マガジンのカバー画像

シューマン部屋

36
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

再生

『ピアノソナタ第1番嬰ヘ短調 作品11』 ロベルト・シューマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ピアノソナタ第1番嬰ヘ短調 作品11は、ロベルト・シューマンの1832年から1835年にかけての作で、1836年に出版された。幻想曲や変奏曲といった小品に取り組んできた作者が初めてソナタ形式の大作に挑んだものである。 概要 初版は「フロレスタンとオイゼビウスによるピアノソナタ、クララに献呈 "Pianoforte-Sonata, Clara zugeeignet von Florestan und Eisebius"」と題されている。このように、文学と音楽の融合を大きな目標にしてきただけに随所に標題音楽的な個所が認められる。 しかしピアノ演奏の技巧をあまりに盛り込みすぎて、理解しがたい、または作者は観念的に混乱しすぎている、といった批判をイグナーツ・モシェレスなどから受けることになった。後に、作曲者自身も「生命力に欠けている」と自己批判することとなった。現在ではピアニストの有力なレパートリーに挙げられている。 楽曲 4楽章構成。 第1楽章 Introduktion:un poco Adagio-Allegro vivace 1832年作曲の「アレグロ・ファンダンゴ Allegro-Fandango」を改作したもの。 嬰ヘ短調、4分の3拍子。音域の広い左手三連符伴奏の上に、右手が鋭い付点リズムのついた主題を歌う、長大な序奏が繰り広げられる。単に導入ではなく再現部の前の導入も兼ね、第2楽章Ariaの主題も登場する。最後にはアルペジョに発展し、Allegro vivace に移る。 Allegro vivace では左手の五度跳躍による特徴的な動機の後、進撃的な主題が始まる(嬰ヘ短調、4分の2拍子)。冒頭の主題提示後に、スタッカート付きの和音連打によって主題が奏でられるが、この主題と和音の連打が第1楽章全体を大きく支配する。変ホ短調に転調したあと、定石どおりに現れるイ長調の第2主題は8分音符主体の和音で進行し、穏やかな様相を見せる。展開部は第1主題の動機を中心に展開される。途中ヘ短調で序奏の主題が登場するが、主題はバス声部に移されている。再現部は短縮されており、最後は静かに終結する。 第2楽章 Aria:Senza passione, ma espressivo イ長調、4分の3拍子、簡潔な三部形式。1827年に作曲した自作の歌曲"an Anna-Nicht im thale"(「アンナに寄せて―谷ではなく」、ユスティヌス・ケルナー詞)の主題を使った歌謡風の楽章。第1楽章の主要動機である左手の五度跳躍も効果的に扱われる。途中ヘ長調に転調した部分では、中声部にメロディーが移行し、右手は16分音符による分散和音を奏でる。 第3楽章 Scherzo e Intermezzo:Allegrissimo 嬰ヘ短調、4分の3拍子。スケルツォ楽章だが、ロンド形式に近い(A-B-A-C-A)。冒頭では、左手に付点音符が特徴的な主題が現れ、右手は和音による補完を務めるが、途中からは左手と共にユニゾンになったり、掛け合い風のパッセージも現れる。中間部はニ長調のポロネーズ風の間奏曲となり、その後の再現部の前には小節線を排した自由なレチタティーヴォも置かれている。このレチタティーヴォの途中には「オーボエ風に」という指示も登場する。スケルツォでありながらこのような要素を持ち込むことにより、(シューマンらしい)古い習慣への皮肉が込められているとも言われている。他の楽章と違い、フラット系への大胆な遠隔調への転調は行われていない。 第4楽章 Finale:Allegro un poco maestoso 嬰ヘ短調、4分の3拍子。分厚い和音の主題に始まる長大な終楽章。ロンド形式が軸になっていると考えることも可能だが、全体は大きな2部分とコーダから成っている。しかし、様々な要素が持ち込まれ、形式的には複雑を極める。途中で、遠隔調であるハ短調やヘ短調にも転調するが、最後には同主長調である嬰ヘ長調で終結する。

再生

『ピアノソナタ 第2番 ト短調 作品22』 ロベルト・シューマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ロベルト・シューマンのピアノソナタ第2番ト短調作品22は1833年から1838年にかけての作。1839年作曲者が29歳の時にブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版された。 前作(第1番)と同様に、快速な第1楽章―緩徐楽章―スケルツォ楽章―急速な終楽章という構成。 楽曲 第1楽章 So rasch wie möglich ト短調、4分の2拍子。ソナタ形式。演奏記号の通り「できる限り速く」演奏される。演奏技術・音楽表現的に演奏者の考え方が問われており、多くの演奏者はプレスト楽章と同様の速さを基準にしている。左手には10度音程が登場するなど演奏は難しく、4分の2拍子の楽章なら速度はどの程度が必要なのかは演奏者によって解釈が分かれる。 第2楽章 Andantino ハ長調、8分の6拍子。三部形式。穏やかな緩徐楽章で、三部形式と変奏曲を兼ねている。getragenの通り「もったいぶってひきのばして」演奏される。1828年に作曲した歌曲「秋に」(Im Herbste、ユスティヌス・ケルナー詞)を改作したもの。 第3楽章 Sehr rasch und markiert ト短調、4分の3拍子。簡潔なスケルツォ楽章。シンコペーションを中間部にはさむなど若き作曲者の凝った技術が特徴的。指示の通りあいまいさを排して「はきはきとした」演奏が求められる。 第4楽章 Rondo:Presto ト短調、4分の2拍子。ロンド形式。オクターヴ奏法のトレモロが主題。「プレスト」と題された初稿("Passionato"、16分の6拍子)がある。この初稿は、十度以上の跳躍や、ラフマニノフばりの広い和音などが多用された難曲であるため、クララの提案によりシューマンが撤回し、死後の1866年になって出版された。ロナルド・トゥリーニ(英語版)らが録音を残している。 その他 シューマンは先人ベートーヴェンに倣って演奏記号を母国語で記している。so rasch wie möglich やnoch schneller wie möglich の意味は旋律に対する美的感覚も考慮して決められなければならない。

再生

『幻想曲 ハ長調(Fantasie C Dur)作品17』 ロベルト・シューマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 幻想曲 ハ長調(げんそうきょく はちょうちょう:Fantasie C-Dur)作品17は、ロベルト・シューマン作曲のピアノのための幻想曲。シューマン初期のピアノ曲で、『クライスレリアーナ』などと並び、彼のロマン主義志向が顕著に現れた代表的作品である。3楽章からなるソナタ風幻想曲で、演奏時間は30分程度。 概要 1835年、フランツ・リストらを中心としてボンにベートーヴェン記念碑の建立が計画された。発起人に名を連ねたシューマンは、寄附を目的として翌年から1838年にかけてこの曲を作曲した。ベートーヴェンを讃えるため曲中にベートーヴェンの作品が引用されているが、一方でクララ・ヴィークのための作品でもある。この時期はシューマンがクララと婚約しながら彼女の父親の猛反対で先が見えない時期に当たり、構想段階の表題、引用されたベートーヴェンの連作歌曲『遥かなる恋人に』、さらには第1楽章の頻繁な転調と不安定な調性感もそれを反映しているといわれる。

再生

『ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44』ロベルト・シューマン

ピアノ五重奏曲(ピアノごじゅうそうきょく)変ホ長調作品44(独:Klavierquintett Es-Dur op.44)は、ロベルト・シューマンの代表的な室内楽作品である。多くのピアノ五重奏曲と同じように、ピアノと弦楽四重奏(2本のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)のために書かれている。 背景 この作品は、『室内楽の年』として知られる1842年の9月から10月にかけてのわずか数週間のうちに作曲された。妻のクララ・シューマンに献呈している。ごく初期のピアノ四重奏曲を例外として、シューマンはそれまで室内楽作品を一曲も完成させていなかったが、突如としてこのジャンルに集中し、同年中に3曲の弦楽四重奏曲とピアノ四重奏曲を作曲している。

再生

シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 Op 97「ライン」第1楽章 ハイライト

再生

交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」ロベルト・シューマン

ロベルト・シューマンの交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」(Sinfonie Nr. 3 Es-Dur op. 97 "Rheinische" )は、1850年に作曲され、1851年2月6日にデュッセルドルフにおいてシューマン自身の指揮によって初演された。シューマンが完成させた交響曲としては、実質的には4番目で最後のものに当たるが、2番目のものは後年改訂出版されて「第4番」とされたため、第3番に繰り上がった。「ライン」の副題はシューマン自身が付けたものではない。演奏時間約35分。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

再生

『森の情景』(もりのじょうけい、Waldszenen)作品82 ロベルト・シューマン

『森の情景』(もりのじょうけい、Waldszenen)作品82は、ロベルト・シューマンが作曲した全9曲からなるピアノ独奏曲集。