見出し画像

精神科と心療内科の違い


うつ病、適応障害などの精神疾患に罹患した際に、精神科や心療内科の医療機関に受診します。十数年前には、精神疾患を患うことへのスティグマが存在し、通院することへのハードルは高いものでした。

自己開示や通院することへの閾値が下がった昨今ですが、功罪や社会的影響はさておき「うつ病は心の風邪」といった啓蒙活動、過労死など社会的問題化が大きな転換点となったのは事実です。

受診を考えている人からタイトルに関する質問をうけたときには、「気にせず受診してもらったらいいですよ」と回答します。しかし、実際には大きな違いがあります。そこで、今回は、精神科と心療内科の違いを考えてみたいと思います。

精神科

精神科とは、精神障害・精神疾患・依存症・睡眠障害・不安障害・認知障害を主な診療対象診療科である。

精神障害、精神疾患の中には、うつ病、適応障害など、産業保健でも馴染みのある疾患が含まれます。

狭義の心療内科

一方、心療内科とは、心身医学を専門とする診療科とされます。この心身医学とは、「身体面だけではなく心理・社会面を含めて、人間を統合的に診ていこうとする全人的医療を目指す医学の一分野である」とされます。

日本における歴史は、現在の九州大学心療内科にあたる精神身体医学研究施設に池見酉次郎教授が就任されることに始まりました。その後、東京大学、関西医科大学などにも心療内科が設置されました。

心身医学が主に扱う疾患は、喘息や胃潰瘍など、こころの問題が病態や再燃に大きくかかわるような身体疾患です。また、摂食障害が専門とする医師もいます。

心療内科の変遷

1996年に「心療内科」が厚生省に標榜科として認められました。当時は、まだまだ患者側に精神科通院に対する偏見があり、「心療内科」とする医療機関への受診は「精神科」への受診より敷居が低いものでした。

本来は「精神科」であるものの「メンタルヘルス科」や「心療内科」を標榜する医療機関が現れました。現在では、心療内科の医院には、精神科も多く含まれます。

適切に選択するために

自身が治療を求める疾患もしくは症状が、心身症の範疇であるが、精神疾患の領域であるかによって診療科を選択しましょう。

標榜する診療科に「心療内科、内科」と記載があれば、心身症を専門とすることが多いです。小児科のクリニックでも、小児科に加えこれらを標榜するな事もあります。一方、「心療内科、精神科」とあれば専門は精神科です。

さらに注意点としては、東京大学、九州大学、鹿児島大学、近畿大学、近畿大学、日本大学、東北大学、東京医科歯科大学の心療内科にて修練を積んだ医師が、心療内科を専門として診療を行っている場合があります。

クリニックなどの医療機関に受診する際に、医師の経歴や診療する疾患をHPなどで確認するといいかもしれません。

たろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?