楽を代表する名作であり、本作品は、ベートーヴェンの作品61、ブラームスの作品77と並んで、3大ヴァイオリン協奏曲と称される。 メンデルスゾーンは本作品以前にもう一曲、ニ短調のヴァイオリン協奏曲を作曲している。ただしニ短調の協奏曲は1951年にヴァイオリニストのユーディ・メニューインが再発見するまで永い間忘れられており、本作品(ホ短調のヴァイオリン協奏曲)とは知名度に大きな差がある。またピアノ協奏曲(第1番と第2番)や2台のピアノのための協奏曲(ホ長調と変イ長調)、ヴァイオリンとピアノのための協奏曲など、メンデルスゾーンのその他の協奏曲は、いずれも本作品のような知名度はない。単に「メンデルスゾーンのコンチェルト(協奏曲)」と言う場合、本作品以外の協奏曲を指すことがほとんどないため、日本の音楽愛好家はこれを短縮した『メン・コン』の愛称で本作品を呼び習わしている。 作曲の経緯 本作について最初に言及されているのは、1838年、メンデルスゾーンがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の常任指揮者の地位にあった時、そのコンサート・マスターであったフェルディナント・ダヴィッドに送った手紙で、翌年の冬までにはホ短調の協奏曲を贈る、との内容が書かれている。しかし、実際に翌年には完成せず、演奏上の技術的な助言をダヴィッドから得ながら作曲は進められ、結局この作品が完成したのは、最初の手紙から6年後の1844年9月16日のことであった。 ピアノ協奏曲ホ短調 メンデルスゾーンは、1842年から44年ごろにかけてホ短調のピアノ協奏曲の作曲を試みたが、2楽章までのピアノスコアと第1楽章冒頭のオーケストレーションに手を染めたところで中断してしまう。この曲は、ヴァイオリン協奏曲と調性が同じであり、類似点が多く指摘されていることから、メンデルスゾーンは同曲作曲の途中でヴァイオリン協奏曲に移行したのではないかと考えられている。アメリカのメンデルスゾーン研究家R. Larry Toddはこの考えに基づき、第1・2楽章のオーケストレーションと共にヴァイオリン協奏曲の第三楽章を転用した補筆版を発表しており、CDもリリースされている。 初演 1845年3月13日、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会にて。フェルディナント・ダヴィッドのソロヴァイオリン、指揮はメンデルスゾーンの体調不良のため副指揮者ニルス・ゲーゼが行った。最初は作曲者自身が指揮を執る予定であったが体調を崩し、初演の際にはフランクフルトに滞在していた。 楽器編成 独奏ヴァイオリン、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦楽五部 演奏時間 約30分。 作品の内容 3つの楽章からなっているが、これらを中断なく続けて演奏するよう指示されている。しかし、それは後年シベリウスの交響曲に見られるような有機的なつながりによるものではなく、各楽章の楽想はむしろ独立性が強い。連続して演奏するようにという指定は、作品の持つ流動感や漸進性を中断させないための配慮であると考えられている。これはメンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番にも応用されている。 また、それまでは奏者の自由に任されることが多かったカデンツァ部分も全て作曲し、音を書き込んでいる。これはベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と同様、曲の統一性のためである。3大ヴァイオリン協奏曲の中では演奏時間が最も短く、オーケストラが活躍する場面が多くない一方で独奏ヴァイオリンが休みなく弾きっぱなしになっている。作曲家の諸井誠は、同曲を収録したLP「これがメンルスゾーンだ!」(1974年CBSソニー)解説で、高名な海外ヴァイオリニスト(名は伏せてある)が来日して学生たちと「史上最高のヴァイオリン協奏曲は?」の話題になった際、ベートーヴェンを「最高の音楽だが最高の協奏曲ではない」、ブラームスを「ヴァイオリン独奏付の交響曲でしかない」、チャイコフスキーを「メンデルスゾーンに酷似しすぎている」と退けたあげくに同曲を押したエピソードを紹介、独奏パートがとりわけ奏者から愛されていることを示唆している。 第1楽章 アレグロ・モルト・アパッシオナート ホ短調 ソナタ形式 13分ー14分。オーケストラによる序奏が無く、上述の通りほぼ休むことなく独奏ヴァイオリンが主題を提示している。弦楽器の分散和音に載って独奏ヴァイオリンが奏でる流麗優美な第1主題は、大変有名な旋律で、商業放送などで親しまれている。旋律に続いて独奏ヴァイオリンが技巧的なパッセージを奏で、オーケストラが第1主題を確保する。続いて力強い経過主題が表れ、独奏ヴァイオリンが技巧を誇示する。第2主題は木管楽器群で穏やかに提示される。これを独奏ヴァイオリンが引き継ぎ、展開部となる。展開部の終わりにカデンツァが置かれていることもこの作品の特徴であり、その音符が全て書き込まれているのも、この時代としては画期的なことであった。しかもアルペッジョが多用され、パガニーニの24の奇想曲第1番に強く類似していて華々しい。カデンツァの後で再現部となり、最後に長いコーダが置かれている。ここで独奏ヴァイオリンが華やかな技巧的な音楽を繰り広げ、最後は情熱的なフラジオレットで高潮して終わる。 第2楽章 アンダンテ ハ長調 三部形式 8分ー9分。第1楽章からファゴットが持続音を吹いて第2楽章へと導く。主部主題は独奏ヴァイオリンが提示する優美な主題。中間部はやや重々しい主題をオーケストラが奏で、これを独奏ヴァイオリンが引き継ぐ。その後はしばらく重音が続き、第二楽章の主部に戻る。 第3楽章 アレグレット・ノン・トロッポ 〜 アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ ホ短調→ホ長調 ソナタ形式 6分ー7分。楽章の始めに第2楽章の中間部の主題に基づく序奏が置かれている。主部に入るとホ長調に転じて管楽器とティンパニが静寂を破り独奏ヴァイオリンが第1主題の断片となる軽快な動機を繰り返すが、5度目に第1主題として演奏を始める。技巧的な経過句を軽やかに抜け力強い第2主題へ至る。初めオーケストラにより提示された第2主題はオーケストラがそれを変形する上で独奏ヴァイオリンによって確保される。展開部では独奏ヴァイオリンによる第1主題の後、新たな荘重な主題が提示される。展開部はこの二つの主題を軸に音楽が進んでゆく。再現部はホ長調による型通りのもの。最後に華々しいコーダが置かれ全曲の幕を閉じる。 その他 スズキ・メソードのヴァイオリン科において研究科Cの卒業曲であり難関曲である。 フルートのための編曲版がある。 この曲の第1楽章は青木爽によって日本語詞が付けられて『春の朝』という曲にアレンジされている。 同じく第1楽章にサトウハチローの詩を付けた『少年の日の花』という曲が、太田裕美のアルバム「思い出を置く 君を置く」(CBS・ソニー、1980年)に収録されている。 この曲の第3楽章の第一主題のソロ部分のリズムは、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲第3楽章の第一主題のリズムとそっくりである。これに倣って、山本直純がその2つの曲を交互に繋げた「ヴァイオリン狂騒曲『迷混』」というパロディ音楽を作曲した。そのこともあり、CDにカップリングされている。 フィギュアスケーター安藤美姫の2006-2007シーズンFS使用曲であり、この曲で2007年世界選手権女王になった。 コナミから発売されたシューティングゲーム「パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜」のステージ8で、ヨゼフ・ワーグナーの行進曲「双頭の鷲の旗の下に」のトリオ部分と合わさる形で第3楽章がBGMとして使われている。 東京電気化学工業(現・TDK)が世界で初めて音楽用コンパクトカセットの開発を手がけた際、その録音性能の目標として当楽曲を採用した。 #メンデルスゾーン #ヴァイオリン協奏曲 #作品64 #ViolinConcerto #Mendelssohn

再生

メンデルスゾーン:『フィンガルの洞窟』 作品26

In this video, we're taking a look at the Hebrides Die Hebriden Concert overture by Felix Mendelssohn. This Overture was composed in 1847 and is one of Mendelssohn's most popular works. If you're a fan of classical music and want to explore some lesser-known works, then be sure to check out this Overture. You'll be able to appreciate the beautiful score and classical melodies that Felix Mendelssohn composed. 演奏者 Czech National Symphony Orchestra orchestra 公開者情報 Palo Alto: Musopen, 2012. 著作権 Creative Commons Attribution 3.0 備考 Source: Musopen lossless file also available 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 『フィンガルの洞窟』(フィンガルのどうくつ)作品26は、フェリックス・メンデルスゾーンが1830年に作曲した演奏会用序曲である。原題は『ヘブリディーズ諸島』(ドイツ語: Die Hebriden)であるが、日本語では通称の『フィンガルの洞窟』の方が多く用いられる。ロ短調の序奏なしのソナタ形式で作曲されている。現在に至るまで、オーケストラの標準的なレパートリーとして盛んに演奏されている。 概要 メンデルスゾーンが初めてイングランドを訪れたのは、20歳の誕生日を祝ってドイツ人貴族の招待にあずかった時だった。イングランド旅行に続いて、メンデルスゾーンはスコットランドに進み、その地で交響曲『スコットランド』を着想する。だがスコットランド旅行中にメンデルスゾーンは、嵐の夜のヘブリディーズ諸島を訪ねてスタファ島に辿り着き、観光客に人気のフィンガルの洞窟で霊感を受けたのである。当時フィンガルの洞窟は35フィートの高さと200フィートの水深があり、玄武岩の色とりどりの石柱からなっていた[1]。メンデルスゾーンはその後直ちに序曲の開始主題を書き下ろし、それを姉ファニーに書き送って次のように書き添えた。「僕がヘブリディーズ諸島にどんなにひどく感銘を受けたか分かってもらえるように、頭に思い浮かんだものを姉さんに届けようと思います」 メンデルスゾーンを嫌っていたリヒャルト・ワーグナーさえもこの作品を「一流の風景画のような作品」として絶賛していた。 作品は1830年12月16日に完成され、当初は『孤島』(独語:Die einsame Insel )と題されていた。しかしながらメンデルスゾーンは後に譜面に手を入れ、1832年6月20日に改訂作業を終えると[2]、『ヘブリディーズ諸島』と改名したのである。にもかかわらず、『フィンガルの洞窟』という通称も使われた。パート譜には『ヘブリディーズ諸島』と題されていたが、総譜には作曲者自身によって『フィンガルの洞窟』と題されていたためである。初演は1832年5月14日にロンドンで行われ、演奏会用序曲『夏の夜の夢』も併せて上演された。 自筆譜はオックスフォード大学ボドリー図書館に保存されている。 内容 この作品は、序曲と題されているが、単独で完結した作品として意図されている。物語性はなく、標題音楽に分類することはできない。この作品ではむしろ、気分やいくつかの光景を描き出しており、いわば描写的な標題音楽の先駆けに位置付けることはできよう。 作品は2つの主題で構成されている。冒頭の主題は、メンデルスゾーンが洞窟を訪れた後に書き付けた主題で、主にヴィオラ、チェロ、ファゴットによって呈示される。この情緒的な主題は、洞窟の力強さと心打つ美景を想起させつつ、侘しさや孤独感を表出することが意図されている。一方の第2主題は、海の動きや「逆巻く波」が描写されている。標準的なソナタ形式で作曲されており、コーダにおいて最初の主題が戻ってきて結びとなる。 演奏時間は9分程度である。 楽器編成 フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦五部 #メンデルスゾーン #フィンガルの洞窟 #作品26 #FelixMendelssohn #TheHebrides #DieHebriden

再生

メンデルスゾーン:『フィンガルの洞窟』 作品26

In this video, we're taking a look at the Hebrides Die Hebriden Concert overture by Felix Mendelssohn. This Overture was composed in 1847 and is one of Mendelssohn's most popular works. If you're a fan of classical music and want to explore some lesser-known works, then be sure to check out this Overture. You'll be able to appreciate the beautiful score and classical melodies that Felix Mendelssohn composed. 演奏者 Czech National Symphony Orchestra orchestra 公開者情報 Palo Alto: Musopen, 2012. 著作権 Creative Commons Attribution 3.0 備考 Source: Musopen lossless file also available 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 『フィンガルの洞窟』(フィンガルのどうくつ)作品26は、フェリックス・メンデルスゾーンが1830年に作曲した演奏会用序曲である。原題は『ヘブリディーズ諸島』(ドイツ語: Die Hebriden)であるが、日本語では通称の『フィンガルの洞窟』の方が多く用いられる。ロ短調の序奏なしのソナタ形式で作曲されている。現在に至るまで、オーケストラの標準的なレパートリーとして盛んに演奏されている。 概要 メンデルスゾーンが初めてイングランドを訪れたのは、20歳の誕生日を祝ってドイツ人貴族の招待にあずかった時だった。イングランド旅行に続いて、メンデルスゾーンはスコットランドに進み、その地で交響曲『スコットランド』を着想する。だがスコットランド旅行中にメンデルスゾーンは、嵐の夜のヘブリディーズ諸島を訪ねてスタファ島に辿り着き、観光客に人気のフィンガルの洞窟で霊感を受けたのである。当時フィンガルの洞窟は35フィートの高さと200フィートの水深があり、玄武岩の色とりどりの石柱からなっていた[1]。メンデルスゾーンはその後直ちに序曲の開始主題を書き下ろし、それを姉ファニーに書き送って次のように書き添えた。「僕がヘブリディーズ諸島にどんなにひどく感銘を受けたか分かってもらえるように、頭に思い浮かんだものを姉さんに届けようと思います」 メンデルスゾーンを嫌っていたリヒャルト・ワーグナーさえもこの作品を「一流の風景画のような作品」として絶賛していた。 作品は1830年12月16日に完成され、当初は『孤島』(独語:Die einsame Insel )と題されていた。しかしながらメンデルスゾーンは後に譜面に手を入れ、1832年6月20日に改訂作業を終えると[2]、『ヘブリディーズ諸島』と改名したのである。にもかかわらず、『フィンガルの洞窟』という通称も使われた。パート譜には『ヘブリディーズ諸島』と題されていたが、総譜には作曲者自身によって『フィンガルの洞窟』と題されていたためである。初演は1832年5月14日にロンドンで行われ、演奏会用序曲『夏の夜の夢』も併せて上演された。 自筆譜はオックスフォード大学ボドリー図書館に保存されている。 内容 この作品は、序曲と題されているが、単独で完結した作品として意図されている。物語性はなく、標題音楽に分類することはできない。この作品ではむしろ、気分やいくつかの光景を描き出しており、いわば描写的な標題音楽の先駆けに位置付けることはできよう。 作品は2つの主題で構成されている。冒頭の主題は、メンデルスゾーンが洞窟を訪れた後に書き付けた主題で、主にヴィオラ、チェロ、ファゴットによって呈示される。この情緒的な主題は、洞窟の力強さと心打つ美景を想起させつつ、侘しさや孤独感を表出することが意図されている。一方の第2主題は、海の動きや「逆巻く波」が描写されている。標準的なソナタ形式で作曲されており、コーダにおいて最初の主題が戻ってきて結びとなる。 演奏時間は9分程度である。 楽器編成 フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦五部 #メンデルスゾーン #フィンガルの洞窟 #作品26 #FelixMendelssohn #TheHebrides #DieHebriden