マガジンのカバー画像

おめかし

175
おしゃれやおめかしの悲喜こもごもをのぞかせていただいてます。
運営しているクリエイター

#古着

青春とお洒落と古着

『オリーブOlive』という雑誌を中高生の頃から愛読していた。 青春時代のお洒落バイブルだった。 そして田舎の純朴なオリーブ少女だった私は東京を目指した。 上京当時はフレンチカジュアル勢力が強く、アニエスベーのスナップボタンがいっぱい付いてる黒のスウェットカーディガンにボーダーTシャツ、ベレー帽というコーデが定番スタイルだった。 美大だったせいか校内には、実習で汚れてもいいように頭にタオルを巻いたつなぎ服のガテン系、パンクロックな人(モヒカン頭にガーゼシャツ着て頬に安全ピン

はじめて古着を売って秒速で700円稼いだ話

いきなりしょぼいタイトルですが… 私は16歳・高校二年生でちいさな古着屋をはじめました。 それから25年、ずーっと古着を売って生きてきました。 ちいさなお店をやりたい方 独立開業、学生起業したい方 好きなことを仕事にしたい方 … むかしの話なので参考にはならないかもしれません。 「自分にもできるかも」 っておもってもらえたら嬉しいです。 はじめて古着を売って秒速で700円稼いだ話高校一年の冬、仲の良かったともだちに 「フリーマーケットに出店しよーよ。申し込み用紙

心をあたためてくれる消費

1993年にお店を始めて以来、同業他社をライバルとおもったことは一度もありません。 自信があるとかそういうことじゃなくて、 「同じシーンを盛り上げてくれる同志」とおもっていて、「戦って、勝つ」必要性を感じないのです。 しかし2010年代になると戦って勝たなければならない敵があらわれました。 それは 物を持たない・消費をしないことを美徳とする価値観「ミニマリスト」「断捨離」「持たない暮らし」などなど挙げればキリがありませんが…その価値観を推すキャッチーなワード達。 この敵

【毎日ディティール】パンツのダーツ

オールドイングランドのパンツを裏返したら… これは雑な処理じゃないんですよ。 返し縫いをするとその部分の強さや厚みで表にひびくので、 縫止りを長く残して根元で結ぶ、返し縫いに代わる手法。 注文服や手作りの服に用いられるディティールです。 このような手法はコストや管理の面で非常に難しいため、 大量生産の服はもちろん、それほど大量ではない場合でも既製品にはあまり採用されません。 OLD ENGLAND PARIS オールドイングランド・パリってなんかひっかかる この

おすすめ古着 ヴィンテージ“Plantation”の年代判別方法 【YouTuber紹介】

ここ数年、Plantationのヴィンテージがわたしの中で熱い。 今の気分にぴったりなゆるいシルエットと素材選定、個性的なディティールが魅力的。 わたしが運営している古着店では2015年頃から推していて、お客様にも好評です。 1992-SS vintage “Plantation” linen jacket Plantationは イッセイミヤケから80年代前半に誕生したブランド。 個人的な定義ですが、 1990年代の前半までの作品をヴィンテージ・プランテーショ

【古着屋】ACNEのTシャツにアイロンかけてみた【お手入れ】

わたしの運営している古着店ではTシャツもアイロンをかけてお出ししています。 一般的にTシャツにはあまりアイロンをかけないかもしれませんが、 良いTシャツはアイロンをかけることにより本来の上質な雰囲気を取り戻します。 今回はわたし流のTシャツのアイロンのかけ方、順序、注意点などを画像を付けて詳しく解説します。 〜☆ 準備段階として まずは裏返し 全体にかるく霧吹きをします。 全てのパーツがうっすら湿るように丁寧に行います。 しわしわですね… 最初にお袖からかけ始

「増やさない」という愛し方

一緒に暮らしていた犬が亡くなった。 このnoteにも登場してもらってた保護犬のボルゾイ君。 動物(ペット)の保護活動をされている方たちは皆、動物を愛している。 そしてその愛し方、活動方針の一つに「増やさない」というものがある。 行き場がなく殺処分されるペットたちが沢山いる。 その中で新たなペットを「生産」することを疑問視しているのだ。 わたしは服が好きで16歳で古着屋のオーナーとなった。 その後、服づくりを学びたくなって文化服装学院に入学するのだが、卒業後も古着屋を続