見出し画像

洗面所の電気で1日が決まる

何だこのタイトル?って思いますよね。

でもこのタイトルこそが今回私が伝えたいことです。

話は3日前に遡ります。
いつもの様にお風呂に入り、上がったら突然洗面所の電気が切れちゃいました。

まあまあ困ったんですけど、私の家の構造上すぐ隣にお風呂があるのでお風呂の電気をつければなんら問題はないんですよね。

ってことでその日は寝て翌日。

朝起きて顔を洗いに洗面所へ。
いつものようにスイッチを押す。
カチッ。
あれ、つかない。
あーそっか、昨日電気切れたんだった。
まあ電気つけなくてもいっか。

その夜、お風呂から上がってスイッチを押す。
カチッ。
また、つかない。
あ、そうだ昨日、、、。

こんな調子ですごく困る訳じゃないんですけど、少ーしずつイライラが溜まっていくんですよね。

しかも今までずっと押せばついたから中々スイッチを押す癖が抜けないんだよなあ。

3日後、ついに電気を取り付けました。
カチッ。
あ、つく。

スイッチを押すと電気がつく、すごく当たり前のことだけどその時の私はなんか嬉しくて。

この時、こーゆー地味な部分の環境整備が積み重なって自分のパフォーマンスとか1日のテンションに影響するんじゃないかなあなんてぼんやり考えました。

ってことで明日の朝良い視界で1日を始められるように今日はメガネを拭いてから寝ようっと。

おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?