マガジンのカバー画像

ブラームスの部屋

49
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

再生

ブラームス:チェロソナタ第2番 ヘ長調 作品99

ブラームスのチェロソナタ第2番は、「チェロソナタ第2番ヘ長調作品99」として知られています。この作品は、1886年に完成し、同年に初演されました。ブラームスは、この作品を友人であるユリウス・クレンゲルと共同で作曲しました。 チェロソナタ第2番は、4つの楽章から成り立っています。第1楽章は、力強く情熱的なアレグロ・ヴィヴァーチェで始まり、主題や変奏を織り交ぜながら進んでいきます。第2楽章は、緩やかなアンダンテ・トランクウィロで、美しい旋律が印象的です。第3楽章は、軽快なスケルツォで、躍動感のあるリズムが特徴です。最後の第4楽章は、力強く活気に満ちたフィナーレで、情熱的なメロディや華麗なパッセージが全曲を締めくくります。 この作品は、チェロとピアノのための重要なレパートリーの一つとして位置づけられています。ブラームスの深い感情や独特の和声の美しさが、この作品を特別なものにしています。チェロソナタ第2番は、演奏家や聴衆の間で人気があり、世界中のコンサートや録音でも頻繁に取り上げられています。 From Wikipedia, the free encyclopedia The Cello Sonata No. 2 in F major, Op. 99, was written by Johannes Brahms in 1886, more than twenty years after completing his Sonata No. 1. It was first published in 1887. It was written for, dedicated to and first performed by Robert Hausmann, who had popularised the First Sonata, and who would the following year be given the honour of premiering the Double Concerto in A minor with Joseph Joachim. 00:00 I. Allegro vivace 09:09 II. Adagio affettuoso 16:53 III. Allegro passionato 23:48 IV. Allegro molto 演奏者 Wendy Warner (cello) Irina Nuzova (piano) 公開者情報 Boston: Isabella Stewart Gardner Museum 著作権 Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 4.0 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 チェロソナタ第2番 ヘ長調 作品99は、ヨハネス・ブラームスが作曲した2番目のチェロソナタ。 概要 前作第1番から約21年を経過しており、この時すでに第1番から第4番までの交響曲も書き終えていた。第2番は創作後期のごく始めの1886年に書かれた。ブラームスは、夏の間を避暑地で過ごし、そこで創作に打ち込むことを習慣としていたが、1886年から1888年までの夏は、友人であり詩人のヴィトマンに勧められて、スイスの避暑地トゥーン湖畔で過ごした。トゥーン滞在中はヴィトマンの邸宅で、ヴァイオリンソナタ第2番やピアノ三重奏曲第3番などが作曲されている。チェロソナタ第2番もそうした状況の中で作曲した。おそらくヴィトマン自身もチェロを巧みに演奏できる人だったことから、作曲の動機になったようである。 第1番より明るく、男性的かつ情熱的で、規模の大きい作品となっている。また、いささか冷厳な印象を与える第1番と同様に、ピアノには重要な役割が与えられ、技巧的にも高度なものが求められている。 構成 全4楽章の構成で、演奏時間は約30分。 第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ  ヘ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。 第2楽章 アダージョ・アフェットゥオーソ  嬰ヘ長調、4分の2拍子、三部形式。 第3楽章 アレグロ・パッショナート  ヘ短調、8分の6拍子、三部形式。スケルツォ風の楽章。 第4楽章 アレグロ・モルト  ヘ長調、2分の2拍子、ロンド形式。 Walk Into Siena チャンネル登録 https://www.youtube.com/channel/UCqAFiZznfr5Y7wgfV_sOiGQ Walk Into Siena コミュニティ https://www.youtube.com/@WalkIntoSiena/community ヨハネス・ブラームス 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxeAouJeYyTV9dZCtwp3n4 クラシック全般 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxp2hTQ64gcreupYj8u6jd #ブラームス #チェロソナタ第2番ヘ長調 #作品99

再生

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)

ブラームスのクラリネット五重奏曲は、彼の最後にして最も有名な室内楽の一つです。作品番号115番で知られており、ロ短調で書かれています。 この作品は、ブラームスが晩年に作曲したものであり、クラリネット奏者リヒャルト・ミュールフェルトの依頼で書かれました。クラリネットを特に重要な役割で使用し、他の楽器との対話や対位法的なテクスチャを通じて、深い感情を表現しています。 作品は、四楽章の構成であり、次のように進行します: 第1楽章:アレグロ - ロ短調 情熱的な冒頭に続き、クラリネットの重要な旋律が導入されます。四重奏団との対話が進み、情感溢れるクライマックスに達します。 第2楽章:アデアージョ - イ長調 穏やかな歌唱性をもった楽章であり、クラリネットの旋律が美しい旋律を奏でます。優れた対位法的なテクスチャと繊細な共鳴が特徴です。 第3楽章:アンダンテ・トランクイッロ - イ短調 悲劇的な雰囲気を持つ楽章で、クラリネットとチェロの旋律が交差します。中間部では、力強いクライマックスが現れますが、最後は静かに結ばれます。 第4楽章:コン・モート ロ短調からロ長調への転調する華麗な楽章であり、情熱的なダンスのようなリズムと素晴らしい対位法的なテクスチャが特徴です。クラリネットの旋律が盛り上がり、壮大な結末に至ります。 ブラームスのクラリネット五重奏曲は、その情感豊かな旋律と対位法の技巧により、クラシック音楽の傑作として高く評価されています。 From Wikipedia, the free encyclopedia Johannes Brahms's Clarinet Quintet in B minor, Op. 115, was written in 1891 for the clarinettist Richard Mühlfeld. It is scored for a clarinet in A with a string quartet. It has a duration of approximately thirty-five minutes. 00:00 I. Allegro 13:24 II. Adagio 25:09 III. Andantino - Presto non assai, ma con sentimento 29:58 IV. Finale - Con moto 演奏者 William McColl (clarinet) 公開者情報 Pandora Records/Al Goldstein Archive 演奏者 The Orford String Quartet Andrew Dawes and Kenneth Perkins, violin; Sophie Renshaw, viola; Denis Brott, 'cello 著作権 EFF Open Audio License 備考 Performed June 1988. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ヨハネス・ブラームスのクラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115は、彼の晩年に完成された、ブラームスを代表する室内楽曲の1つである。 作曲の経緯と受容 1891年の夏にバート・イシュルで作曲された。姉妹作の《クラリネット三重奏曲 イ短調》作品114と同時期の作品である。ブラームスは夏の時期に様々な避暑地を訪れていたが、何度か訪れていたこの避暑地以上に快適な土地はないとして、前年からその地で夏を過ごすようになっていた。バート・イシュル滞在中にブラームスは興が乗り、珍しく速筆で作品を仕上げている。 この2曲の初演は非公開を前提に、マイニンゲン公の宮廷において11月24日に行われた。演奏者は、クラリネット奏者のリヒャルト・ミュールフェルトとヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒム並びにマイニンゲン宮廷管弦楽団の団員たちであった。このときと同じ顔ぶれによる公開初演は、ベルリンにおいて12月10日に行われ、熱狂的な反響を得て全曲が繰り返し演奏された(ただしその2日後の上演は、評価が芳しくなかったという)。とうとう1892年1月5日にウィーン初演が行われた。このときの演奏者は、クラリネット奏者のフランツ・シュタイナー(1839 - 1902)と、ロゼー四重奏団であった。それから15日遅れで、ミュールフェルトとヨアヒム四重奏団もウィーンで上演を行って大成功を収め、無条件で称賛の念を表す批評で占められた。 ブラームスは、《クラリネット五重奏曲》のあまりの評価の高さに対して、「自分は《三重奏曲》の方が好きだ」と言っている。しかしながら《五重奏曲》はブラームスの暖かい秀作であり、楽章ごとに凝縮された内容と明晰な構成が見受けられる。 楽章構成 以下の4つの楽章から成る。全曲の演奏に36分程度を要するが、開始楽章をゆっくり演奏する風潮のために、39分前後掛かる例も少なくない。 アレグロ(ロ短調、6/8拍子、ソナタ形式) アダージョ(ロ長調~ロ短調~ロ長調、3/4拍子、三部形式) アンダンティーノ(ニ長調の間奏曲、4/4拍子) コン・モート(ロ短調、2/4拍子、変奏曲形式) 楽器編成は、通常の弦楽四重奏にクラリネットを加えたものとなっている。 第1楽章 Allegro 心に染み入る歌曲的な雰囲気に満ちたソナタ形式。冒頭でライトモチーフ風の短い動機が第1・2ヴァイオリンによって提示される(譜例1)。この動機は3拍子から6拍子へと滑らかに移ろい曲全体を統一的に貫いていく。ついで5小節目にクラリネットがピアノで入るが、本格的なクラリネットの登場は14小節目からのフォルテ・エスプレッシーヴォによる第1主題で、ここにチェロが含羞を交えた深い叙情を添える。最初の副次主題のあと38小節目からはクラリネットによる「非常に特徴的なハーモニーとメロディの柔和さ」(クロード・ロスタン Claude Rostand)を持つ第2主題へひきつがれる。その10小節後に第3主題が登場し、8分休符による効果的なシンコペーションのゆったりとした軽い間奏が続く。2番目の副次主題(59小節目から)は柔軟な旋律線のすべてをクラリネットが担当し、これを経過部として展開部へ進む。展開部ではじめて出てくる3番目の副次主題はここでしか登場せず、その間に提示部の各要素が、作品114の三重奏曲にはない自由さで用いられることは注目される。冒頭の動機が何度か繰り返されて展開部が終わり、提示部を踏襲した再現部へ続く。最後はコーダが付加され、またも冒頭の動機、さらにクラリネットにより第1主題が演奏されて楽章を終える。 第2楽章 Adagio 3部構成のリート形式による緩徐楽章。クラリネットが奏でる、虚飾を取り去った、夢見るようなときに苦みばしった旋律(譜例2)は、多くの識者により真の「愛の歌」と評されており、それを弦部がコン・ソルディーノで支え、包み込む。第一部は、クラリネットによってシンプルに奏される主要主題が、哀切と親愛のこもった調子によるドルチェで歌われ豊かに展開されていく。第一部の中間では主要主題を逆行的に処理した副次主題が挿入される。中間部のロ短調ピウ・レントの挿句(52小節目から87小節目)は主要主題を使用してはいるが色彩をやや異にし、クラリネットがアリア的にまたレチタティーヴォ的に、ときに優雅にときに澄みきった叙情をたたえさらには悲愴な抑揚も交えて装飾音型をつないでいき、弦部がトレモロを響かせる。この挿句のジプシー風の性格は、長いパッセージと、8分音符による急なアラベスクによりいくどとなく強調される。ここでは細かな装飾音の多用と、名実ともにこの楽章の独奏楽器たるクラリネットのヴィルトゥオーゾ的表現力やラプソディックな奏法によってもたらされる極度の緊張感とが特に目を引く。第一部の再現(88小節目から)は第一部に沿ったものだが、クラリネットが第1ヴァイオリンと親密な対話を行う点は大きく異なる。自由な雰囲気のコーダがこのきわめて個性的な、まさにブラームス的創作技法の極致とも言うべきアダージョ楽章を締めくくる。 第3楽章 Andantino 三部形式、23小節のアンダンティーノが、中間部の2/4拍子のプレスト(Presto non assai, ma con sentimento)を取り囲んでいる。軸になるのは急速な中間部で、より穏やかな両端部分はさしずめ前奏と後奏として機能している。この流動的な楽章において、アンダンティーノの主要主題がところを変えて現れる。ただし、明確な道筋が定まっているという感じではない。このアンダンテ主題は、初めはクラリネットによって弱音で示される。だがこの主題は、特定の形式によらないプレスト部にも引き続き現れるだけでなく、せかせかした足取りのスケルツォ主題として変奏されもするのである。このような構図は、いわゆるブラームス後期ピアノ小品集にも共通するものである。 第4楽章 Con moto ロンド形式にコーダを加え、主題と5つの変奏で構成される。主題は美しい旋律が弦によって軽やかに歌われ、そこにクラリネットが短く入り、後半部が二度繰り返される(譜例4)。第1変奏(33小節目から64小節目)は軽快なチェロに委ねられる。クラリネットは他の弦部とのユニゾンや、巧みに書かれた対位法を奏でる。第2変奏(65小節目から96小節目)は中音域の弦によるシンコペーションの伴奏が、16分音符で湧きあがるクラリネットよりもなお熱をこめて貫いていく。第3変奏(97小節目から129小節目)ではクラリネットの存在感が増し、16分音符のスタッカートによるアルペッジョがヴィルトゥオーゾ的というよりもむしろ快活さをにじませたドルチェで奏される。ロ長調で進行する第4変奏(130小節目から162小節目)では、中音域の弦による16分音符の刺繍音の上で、クラリネットと第1ヴァイオリンによる恋のようなピアノ・ドルチェの対話が続く。最後の第5変奏(163小節目から196小節目)は短調に戻るが主題のリズムは3/8拍子に変わり、そこへ曲冒頭のライトモチーフのひずんだこだまのような16分音符の音型が対位法により結びつけられていく。コーダ(197小節目から226小節目)では、表現豊かな短いカデンツァが高音のEのフォルテによって頂点に達した後、今度はライトモチーフが冒頭とまったく同じ形で繰り返される。最後の残響が曲に充溢感と循環的統一をもたらし、過ぎし時を振り返るかのようにこの夜想曲的大作に別れを告げる。 Walk Into Siena チャンネル登録 https://www.youtube.com/channel/UCqAFiZznfr5Y7wgfV_sOiGQ Walk Into Siena コミュニティ https://www.youtube.com/@WalkIntoSiena/community ヨハネス・ブラームス 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxeAouJeYyTV9dZCtwp3n4 クラシック全般 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxp2hTQ64gcreupYj8u6jd #ブラームス #クラリネット五重奏曲ロ短調 #作品115 #Brahms #ClarinetQuintet #Op115

再生

ヨハネス・ブラームス:悲劇的序曲(Tragische Ouvertüre)作品81

ヨハネス・ブラームスの「悲劇的序曲(Tragische Ouvertüre)作品81」は、1880年に作曲されたオーケストラのための楽曲です。ブラームスの交響曲や室内楽曲と同じく、非常に情感豊かな作風が特徴とされています。 この序曲は、ブラームス自身が「悲劇的な作品」と表現している通り、厳粛さと深い感情を伴った音楽となっています。アクセントの強いリズムや激しい旋律の対立が特徴的で、時には荘厳で重々しい雰囲気を醸し出し、時には情緒的な切迫感を感じさせます。 この楽曲は、劇的な要素を持ちながらも具体的なストーリーはないため、演奏者や聴衆によって異なった解釈や感情が抱かれることもあります。しかし、一般的にはこの作品がブラームスの抱える内なる葛藤や悲哀を反映しているとされています。 「悲劇的序曲」は、ブラームスのオーケストラ作品の中でもよく演奏される楽曲の一つであり、彼の作風や音楽的特徴を存分に味わうことができる作品です。 The Tragic Overture (German: Tragische Ouvertüre), Op. 81, is a concert overture for orchestra written by Johannes Brahms during the summer of 1880. It premiered, under Hans Richter, on 26 December 1880 in Vienna. Most performances last between twelve and fifteen minutes. Brahms chose the title "tragic" to emphasize the turbulent, tormented character of the piece, in essence a free-standing symphonic movement, in contrast to the mirthful ebullience of a companion piece he wrote the same year, the Academic Festival Overture. Despite its name, the Tragic Overture does not follow any specific dramatic program. Brahms summed up the effective difference in character between the two overtures when he declared "one laughs while the other cries." For Orchestra 演奏者 University of Chicago Orchestra (orchestra) Barbara Schubert (conductor) 公開者情報 Chicago: University of Chicago Orchestra 著作権 Creative Commons Attribution Non-commercial No Derivatives 3.0 備考 Performed 3 June 2005, Mandel Hall. From archive.org. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 『悲劇的序曲』(ひげきてきじょきょく、独:Tragische Ouvertüre)作品81は、演奏会用序曲として1880年にヨハネス・ブラームスによって作曲された管弦楽のための楽曲である。 作曲の背景 1879年にブラームスはブレスラウ大学の哲学科から名誉博士号を与えられ、翌1880年の夏、推薦人のひとりであった指揮者のベルンハルト・ショルツの薦めから感謝の印にと『大学祝典序曲』を保養地バート・イシュルで書き進めていた。この際、彼はこの陽気な「笑う序曲」と対になる「泣く序曲」(どちらも友人ライネッケ宛書簡の中でのブラームス自身の記述)を書こうと考え、同時にこの『悲劇的序曲』も作曲した。タイトルについてはショルツ宛の書簡(同年9月4日の書簡)で逡巡した様子も見せているが、最終的にブラームス自身が命名している。 同年の9月13日にその日が誕生日だったクララ・シューマンとの連弾で両曲を披露しているため、8月中にはどちらも作曲を終えていたものと推測されている。 その題名および劇的な構成から、交響詩のように何らかの題材となったものがあるのかとも感じさせるが、ブラームス自身は「何らかの具体的な悲劇を題材として想定したものではない」とそれを否定している。なおブラームスが遺したスケッチや草稿の研究では、作曲の10年以上前になる1860年代の末には、既にこの曲のスケッチが出現していることがわかっている。 初演 1880年12月26日、ウィーン楽友協会大ホールにてハンス・リヒター指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による。 構成 Allegro non troppo - Molto più moderato - Tempo primo ma tranquillo 演奏時間は約12分から14分。自由なソナタ形式。展開部と再現部第1主題部が融合した独特のソナタ形式(第1主題の再現→展開部→推移主題の変形→第2主題再現となっている)をとる。これはブラームスが交響曲第1番や交響曲第3番の第4楽章などで使用した形式である。 Allegro non troppoニ短調 2/2拍子で、全合奏の和音が2つ奏されてから第1主題が提示される(譜例1)。変イ長調に転じると推移主題(1回目の提示はブラームスがこの手の主題を好んで割り当てたトロンボーンが奏する)が柔和に現れる(譜例2)。その後第2主題がヘ長調で提示される。さらに第1主題と同様に激しいコデッタ主題が情熱的な高揚を見せて続く。やがて第1主題が再現され、Molto più moderato 4/4拍子で、行進曲風に進行する。その後、経過主題、第2主題、コデッタと提示部どおりに再現される。コーダは第1主題で高揚し、最後はニ短調で力強く結ばれる。 なお、3年後に発表される交響曲第3番は、その楽想や動機・構成に共通性がある点が指摘されることもある。 楽器編成 ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ1対、弦五部(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス) Walk Into Siena チャンネル登録 https://www.youtube.com/channel/UCqAFiZznfr5Y7wgfV_sOiGQ Walk Into Siena コミュニティ https://www.youtube.com/@WalkIntoSiena/community ヨハネス・ブラームス 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxeAouJeYyTV9dZCtwp3n4 クラシック全般 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxp2hTQ64gcreupYj8u6jd #ブラームス #悲劇的序曲 #TragischeOuverture #作品81