マガジンのカバー画像

カメラ

19
運営しているクリエイター

#カメラ

X100Vを使ってみた

この年末年始にかけて、FUJIFILM X100Vをお借りする機会を得ました。 ボク自身X-Pro2を愛用していた過去があることから、このカメラにはずっと興味を持ち続けていました。しかしコンデジに投資するには高すぎるな、と思っては候補から脱落するカメラの筆頭でした。 今回はこのカメラを使用してみて感じたことなどを残しておこうと思います。この記事が今後X100シリーズに迷い込みそうになったときの道標になれば幸いです。 ファーストインプレッションモノというのは不思議なもので

1ユーザーとして富士フイルムに思うこと

一連のアナウンスを受け、個人的に思うことが爆発しそうなので、ここにまとめようと思います。 同じように富士フイルム機をお持ちの方、気苦労お察しいたします。 今回は完全に私見100%で書いておりますので、こういう考えもあるんだ程度に読み飛ばしてください。 国内供給が(ほぼ)ないに等しいまずは経緯から簡単に書いていきます。 コロナ禍で各社供給不足が続いておりましたが、今年に入りそれもだいぶ緩和。新機種でもない限り即納される状況が戻りつつある昨今。ただ一社富士フイルムを除いては

マップカメラの先取り買取はおすすめできない理由

みんなの防湿庫、マップカメラ。 ネット販売に強いマップカメラは独特なサービスも展開しており、そのひとつが先取交換。 先取交換とは下取りに出したい機材を送る前に、交換したい商品が来るのが特徴です。一時的にでも機材が全くないという状況を回避できたり、新旧機材を比較してから発送できるといった魅力があります。 ボクもこの先取交換を試してみようと思ったのですが、利用規約に気になる文言があったので下取交換に切り替えました。普段は利用規約をきちっと読まないタイプの人間ではありますが、

ボクがRX100Ⅲを選ぶ3つの理由

iPhoneをはじめスマホで十分キレイな写真が残せる昨今、コンデジの需要は右肩下がりを続けています。 カシオがコンデジ業界から撤退したのは、ここ数年でショッキングなニュースでした。 カシオのような安いコンデジが売れなくなる一方、高級コンデジというジャンルが一定のシェアを持つようになっています。 ボクも普段からカバンに入れっぱなしにする用カメラとして、RX100Ⅲというカメラを愛用しています。 このカメラ、2014年発売なのに未だに現行品という脅威のロングセラーカメラと